娘が友達に遊び道具を貸せない時、どう声をかければいいですか?友達と一緒に遊ぼうと誘っても拒否されて困っています。
お友達が遊んでるものには手を出さないけど、自分が遊んでるものをお友達が欲しがったときに譲ってあげられない娘。
こういうとき、皆さんはどんな声を掛けていますか?
「どうぞ、して〇〇ちゃんと一緒に遊ぼうね」って言っても、「いやだ!!」の一点張りでなにが正解なのかわからず悩んでいます😥
- ゆう(10歳)
コメント
e.
今は貸せなくていいんじゃないかなと思ってます😊
自分が満たされると、人に優しくできると思うので、一旦「 貸してあげる? 」と聞いてみて、どうしても嫌なら、おともだちには違うおもちゃをすすめて、《 ママがわたしの気持ちをわかってくれた 》をたくさん積み重ねるうちに、貸してもいい日がくると思います😊
退会ユーザー
似たような違うものを渡したらどう?(トミカだと違うトミカを渡す)とか妥協案を言うてますよ(^^)
一つしかないものだったら、使い終わったら貸してあげようね!とかですかね(*^^*)
お友だちには、ごめんね、ちょっと待っててね~って、私から伝えてますよ!
-
ゆう
それでお互い納得できるのですか?
お利口さんで羨ましいです💦
今日は、娘もお友達もどうしてもそのおもちゃじゃなくちゃ嫌で、手が出なかったのが良かったですが泣いてしまいました。- 8月20日
-
退会ユーザー
男の子だからですかね?それで大概はうまくいってますよ(^^;
時々引っ張りあいの取り合いしてますけど、見守ってます(^^)- 8月20日
ひーこ1011
お友達も使いたいみたいやから、貸してあげようか?と声はかけます。
ほぼ、嫌!!って言いますが(^^;
そういうことは日常茶飯事でお互い様なので…
今は使ってるからゴメンね💦
使わなくなったら渡すね。
とその子には伝えます。
自分の子供には、じゃあ、もう遊ばなくなったら〇〇ちゃんに貸してあげようね!と声をかけてます。
-
ゆう
日常茶飯事ですよね、うちもです。
この前は、お友達におもちゃを貸してあげられなくて相手の子に腕をかじられました😂
遊ばなくなったら貸してあげようね!と言ったら、お子さんは納得するのですか?
とてもお利口さんで羨ましいです!- 8月20日
-
ひーこ1011
もういいから貸してあげる!て言うこともあるし、言わない時もあります。
その時によりますね〜(^^;
腕かじられるのはちょっと…て感じですねΣ(´Д`;)
ちゃんとその子のママさん近くにいましたか??💦😱- 8月20日
退会ユーザー
私はすぐどうぞしなさいなんて言いません( .. )
子供からしたら、今使ってますよね、そりゃ嫌だし子供からしたら理不尽だと思うので。
息子がしばらく遊んでいたのであれば、息子に「あと2回したらじゅんばんこしよっか」という感じの事を言います。
本当に息子が遊び始めたばっかりであれば、相手の子に「今遊び始めたばっかりだからちょっと待ってね〜」って言って、息子に「お友達も遊びたいみたいだからちょっと遊んだらじゅんばんこね〜」と言います。
一緒に遊びなさい
は、本当に普段からよく遊んでるような子相手でない限り言いません。なかなか難しい事だと思うしどちらかがイヤってなると思うので。
相手の子に言ってる事も我が子は聞いてますし、
我が子に言ってる事も相手の子や親がいれば親も聞いてるので、
今までこんな感じできましたが揉めたりした事はないです。
-
ゆう
確かに理不尽ですよね💦
「じゅんばんこ」と言ったら、お子さんは納得しますか?
うちは、遊び終わったら次貸してあげようねと言っても、目の前に夢中になってるおもちゃがあるためか「いやだ!!」と言います。- 8月20日
-
退会ユーザー
子供は一番に自分の気持ちをママにわかってもらって共感してもらいたいですよね、それはどの子もおんなじだと思います。
「ママは自分が本当は貸したくないなぁと思ってる事わかってくれてる!♪」と、そこが満たされないと貸せないと思います。
なので子供の意思に反して親があれこれ言うのは私はしません。
納得しない時ももちろんありますよ!
でも頭のどこかで“2回でじゅんばんこ…”っていうのはあります、
イヤだと言ってても、
イヤよね〜これ好きやもんね〜でもお友達も好きみたいよ?やばいね?どうしよう?
みたいな、これは例えですけど、
本当は嫌なんだよね〜みたいな、子供の気持ちを代弁してあげてたらそのうち貸せます。
どうぞしなさい、どうぞだよ、ばっかり言うのではうちの子も貸さないです。- 8月20日
-
ゆう
そうですね💦
皆さんのコメントを読んで、全然子供の気持ちになって考えてあげられてなかったなと反省しています(>_<)
子供の気持ちを代弁してあげることも大事だとどこかで読んだのを思い出しました!
実践してみます。
ありがとうございました✨- 8月20日
-
退会ユーザー
なかなか難しいですよね>_<
お互い頑張りましょう♪- 8月20日
♡さぁちゃん♡
とにかく家で練習しました!!
「貸して」と言ったら「どうぞ」と言えるようになりました。
後、お友達がいたら「一緒に遊ぼ」と声をかけるようにしてたら自分から行けるようになりました。
ほんと何が正解かわかりませんが、ともかく一緒に遊べる環境をつくる努力をどう作るかというのを第一にしてます。ただ、子供の行動はわかんないのでたまーに寂しい結果になるときもありまづ(涙)
-
ゆう
すごい!!
練習すれば、できるようになるのですね🤔
まだ皆さんにお返事できてませんが、本人が今使ってるものをどうぞさせるなんて理不尽だというお声もあり、どうやって声をかけるかまだ悩んでいますが、自分の中で「どうぞ」とか「一緒に遊ぼう」と声を掛けようという結論になった際は、練習させようと思います。
ありがとうございます🙇♀️- 8月20日
-
♡さぁちゃん♡
色々な状況があると思うので、正解はないと思いますが、うちもどうしても貸したくないときは頑固として離しません(笑)その時は「あーちゃん(娘)遊ぶ」と意思表示出してくれたり、泣きそうになったり、、、その時は私がお友達に「今あーちゃんが遊んでるからまた後で」と言うか、他に興味を持たせるかしてますよ!!
- 8月20日
メレディス
そこで、かしてあげないと!とママなら思っちゃうけどそれはだめみたいですね。
自分の子が使ってるときに、かしてーといわれたら まず相手には「もう少しつかいたいんだー、もうちょっとまっててね!終わったらもっていくからねー!」
とか、「まだ使い始めたとこだから次かしてあげるね!順番こするからね!」と言ってあげるのがお互いの子供にいいそうです。
自分の子には、○ちゃんもつかいたいっだって。○君これ遊んだら次かしてあげようか! と言っておきます
子供チャレンジでみて、実践してます。
-
ゆう
そうなんですね!
勉強になります💦
子供に言わせるのではなく、親から両方の子供にフォローしてあげるのが大事なんですね。
言い方変えてみます!
ありがとうございます🙇♀️- 8月20日
退会ユーザー
お友だちが遊んでいる物に手をだなさないのは、すごいと思います!お利口さんですね、ちゃんと解っているのでしょうね🌱
でも、だからこそ、自分の物に手を出してほしくないんですね、きっと😂このオモチャは自分が選んだ=あのお友だちも厳選した。言い方は悪いですが、君の物は君の物。自分の物は自分の物。という考えだと思います。
お子さんの中で、葛藤しているかもしれませんね。そういう関わりの中で、少しずつ成長できると思います✨ですので、もし声をかけてあげるとしたら「これで遊びたいんだね、〇〇ちゃんも遊びたいみたいなんだけど、どうしたらいいかな?」と考えさせるようにすると、だんだん気持ちの整理がつくようになると思いますよ!最初は、フンッて感じかも知れないですが(笑)
ただ単に、かしてあげてとか、一緒に遊ぼうと誘っても、子どもからしたら理由が解らず「なんで???」ってなってしまいます(。•́•̀。)💦
相手に譲るという気持ちが芽生えるのは、とても大きな事ですが、時間もそれなりにかかる子もいます。それは、感情が豊かで相手の気持ちが解るからこそなので、どうか見守ってあげてくださいね😊逆に、オモチャをかしたくないし取られたくないし…の方が大変かもです( ̄▽ ̄;)
オモチャを取られて、叩いたり過度に怒ったりする場合は話が別です…😅
元保育士ですが、かしてと言われればかしてあげて、オモチャを取られても何も反応しない、自分の気持ちを主張しない…こういう子どものほうが心配です。
-
ゆう
言われてみて、本当にその通りだと思いました(>_<)💦
かしてあげて、とか、一緒に遊ぼうって、単に親の願望であって、子供にとっては理由もわからずある意味理不尽ですよね😞子供の気持ちに立ってあげられず声を掛けていた自分に反省です。
最後の一文ですが、自己主張が大事という意味でしょうか?- 8月20日
ゆう
深い😭✨
ママさんの考え方とても素敵だと思います。
コメントを読んで、その積み重ね、大事だと思いました。
自分にはない発想だったので勉強になります。
ありがとうございます!