
コメント

ぴーち
うちも共働きで保育園です。
近くに義両親住んでますが、
子どもが病気して保育園預けられない時にみてもらったりするくらいです。

ぽにょまま
私は旦那の実家が東京で
自分の実家が福島なのですが
旦那の仕事の関係で鹿児島に移住、
出産も1人で見知らぬ土地で挑みました。その後共働きで保育園を利用、
が子供頻繁に風邪をひき週1ペースで休んだりしていました。
職場の方々がいい人ばかりだったので、受け入れてくれました。あとは風邪の時に一時的に預かってくれる施設も充実しています。と誰の手も借りず見知らぬ土地で共働きをしています😀きついです😭泣きたくなる時もあります😭でもきっと周りが支えてくれます
子供のために頑張ります😀
-
やっち
コメントありがとうございます!
施設が充実してるの羨ましいです‼
とはいえ、見知らぬ土地で頼る人もいなくたの子育ては私の想像をこえる大変さですよねきっと。。
子どものために私も泣き言言わず頑張ります‼- 8月19日

4娘ママ
以前、夫の親と同居してましたが極力頼らずに子育てしてました。
たった数回の保育園お迎えだけで「お迎え行ってやったから感謝しなさいね!」的なドヤ顔されたり、「病院連れていってあげたのよ!」的な物言いされたり…
いや、私頼んでませんけど⁉️保育園お迎えも病院受診も「私(義母)が行く!」と言い通したんでしょ!て思いました。
-
やっち
コメントありがとうございます‼
それ困りますよね‼うちもです!
お金に関してもごはんに関しても子どもの世話に関しても、義母がやる!といって断ると断るなんて失礼だ‼とか言われるので、子どものことはそれでもほぼ頼まないですが、いただいたお金(お祝い)やごはんはたまーにはいただくようにしてたんですが、もらったらもらったで、色々してやってるのに感がすごいです。
頼らせてほしいときは頼らせてくれないくせに、自分がやりたいことを頼って頼ってとうるさくて、断ると機嫌が悪くなるって厄介ですよね。
私は子どもの世話より、私が子どもといられる時間が少しでも長くなるように協力してほしいのに、義母は子どもを私から預かるっていう方法でしか頼らせてくれません。
仕事復帰したらこっちで育てるからくらいの勢いです。
だったら何も頼りたくないと思ってしまいます。- 8月19日

あおまいか
最初近くに住んでて上の子産んだら、預かるよ発言…それが嫌で、自分たちだけで育児しやすいところに引っ越して、自分たちでやってます。
今は朝だけ時短、帰りは定時ですが💦
上の子だけの時は7時過ぎに家をでて、早くて18時半、遅いと19時半のお迎えでした。
病気の時にどうするかじゃないでしょうか?私は病児保育使ってますが、田舎だとないとも聞きますし。
-
やっち
コメントありがとうございます!
自分達だけで育児しやすいところに引っ越すっていう手もありますね‼
やっぱり病気のときが一番困るんですね💦
病気のときの病児保育が近々できそうという噂もあるのでそれに期待します‼- 8月19日

退会ユーザー
1人目育休明けは実家も義実家も遠かったので頼らずに育児してました。
7〜19時まで働いてるんですか??
それは結構大変ですね😥
私はフルタイムではないですが7:30〜18:30まで保育園に預けてました。
子どもが病気すると親が休むしかないです。
今は義実家近くですが、病気の子を預けたことはないです。
病院に連れて行ってもらったりもないですね。
どちらかと言うと、自分が病気になって動けない時にヘルプ呼ぶことが多いです。
実家遠い時はファミサポ使ってました。
子ども1人なら頼らなくてもなんとか乗り切れると思いますよ。
やっち
ありがとうございます!
やっぱり病気の時は頼むしかないですよね。。
(^_^;)
ぴーち
うちは義両親と仲いいので嬉しいのですが、あまり関係が良好じゃないといい迷惑な気もするしって感じですね(^-^;
やっち
うちの義母は自分でも子育てしなかったからと言ってるくらいで、実際に一緒に住んでる実母が育児ノイローゼになるくらいだったそうです。
そのせいか、びっくりすることが多くて預けるのが心配で💦
当たり前のようにチャイルドシートはのせない。まだ食べられないものをあげる。新生児の子を知らぬ間に外に連れ出して、スーパーへ行き、知り合いにあって井戸端会議。などなど。
今はもう2歳なのである程度は安心していいのかもしれんが、ダメと言ってあっても「そんくらいいいでしょ」と繰り返す義母なので心配で💦
なので、できるだけ頼まないですむように準備したいと思ってます☆