
敷地内同居について聞きたいです!敷地内同居してる方意見を聞かせてくだ…
敷地内同居について聞きたいです!
敷地内同居してる方意見を聞かせてください。
近い将来敷地内同居の予定で、すこし不安におもっています。
敷地内同居のいいところ、悪いところなど、、
色々な意見が聞きたいです!
お家を建てるとしたらこんなことに注意した方が良い
などがありましたら教えてほしいです🙇♀️
ちなみに旦那さんの家族は義父さん、義母さん、お義姉さんがいらっしゃいます。
今はアパートで旦那と2カ月の娘と3人暮らしです。
アドバイスなどありましたらお願いします✨
- fuchan(7歳)
コメント

きよっち
まだ、してないのですが、私も来月から敷地内同居始まります。嫌ですよね、でも家は古く建っていていずれリフォームします。私は旦那の親二人だけですね。義理弟は遠いところにいます。うちは、見えないところに玄関にしてもらいました。干渉しないと約束もしましたよ。因みに実家には帰れてますか?

匿名希望
敷地内同居してます☺️
プロフィールを見てみて下さい。
完全同居と違って生活リズムや食事を合わせる必要がないのがメリットです😊
ウチは
お互い合鍵を渡さない
用事がある時や会いたい時は電話かメールてアポ取りをする
どこかへ行く時や予定等、お互い特に報告しない
むやみにピンポンしない
を基本ルールにしてます😄
-
fuchan
義理の祖父母さんも一緒なんですね!😲
ルール決めしっかりされててすごいです😭!
優しい義両親なんですが、割と世話焼きっぽいところがあり頻繁に家に来そうだな〜と怖がっています😓
最初に決めたときはほにゃーさんたちの方から言ったのでしょうか…?✨- 8月18日

ゆっちゃんまま
うちは義両親と庭挟んでの敷地内同居です🙆
私も最初は不安とゆうか正直嫌で嫌で(笑)
良い所は
頻繁に食べ物とかの、おすそわけが貰えたり
雨の日とか買い物行くのに少し子供預けれたり
料理中に足りないもの借りたり(笑)
悪い所は
住所が同じなので郵便物とかが実家に届いたり
昨日めっちゃ泣き叫んでたねとか言われるのはすごく嫌です😕
今はこのくらいしか思いつきませんが🤔
-
fuchan
本当同じ気持ちです😭😭不安です〜
子どものなき声とかケンカの声が聞こえると心配させそうで嫌ですよね💦
子どもを預けたりできるのはメリットですよね!
足りないもの借りるくらい仲良いということは上手くやれているんですね✨✨😆羨ましいです✨- 8月18日

はじめてのママリ🔰
お風呂が私達世帯の所にしかなく、義父・義母・義弟が入りにきます。
敷地を分離したり、家の一部が繋がっていたらお風呂・トイレをそれぞれに付けれるみたいなので、その方がいいかなと思います。
あとはルール的なものを決めておく方がいいと思います。
何も決めずに始まってしまったので、夜中0時を回って帰った日、昨日遅かったなって言われて、イヤな感じでした。監視してるの?って思ってしまいました。
-
fuchan
やはりルール決めはしっかりしとくのがいいんですね✨✨!
そうなんですか(>_<)
自分の実家が同居で、親が同じように遅くなったことを私の祖母にあたる人に言われて嫌がっていました😱💦
面倒臭く思ってしまいますよね😵- 8月18日

りーすもぐら
私自身は、同居してませんが、実姉が、敷地内同居してます😄
良い点は、夫婦共働きなので、何かあった時にすぐ預けられること
悪い点は、姉がいなくても子供達がいれば、勝手に入って家のもの持って行ってしまうそうですー😣
誰が来てるかとか確認されてる
子供の誕生日会とかお祝いも義両親も招いてしなきゃいけない
聞いたことあるのは、これくらいですね。ほぼ敷地内同居も普通の同居に近いですよねー😰家に入ってしまえばいいのかもしれませんが。
他の方みたいに最初にルールを作っておくといいかもしれませんね😣
-
fuchan
なるほど〜私もいずれはフルタイムで働きたいので子どものためにもやっぱり同居が良いんだろうなって思います(>_<)
お姉さんが居ないときにお家入ってくるの嫌ですね😱😱
誕生日とかはプレゼントを頂くから一緒に過ごすのもガマンですね😂笑
お姉さん頑張っていますね😭✨
私も妹が居るんですが、話を聞いてくれる妹の存在って本当嬉しいです😆🎶- 8月18日

まっきぃ
敷地内の離れに住んでます。
子どもをみてもらえること、家賃やローンがないので多少経済的に助かること、おかずとか野菜とかおすそ分けしてもらえること
などがメリットですかね。
悪いところは、うちの場合はお風呂が共同なこと、郵便物が母屋に届くこと、その日の予定とかいちいち聞かれること
あたりが面倒です(--;)

fuchan
みなさん色々な意見ありがとうございました🙇♀️✨
勇気がなくて言えなかったりストレスをためないように
しっかりとルール決めしてお互いが気持ちよく暮らせるように頑張っていきます🌟

ばななん❤️
私も12月からです😨
今から嫌で嫌で仕方ありません💦
過保護で過干渉な義母ですから、今から恐怖です。
でも、最初が肝心ですからね。
私もこちらでコメント参考にさせて頂きました❗
fuchan
ルール決めはスムーズにできたんですかね?
そういうことを義両親に言うのも勇気がいりますね😭
来月からですか!楽しんで暮らせるといいですよね✨😭
実家は隣の県なんですが、今は頻繁に親が遊びに来てくれてて同居になったら親も来づらいな〜と思います(>_<)