※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
妊娠・出産

母が里帰りせずに大阪から奈良に来ることになりました。何をするのか心配で聞けません。普通は何をするのでしょうか?

さんご、里帰りせず大阪から奈良まで来てもらうことになっています。
私は頼んでいなくて母がそうすると言っています。

泊まり込みで、週末のみ帰って行く予定みたいなんですけど一体何をしてくれるんでしょうか?

ご飯、洗濯、掃除でしょうか?

それとも子育ての方でしょうか?


ヒステリックな母ですので怖くて聞けません。
来るなってことか!!!と怒鳴られそうです。

普通は何をしに来てくれるものでしょうか?

コメント

まこ

普通は家事じゃないですか 😹?

  • なな

    なな

    ですよねえ。。。。

    • 8月18日
510928

普通はご飯、洗濯、掃除でママは子育てと自分の身体の回復に専念。ですね☺️
ただ、お母様によってはずーっと赤ちゃんを離さず産後ボロボロなママに家事しろって人もいます😅
なのでキチンとお話して確認した方が良いと思いますよー。

  • なな

    なな

    やんわり話ししてみます。
    子供取られそうな気配はあるのでそこが本当に心配になります

    • 8月18日
とーこ

家事がメインだと思いますよ😅

  • なな

    なな

    普通はそうなんですね、
    ありがとうございます

    • 8月18日
まるこ

普通は産後1ヶ月経つまで、家事などは
せずに、ひたすら横になっておくのが
身体には良いと聞きました👌

そのため、あたしは義母と母に家事は全て
任せて、ゴロゴロしてましたよ🎵🎵

  • なな

    なな

    やっぱりそうなんですね、
    地雷を踏まないようにだけが心配です。

    • 8月17日
ゆーmama☆

うちも上の子の時週3日、3週間来てくれました
その時は買い物、ごはんやってくれましたよ(^^)
洗濯、掃除は自分でやってたのでその間みててもらったり、外出たかったので寝てる間に買い物行かせてもらいました!

  • なな

    なな

    母としばらく一緒に暮らしてないので心配になってます、すこし遊びに行くだけでかなりストレスが溜まるし喧嘩になるので。。泊まり込みかあ。。。と

    • 8月17日
deleted user

お子さんを産んで1か月は家事はしない方がいいので、家事をメインにお願いしたらいいと思います。

あと外に出れないので
お買い物を頼んだり…


産後は心身ともにボロボロになるので、お母様がどう出てくるか、私的に心配ですが…

  • なな

    なな

    私も相当心配しています。家事ならありがたいけど育児に関しても今からすごく自論を展開してるので。。。

    • 8月17日
minmi

うちも里帰りではなく、母に来てもらいました。
うちは掃除、洗濯、食事の用意、買い物までしてもらってました。
産後はなかなか思うように動けないので、助かりました!
でもなかっさんのお母様のように、ヒステリックな方だと、余計にストレスとかで、母乳にも影響しそうですね(^^;;
でも長い期間ではなさそうなので、少しでも手伝ってもらってみては?

  • なな

    なな

    なるほどですね、里帰りしないということに対しても怒っているのでとにかく怒らせないようにしようと思ってるのんです💦何事も無ければいいのですが。。旦那もだいぶびびってるので。1ヶ月の覚悟ですね!

    • 8月17日
よっちゃん

家事や買い物などですかね( ¨̮ )

  • なな

    なな

    ですよね💦

    • 8月18日
kまま

1ヶ月は子供と自分の事以外は
全部してもらうのが1番ですが、、

食事も大事ですがストレスで
母乳がストップしたりするので
すごく心配です😭

1人目の時旦那の実家にいて
ストレスのせいか産後2ヶ月で
不正出血10日間続いて
その後母乳あまりでなくなりました😥
食事は取ってましたが
母乳はどんどんでなくなりましたよ😥

2人目は里帰りもせず
旦那に手伝ってもらう程度で
体力的にはきつかったですが
ストレス無い方は私はよかったです!

  • なな

    なな

    ストレスで母乳が出ないなんて言ったら、母は人のせいにすんな!と怒鳴るでしょうからそうなったら1ヶ月は耐えないといけないですね。

    そうなれば2人目のときは、断る方向で今回はやってみるしかなさそうですね。
    なんとか頑張ります💪

    • 8月18日
  • kまま

    kまま

    自分のお母さんの育児法は
    いう事聞いたらダメと
    産婦人科で言われるくらい
    私達の親世代と今では
    いろいろ違うので
    いろいろ押し付けられて
    赤ちゃんや母体に悪影響な事を
    押し付けられそうで
    それも心配です😭
    一ヶ月間赤ちゃんのタメだと思って
    頑張ってください😭

    • 8月18日
  • なな

    なな

    妊娠初期に色々言われてかなり参りましたよ!そっからちょっと距離置くことにしてました。
    まあ今でも言われていますが今はグッとこらえて流しています。(いちいち言い返さないように)

    口を開けば
    私は切迫でもめっちゃ動いて子宮口も開いてたのに、仕事したり家事してたから、大丈夫や!ですし。

    私の考えは否定したいみたいなんで
    助産師に言われてるとか、先生が言ってたって言おうかな?!

    • 8月18日
  • kまま

    kまま

    助産師さんが直接お母さんに
    言ってくれるのが1番ですけど
    そーもいかないですね😭
    でも危険な事もあるので
    心配です😭
    1人目の時姑は
    揺さぶられ症候群
    って言葉を知らなくて
    子供をめちゃくちゃ
    ゆさぶって寝かせてました
    旦那に伝えてもらっても
    今までこーやってあんた達を
    寝かせてきたけん大丈夫と、、
    後日知り合いの看護婦に注意されて
    やっとやめてくれました
    その看護婦と会う機会がなければ
    娘の脳みそがどうなってたか
    今思いだしてもぞっとします😭
    そーゆー事もあるので
    気をつけてください😭

    • 8月18日
  • なな

    なな

    うわー、めっちゃ怖いですね:(;゙゚'ω゚'):
    姑なら余計に言いにくいですしね。うちの姑もかなり年配なので知識が古すぎそう。。でも多分遠慮しーのタイプなんでやっぱり心配は実母です。。

    とにかく危険な場合以外は耐えるとして注意してみておかないといけませんよね。

    • 8月19日