
コメント

かんさん
私は今日やっと肌着を買いました(笑)
33週です😅😏

ひあゆー
旦那と話し合って必要な物を紙にリストアップして、10ヶ月入ってすぐまとめて買いに行きました!
-
¨̮⁾⁽¨̮
旦那は、全く役立たずで、雑誌など参考にリストアップして西松屋とかに行ったのですが、旦那に、これどう思う?と聞いても頼りない返事でやはり母と買い物に行った方がいいなと思いました。協力的な旦那様羨ましいです😭😭
- 8月16日
-
ひあゆー
わ!10ヶ月じゃなくて8ヶ月でした!
うちもどう思う?の返事は全部分からないでしたよ( ˊᵕˋ ;)
ネットや雑誌や友人の体験談など聞いてリフトアップして旦那にプレゼンしました。話し合いはその後本当にいるか要らないかを聞く感じで(笑)
買いに行くのも何故かあっちの父とおばが着いてきましたし(°°;)
寝る布団やベッド、肌着洋服5枚ずつくらい、子供用のバスタオルやガーゼがあればとりあえず退院までは大丈夫だと思います♡
その後おむつなど必要な時に旦那に細かく指示して買いに行かせてました♪- 8月16日
-
¨̮⁾⁽¨̮
そうなんですね😅やはり旦那さんは分からないものなんですね💦ちょっと意見出してくれればいいのに😩
お父さんとおばさんが⁈😮
お金出してくれたらありがたいですけどね😆笑
まずは布団とかベッドですね💡参考になります!ありがとうございます\( ˆoˆ )/今月中に買いに行って来ます👍- 8月16日

はんぶんお月さま
8ヶ月過ぎからちょっとずつ始めました😊
赤ちゃん用品店に行くと、準備品リストとか置いてありますよ✨
全部が全部揃える必要はありませんが、参考にはなります!
-
¨̮⁾⁽¨̮
明日から8ヶ月なのでソロソロしておいた方がいいですよね🤣
お店にそんなリストがあるのは知りませんでした👀今度行って探してみます☺️👍- 8月16日

龍さァ-ちゃん龍
ガーゼやお風呂用品は性別などあまり関係しないので、20週過ぎた辺りからSALEなどみながら購入してます\(^-^)/
-
¨̮⁾⁽¨̮
お得に買えて羨ましいです✨
私もチラシをチェックしてみようと思います😁- 8月16日

はなはな♪
妊娠8ヶ月くらいからあれこれ準備しました。病院で出産準備リスト貰えると思うので、それに合わせて用意していく感じですかね…。ベビーベッドやバウンサー等の大物家具は産まれる2週間前になんとか揃えた感じですw
-
¨̮⁾⁽¨̮
病院でもいただけるのですね😮この前病院の母親学級というものに参加して、必要なものを説明して下さったのですがスクリーンに映し出されてサササっと進んで行ったのであまり参考にならず、、、。今度の健診の時に聞いてみます😀
- 8月16日
-
はなはな♪
赤ちゃんのものもそうですけど、自分の入院セットが先です!いつどんな状況で入院するか分からないですし…。赤ちゃんのものは極端なこと言えば入院中に使うもの以外であれば最悪入院中にネットで注文し、退院に合わせて発送も出来なくはないです。でも自分の入院セットはそのタイミングで無いとどうしようもないので、早めに準備出来るものはしておいた方がいいかと思います。たとえばパジャマ1つとっても、前開きの膝丈なんて持ってなかったり(^^;; 病院からリストを貰えるのはもしかしたら後期になってからかもしれませんが、聞いてみてくださいね。病院によって準備してくれるもの、してくれないものが違うので…。これから楽しみですね♪
- 8月16日
-
¨̮⁾⁽¨̮
自分のもの、、、。パジャマ探さないとですね😭😭
優柔不断なので手こずりそうです😂😂
楽しんで準備できればいいですが、、、🤤- 8月16日
-
はなはな♪
私もかなり悩みました。季節の変わり目で、暑いかも?寒いかも?っていう感じで荷物が増えていきましたw 病院での生活を想像したらあれこれ必要なんじゃないか、って思って最後にドタバタと用意した覚えがあります。私は総合病院で産んだのでティッシュから何から何まで用意する必要があって…。あとは病院で洗濯できるかとか、出来ない場合は家族が洗うのか、産後の出血でショーツが汚れたら…とか色々考えたら荷物が多くなりました 笑
- 8月16日
-
¨̮⁾⁽¨̮
聞くだけでゾッとします💦
できるだけ周りに迷惑かけないように準備万端で行きたいのですが、きっとアレがあったらとか思う事あるだろうな、、、😅ショーツは普通のものではなくて、出産時に使う専用の物を買えばいいのでしょうか?😵- 8月16日
-
はなはな♪
そうですね。産褥ショーツや産褥ナプキンが必要になるかと思います。でも用意してくれる病院もあるので、聞いてみた方がいいと思いますよ。リストを貰っちゃった方が早いです。うちは産褥ナプキンは用意されていました^ ^
- 8月16日
-
¨̮⁾⁽¨̮
そぉなんですね💡😮
次の検診時に聞いてみます☺️👍- 8月17日

ゆんゆん
8か月くらいに揃えるといいと聞いたような…私は8か月が真夏なので、重いお腹で真夏に動きたくなくて安定期入ってからお下がりもらったり、ベビーカー下見したり、子持ちの姉と必要なベビーグッズを西松屋に見に行って、自分のライフスタイルに必要な品物のリストアップをしましたよ。
例えばペット飼ってなかったら1人めはベビーベットいらないとか、ベビーカーもライフスタイルで選ぶ基準がだいぶ変わります(^^)
8か月にはいつ急遽入院になってもいいように、入院グッズと赤ちゃんグッズ揃えてました。
友人に準備何もしてなくて、9か月入ってから切迫で自宅安静になったりして、早めに準備しておけば良かった…って人も中にはいるので、買うのはネットでいつでも出来ますが、実物みたりの下見は涼しくなったら動けるうちにしておいた方がいいですよ(^^)
-
¨̮⁾⁽¨̮
明日から8ヶ月になるのでやはりソロソロですよね😅
実母に一緒に来てもらうようにいったらまだ暑いし涼しくなってからでいいのよ、っと呑気な事を言われたのですが、確かに💡何かあってからではバタバタするだろうし今月中に行こうかなと思います😊- 8月16日

ゆぅがお
昨日買いました(^^;
-
¨̮⁾⁽¨̮
もう全て揃った感じですか?😀
- 8月16日
-
ゆぅがお
とりあえず、産院からもらった持ち物リストと、お店にある出産準備リストの2つを照合して揃えた感じです(^^)
私が行く産院は割と病院で準備がある方なんです(例 パジャマも借りれます)。
後はもし足りなくなったら、ネット通販も活用しながら買うとか…にしようかと思ってます(^^)- 8月16日
-
¨̮⁾⁽¨̮
素敵な産院ですね✨😮
貸してくれるものを次行った時に確認してみます😆💡- 8月16日

すーい
私昨日終わらせました笑
お兄ちゃんの時はさっさと準備してたのに13年経ったら準備ものんびりのんびりでようやく昨日の検診後買い物終わらせ後は忘れ物ないかチェックです笑
-
¨̮⁾⁽¨̮
二人目は余裕がありますね✨😀初めてなので分からない事だらけでほんと不安です😅😅
- 8月16日
-
すーい
お兄ちゃんの時はこれなかったなぁとかこんなのお兄ちゃんの時あれば便利だったなぁとか笑
これ使わなかったなとか笑- 8月16日
-
¨̮⁾⁽¨̮
比較できて羨ましいです^ ^
何か無駄なものまで買ってしまいそうです😵- 8月16日
-
すーい
おしりふき温めるやつは不必要でした。
赤ちゃん用の爪切りこれは生まれてすぐ必要でしたよ😊
後ガーゼのハンカチは何枚あっても困りません。
肌着も気にしないなら新生児用は一ヶ月しか使わないのでお下がりで充分でした。
50~60はほぼ着ないでサイズアウトしてしまうので70-80とかの種類が多いです😊- 8月16日
-
¨̮⁾⁽¨̮
めちゃめちゃ参考になります😍
爪切りノーマークでした‼️産まれてすぐ伸びてるものなんですね😀
服はサイズアウトしたら勿体無いので大きめ買いますね👍11月寒いかなぁと思うのですがおしりふきウォーマーは別に無くても大丈夫ですか??- 8月16日
-
すーい
温める事で水分飛んでカピカピになるんですよ💦
爪切りは早いと入院中に、既に使います笑
赤ちゃんの、爪ってびっくりする位伸びるの早いです💦
後は哺乳瓶1本位準備しとくといいですよ😊- 8月16日
-
すーい
百均にソース入れる容器あるんですがそれにぬるま湯いれてウォシュレットにしてうんち流してあげるのもありですよ😊
- 8月16日
-
¨̮⁾⁽¨̮
そぉなんですね💡それはお尻拭き勿体無い😭
じゃ爪切りは入院時に持って行っておいた方がいいですね!
危うく哺乳瓶3.4本買うところでした🤣
ソースの容器で代用できるんですね😍
ゴシゴシ拭いちゃうと可哀想だし、それもリストに入れておきます😆👍- 8月16日
-
すーい
哺乳瓶は母乳が出ないなって思った時に後からでも買い足せますから😊
後は車乗るならチャイルドシートですね
抱っこ紐は実際にお子さん生まれてから試着して買うと失敗なく済ませれますよ😊- 8月16日
-
¨̮⁾⁽¨̮
母乳出るか不安ですー💦
チャイルドシートは絶対必要なのでこれだけは旦那を連れて買いに行こうと思います😀
いろいろとアドバイス本当にありがとうございます♡- 8月16日
-
すーい
母乳は飲ませてればそのうちいっぱい出る人もいるしミルクと混合だとお出かけも楽ってメリットもあるし心配なら病院で飲ませてたミルク教えて貰ってその小さい缶買っておくのもいいですし😊
- 8月16日
-
¨̮⁾⁽¨̮
分かりました☻
今からおっぱいマッサージもしなさいって言われてるのでたまにしてはいるんですが、混合の方が旦那に預けやすいし💡やはり先輩ママに聞くのが一番参考になりますね✨😆- 8月16日
-
すーい
おっぱいマッサージはうちのとこは臨月入ってからって言われてるので私もぼちぼちやらなきゃなぁって思うけどお兄ちゃんの時もやってません笑
- 8月16日
-
¨̮⁾⁽¨̮
やり過ぎるとお腹張るから1日1回くらいで鍛えておいてねと言われてます😅
しなくても出る方もいらっしゃいますよね^ ^羨ましい限りです🤤- 8月16日
-
すーい
乳首切れるんですよねやらないと笑
赤ちゃんの吸う力侮るなかれですよ笑- 8月16日
-
¨̮⁾⁽¨̮
助産師さん爪が白くなるまで摘むんよ!赤ちゃんこんなものじゃないよ!って言われて今からドキドキしてます🤣🤣
- 8月16日
-
すーい
おっぱい張ったら子供に飲んで貰えの意味がその時わかります笑
- 8月16日
-
¨̮⁾⁽¨̮
今からワクワクドキドキです🤣🤣
- 8月17日

ブラン
私は性別が確定した6ヶ月頃から揃え出しました!
結果的に30週で産まれたので早めに準備しておいてよかったです(笑)
-
¨̮⁾⁽¨̮
何が起こるか分からないですもんね!
出来るだけ早く準備進めます😊👍- 8月17日

おおた
私は 嬉しくて安定期入った頃から
肌着とか靴下とか
買ってました🤣👏早
性別が分かって
最近入院の説明とか受けたので
細かい物を
揃えていってますよ😊
何から揃えたらいいか
分かりませんよね(・ω・`)笑
ベットとかは
レンタルしようと思い
パンフレットを頼みました👏
-
¨̮⁾⁽¨̮
ほんと何から揃えていいか分からなくてお店行ってもどーしよぅ🤔てなって結局何にも買わないまま今に至りますw
次の検診の日母親学級があるので
色々聞いてみようと思います💡☺️
買い物大変だけど楽しそう♡- 8月17日
-
おおた
はいー☺️
私も友達とか
皆さんに聞きながら
必要なもの
リストに書いてます😆
初めてだから
何が必要なのか全く無知で👏笑- 8月18日

退会ユーザー
わたしは出産するまで肌着しか買ってませんでした、、😂(笑)
切迫なのもあり、全く外出できず、入院中に母に揃えてもらいました💦
だけど、早くから揃えておく方がいいと思います💕
特に入院準備は早めに!いつ何が起こるかわからないので、産褥ショーツや授乳ブラ、母乳パッド、パジャマ、ガーゼ、ナプキンは多めに!
オムツなどは産院から貰えたりすることもあるので、入院中や退院後に買っても大丈夫かと☺
-
¨̮⁾⁽¨̮
そぉなんですね💦
ほんと何が起こるか分からないから前もって準備しないとですね😱
今日姉と行くことになりました✭
自分のものはパジャマ以外ノーマークだったので、とりあえず今日チェックして来ます‼️ありがとうございます😊- 8月18日

¨̮⁾⁽¨̮
今日姉と買いに行くことになりました☺️ほんと皆さんに助けられます💦

つぐみ
仕事もしてたので臨月に産休入ってから一気に揃えました(ˊᵕˋ)
それまでは金額みたり、下見をしておいて…
服は出産後にいろいろもらえたり、
哺乳瓶も母乳の出方みてから買いました
-
¨̮⁾⁽¨̮
哺乳瓶まだ早いかなぁって思って今日は買いませんでした😊実際買いに行くとなるとほんとどーしよってなって結局今日は爪切りと肌着だけ買いました😅無事に産まれて来ますよーにと願いを込めて😆
- 8月18日

ri1111
ほんとに何かっていいか悩みますよね。。。
私の購入時のリスト参考になれば。。。
購入したもので必要だったのは、
・ミルトン(レンジタイプよりおもちゃなども消毒できるので便利でした)
・母乳実感(完母でしたが、パパにもあげてもらったりしていたので。160×2)
・体温計(ベビー用を買ったが誤差が大きく、大人用のを購入し直し)
・沐浴布(5枚ほどで、お風呂のときと、日中はき戻しように頭の下に引いてました。)
・おむつ替えマット×2 (よく飛ばされていたので。。。)
・おむつ(新生児サイズひとパックで二週間ほど持ちました。パンパース深めでがうんち漏れが少なかった気がします。)
・赤ちゃん用洗剤(さらさが好きです)
・赤ちゃん用ハンガー
・ベビーベッド(ジュニアベッドになれるものを購入しました)
・ベビー布団ワンセット+防水シーツとシーツとタオルケットを1つずつ買いたし(お洗濯急がなくてよく楽でした。)
・ベビーカー(アップリカAB型(後々B型の購入でもいいかも))
・抱っこ紐(エルゴアダプト、新生児から使えて肩腰に負担少ない)
・ベビーバス(膨らますタイプ)
・お風呂の湯桶(きれいなお湯をためておく)
・紙おむつ処理のゴミ箱
・授乳クッション(ミルクでも母乳でもある方が楽!高さが高いものがおすすめです)
・ベビー爪切り(ハサミタイプ)
・バスタオル(お風呂用にガーゼタイプではなく、今治のような柔らかくふわふわしてるものがおすすめです。+ガーゼタイプはベビーベッドに敷いて頻繁に交換してました。)
・ガーゼ(20×20を10枚~20枚ほど)
・おしりふき(ぐーんが水気が沢山で使いやすい気がします。)
・おしりふきの蓋
・保湿剤
・ベビーソープ(産院では沐浴剤は洗浄力が弱いのでベビーソープを推奨されました)
・粉ミルク(ほぼ完母なので、ほほえみきゅーぶを使ってます)
・短肌着5枚
・コンビ肌着5枚(長肌着より脱げなくておすすめです!)
・冬だったのでツーウェイオール5枚
・靴下三足
・退院用おくるみ1つ(バスタオルとかでも!)
・ベビー綿棒(おへそ掃除、鼻くそとりなどに必須)
・ハイローチェア手動(最初は居間でのねんね、今は離乳食の椅子にしてます!)
です。
逆に要らなかったのが、
・おしりふきウォーマー(水分がなくなる上にすぐ冷める)
・湯温計(お湯の温度管理が優秀)
・くし(髪の毛なかった笑)
・ミトン(手でかおを引っ掻くことなかった)
です。
また、あとで必要になって買い足して間に合ったのが、
・搾乳器(手動、息子の入院とその後は保育園のため。面倒だけど手絞りでしばらくは平気でした。)
・母乳保存パック(入院のため必要に。。。あとはパパにあげてもらう保存用に。)
です!
・ウタマロセッケン(うんち漏れにとてもよいです。最初から買えばよかった。。)
・鼻水吸い(風邪引いたりすると、ある方がよいです。)
です。
そのほかに入院ぐっずをそろえたかんじです!!
-
¨̮⁾⁽¨̮
細かくありがとうございます!!!
とても参考になります‼️‼️😍- 8月18日
¨̮⁾⁽¨̮
やはり肌着から買っておけば間違いないですよね😁