
子育て支援で一緒だったママに、2歳2ヶ月の子供が早くオムツ外れして焦っている。保育士だった自分も心配な親の気持ちが分かると思っていたが、甘かった。
子育て支援で一緒だったママに久しぶりに会って、下痢をした時にウンチを教えてくれるようになって、2歳2ヶ月でオムツ外れしたとか…その子が早い事は分かるけど、焦ってしまう😵😵おトイレでおしっこは出来るけど、まだまだオムツを汚すことが多いし、ウンチは教えたことない。
自分が保育士でこれまで沢山の子ども達を見てきたし、心配な親の気持ちも分かってるつもりだったけど、甘かったです。
- Maturi(7歳, 9歳)
コメント

シンシアリー
人の子と比べないで下さい。
あなたの子はあなたの子。
ちゃんと成長してますし、笑顔だって素敵です。

とんこつ
わかります!オムツにかぎらず月齢が自分の子より下なのに自分の子よりできるって焦ってしまいますし、なんだかもどかしいですよね😂
うちは上の子は2歳半でトイトレしました。
以外とすんなりおしっこはトイレで出来、日中はパンツでいましたがうんちは中々トイレではしてくれませんでした🤔
なのでパンツにしてしまいましたがだんだんそれが気持ち悪いって気づいたのか、うんちしたくなったらオムツを持ってきて履き替えさせろって要求してきましたよ(笑)
でもおしっこはトイレでできてるしと思い、うんちくらいはとオムツにさせてましたが1ヶ月もしないうちにある日いきなりトイレでしてくれるようになりましたよ🤣
焦らずとも、いつかトイレでしてくれます。
言葉も覚えて口が達者になるころにはうんちもトイレで出来るだろうし教えてくれるようになります。焦らず、ゆったりとした心で見守ってあげましょう😊💓
-
Maturi
コメントありがとうございます😊
お子さんのお話も聞けて参考になりました💕気持ち悪いと自分で気付けば、そこからは早いのでしょうね。
長い目で見ていきたいと思います✨- 8月13日

💗たそちゃん💗
私もです!!
保育士してて、今の息子の年齢の子の保育してたけど…。
ちょっと成長がゆっくりかな?って感じてます…。
保育園で集団生活してたら、刺激もあるし出来る子を見て、真似したりするから…。
家庭保育の息子と園児を比べるのは酷だけど…。
ちょっと知識あると逆に心配なったりしちゃうんですかね😧
-
Maturi
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね、自分の気付かなかった気持ちとして、保育士としてのプライド(そんなのいらないんですけど💦)があったようで、小さなトゲのようにチクチクしてて…。
うちの子なりに成長はあったんですけど、そこを忘れて勝手に悩んでました😅- 8月13日
-
💗たそちゃん💗
同じ月齢ですねー!!
ちなみにウチはトイレでもオシッコ出来ませんよ~。2語文なんて話さないし、単語ちょっと喋る位で全体的に、ゆっくりです(*_*)
上には上が居ますが、下には下も居ます(笑)
ゆっくり、子どもに合ったペースで頑張りましょう🙂✨- 8月13日
-
Maturi
同じ月齢のお子さんのお話も聞けて参考になりました❗️子どもの成長にあったペース…大事ですよね❗️気付かせていただき、ありがとうございます😊✨
うちの子は、弟が生まれたばかりで少しナーバスになっている気がします。- 8月13日

まっこ
保育士の友達みんな言ってますけど「仕事として子供たちみてるのと我が子の子育ては違う」らしいですよ。
保育士だろうがなんだろうが、初めはみんな「お母さん」としては初めてからのスタートです。
というかよそはよそです( ´∀`)
2歳2ヶ月で外れるって早い方だと思うけど、出来ないからって変じゃないし。今までで来なかったこと急に「はい、やって❗」って言われても出来ないのは仕方ないですよ~(・∀・)ノ
-
Maturi
コメントありがとうございます😄
そうなんですよね〜。トイトレも仕事だと余裕があって根気良く子どもを待てたりするんですが、我が子だと余裕なくって…💦
仕事と子育ては別ものですね❗️我が子のペースでやっていこうと思います😅- 8月13日

シェリーメイ
うちは保育園に預けてませんが1才10か月でトイトレ終わりましたよー☺別にその人が早いってわけでもないと思います。
-
Maturi
コメントありがとうございます😊
子どもの成長で様々なのですね。
1歳10ヶ月でお子様はパンツに切り替わったのですね✨✨すごく、すごく早いですね❗️😊- 8月13日
-
シェリーメイ
私が思ったことですがある程度言葉が話せてこちらが言ったことを理解できないと難しいと思います。娘は言葉を話すのは私が小さい頃から話し相手として普通に話してたからか早かったです。なのでやっぱり個人差ですかね
- 8月13日

退会ユーザー
わかります!私も保育士していましたが、なんか分からない焦りとかありますよね~。この焦りが母親としての気持ちなんだなーと、トイトレ終わってから気づきました。
うちの子は2歳半でもトイレに座ることを嫌がり、私もイヤイヤと重なって対応に困っていましたが、気づけば2歳8ヵ月で全て取れました。子供の自身の成長を感じることが出来ましたよ。
これからもっともっと他の子と比べてモヤモヤするどろうけど、これが母としての成長・・・と思えたら良いですね。
保育士としての知識では、4歳位にはほぼ紙パンツは外れてる!です 笑
-
Maturi
コメントありがとうございます😊
そうですよね、なんか焦ってしまいました💧親も一緒に成長しなくてはいけないですね😵😵
お子様のお話も聞けて参考になりました✨うちも現在イヤイヤ期でして、話して理解して貰おうとしてはいるのですが、月齢的にもまだまだ難しいところで、泣き止む度にドッと疲れが…😭
根気良くトイトレを含めて子育てしていきたいと思います😊- 8月13日
Maturi
そうですね。比べてはいけないですね😥ありがとうございます😊
ちゃんと成長してることをおっしゃっていただきグッときました✨