![アン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子がテーブルのフチを噛む習慣があり困っています。対処法を知りたいです。
すみません。教えてください。
明日で10ヶ月になる息子を育てて居ます。
先々月より掴まり立ちを覚え、今はスッと立ってつたい歩きをしています。歯は4本上下に生えています。
そこで、テーブルに手をかけて立つのですが、テーブルのフチを噛むようになってしまいました…木材で出来てるテーブルなので噛まれた場所がトゲトゲしていて口の中を怪我するしトゲが刺さったらと思い、噛み始めた時から鼻をつまんだり、目を見て声を低くして注意したり何度もしてますが、時間が経過すると同じ事を又やっています。
何事も教えるには根気が必要なのですが、こういった場合最初は、前記通りに鼻をつまんだり、声を低くして叱ったりしても分からない場合おでこをピシャと叩くのは良くないですよね?
毎度では無いですが、しつこくやる時に、数回ですがおでこをピシャとしてしまいました…
嫌な味ですとかニオイの物を塗って噛むのを辞めさせようかとか色々考えたのですが、同じような方いらっしゃったらどうされたか教えて欲しいのです(>_<)
歯固めなども与えたりしています。
ベテランママからしたら簡単な事なのかも知れませんが、とても困っています。どうぞよろしくお願いします。
- アン(4歳0ヶ月, 8歳)
コメント
![hasa-ruku.。o○](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hasa-ruku.。o○
おでこを叩くのは可哀想だとおもいますが、、、。
まだ0歳の赤ちゃんに叩くのは駄目ですよ。
好奇心や確認で、噛んでるだけなので。
それよりも、噛まれても大丈夫なようにご家庭でガードをしたり、コーナーガードをしたら如何ですか?
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
聞く子は聞くのかもしれませんが、0才児はみんななんでも興味持つ時期だし、まだまだ言葉やしていいことなど分からないと思うので、私なら机自体に対象できる方法を探します(^_^;)撤去するか、何かで覆うか。
1才過ぎれば大分言葉も分かってきて『ダメ』と言えばその時は辞めますが、忘れた頃にはまたします。
なので今の時期は躾を大事にするより叩かない、親がイライラするもの子供が危ないものは全部部屋から撤去した方がいいと思います。
-
アン
そうですね、興味を持つ事自体は成長の証なので私もいいと思ってるんですよ。残念ながらダイニングテーブルで撤去も難しいもので困っています。ガードも以前はつけてました。食いちぎるくらい噛むので外してしまいました。
- 8月4日
-
退会ユーザー
そのうちもっとしてほしくない事もっと増えてくると思いますが、毎回怒ってたら親も子供もしんどいと思いますよ。
うちもゴミを拾って口に入れる癖が中々治らず、何回も注意してました。
家は掃除機1日何回もかければいい話ですが、外ではそうも行かないので困ってましたが、知らない間にしなくなりましたし、自分の子が落ち着いた時ふと児童館などで他の子見てみると、何人も同じ事してて今ではそこまで気にすることぢゃなかったんだな、成長過程なんだな、いつかは勝手にしなくなるんだなーと思えました。
今はそんなの躾したら治るでしょ!その躾を教えて!とか思いがちですが、そんなにうまく行くものではないと実感してます。
うちはダイニングテーブルぢゃないですが、キャスター付きのカウンターテーブルがあり、手を詰めるとかなり危ないので他の部屋に移動させ、違うテーブル買いました。それも何年かの我慢(うちは次の子も生まれるので)だと思ってます。- 8月4日
-
アン
ありがとうございます。
確かに時が過ぎた頃に、あの頃はそこまで気にしなくても良かったんだなーとは思いそうです。
先ほども口の中をチェックしたらやはりテーブルの噛んだ木屑が歯に引っかかっていたので、近くに来たら離すなどします。- 8月4日
-
退会ユーザー
ベビーゲートで入れなくすることや、目を離す間はベビー用の簡易的なお部屋で遊ばせるなど、対処はいくらでもあると思うので頑張ってください(^ー^)
- 8月4日
-
アン
はい。どうもありがとうございます!
- 8月4日
![にこにぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこにぃ
もし叩くなら腰より下の方がまだいいらしいですよ。
うちも扉や柱、机等何でもかじります。
他に興味が、もてるようなオモチャを用意したりしてます。
歯が生えてきて気持ち悪いのもあると思うので歯固めとかどうですか?
-
アン
そうなんですね。叩くのはやめます。
歯固めも二個目を与えています。- 8月4日
-
にこにぃ
噛む時期なのかもですね。
うちも噛んで楽しんで時々机の塗料?が口に入ってますが、何年も続く訳じゃないので言って教えるしかないのかもです。- 8月4日
-
アン
歯が生えてきたのが、早かったので歯が痒い時期は過ぎたのかなと思ってましたが、まだその時期なのかもですね。我が家のテーブルは一枚板の木材テーブルで漆が塗られているようなので余計気にしていました。漆はかぶれるというので(>_<)
確かに何年も続く訳では無いので、やる度にテーブルから離すかなどして根気よく付き合います。- 8月4日
-
にこにぃ
うちはボールも大好きでこの前食いちぎってました(笑)
もう笑うしかないなぁと思ってます。
うちは5ヶ月から生え始めてまだ噛んでますが1歳になればちょっとずつ分かるし外に出て気分転換したりとしてます。
気にし過ぎない、は無理かもですが力抜いてお互い向き合っていきましょ^ ^- 8月4日
-
アン
どうもありがとうございます!
うちももっと歯が強くなったら食いちぎる物がたくさん出て来そうです😭- 8月4日
![ahyl❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ahyl❤︎
9ヵ月では注意してもまだわからないと思いますよ😅まして叩くなんて💦
同じことを繰り返すのも当たり前ですし。
その頃はまだ言っても理解できないので、危なくないようにしてあげるしかないと思います。
テーブルを変えるのが無理でも、何かでガードしてあげるとか何かしたら対策出来ませんか?😢
ちなみにうちはそのくらいの時期はダイニングテーブルだけにして、リビングのソファの前に置いていたテーブルは危ないのでしまってました🙇♀️
-
アン
この頃は言っても分からないという方と、段々理解し始めているからと分かれますよね。私は全部理解していなくても少し分かってきていると思っています。他の方にも書いたのですが、以前ガードもしてたのですが食いちぎるくらい噛むので食べてしまってはいけないと思い外してしまいました。うちのはダイニングテーブルなので撤去は難しいです。
- 8月4日
![煌ちゃんmam](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
煌ちゃんmam
今の時期はまだ怒られてるって感覚が
そんなには理解できてなくて
物に対する好奇心や、こうしたいっ!って
自我の方が育つ時期なので
叩いてもただ可哀想なだけですね😅💦
毎日同じ事注意するのも、されている子供も
疲れちゃう一方なので
テーブルにコーナーガードを付けたり
一時的に折りたたみのテーブルに替えて
使う時だけ出す!
そして物事が分かるようになったら
元のテーブルに戻してみたりするかもしれないです💦
-
アン
アドバイスありがとうございます。
私も息子には出来るだけ自我の芽生えを邪魔せず見守って育てていきたいと思っています。
ダイニングテーブルで撤去も出来ず、ガードも食いちぎるくらい噛むので食べてしまってはいけないと思い外しました。- 8月4日
アン
分かりました。ありがとうございます。コーナーガードも付けました。ですけどコーナーガードも食いちぎるくらい噛むので食べてしまってはと思い外してしまいました。