
コメント

ゆき(o^^o)
金額によると思います。

しょこらしょこら
贈与税がかからないようにするには、登記の割合を調節する必要があります。
夫婦間では、100万~200万ぐらいのやりとりは贈与にならないケースが多いらしいのですが、祖母からの生前贈与となると高額ですよね?
ですので、住宅の価格に対する妻側からでる金額の割合を登記の割合にすればいいのです。
私は初め、登記の割合は夫婦だし、単純に夫50%と妻50%となるのかなー、と思っていたら、出資の割合と大きく異なると贈与になると指摘され、登記した後に急いで変更かけました。(有料でした~、くやし~)
-
ブレア
専業主婦でも、登記に関してはペアでも大丈夫ですよね?^^*住宅ローンは主人のみなのですが( ; _ ; )
書類関係、税金関係ややこしいですよね泣
回答ありがとうございます!- 8月3日
-
しょこらしょこら
ローンと登記は別物なので、夫のみのローンでも登記はペアってパターンはOKです!
うちもそうなんですが、ローンが夫のみだと法律的には夫がその元金分を払ったことになるんですよ。妻が家庭を支えてるのに、妻は1円も払ってないことに...。妻がアルバイトとかで家計をささえてたとしても...ですよ?
げせないわぁ~、と思っちゃいます。- 8月3日

妃★
祖母から孫への贈与についての特例は、教育費にほぼ限定されています。
親から子への贈与は、住宅取得の相続時精算課税については、1000万くらいぶんは今回課税されないことになります。
祖母から孫への贈与は、一律110万を超えたら贈与税対象かと思います。
(祖母健在、親はすでに亡くなってる、自分が祖母の相続人なら、相続時精算課税制度がつかえます。)
-
妃★
調べました!祖母からでも住宅取得等資金の非課税できそうですね。
- 8月3日
-
妃★
ちなみに、登記については、我が家は司法書士さん立会いのもと、『支払い金額に差がある(夫2対、妻1)場合でも、50%ずつで登記可能』とのことで、持分半々で登記しました。二人ともが税金対策になってお得です。
- 8月3日
-
ブレア
わざわざお調べいただいてありがとうございます!
助かります( ; _ ; )
やはり登記に関してはペアにしないと税金とられちゃいますよね!
専業主婦でもペアにできますよね?関係ないですよね?(><)←
回答ありがとうございます!!!- 8月3日

けみこ
いくら贈与があるかによりますが、700万(省エネ住宅なら1200万)までは非課税の特例を受けられると思います。
登記名義に関しては持分を気をつけないと夫婦間で贈与が発生する可能性もあるのでお気をつけください\( ・ω・ )/
-
ブレア
省エネ住宅なので1000万円を生前贈与してもらえます。💦
持分もきちんと気をつけないと駄目なのですね!!回答💦ありがとうございます!参考になりました♡- 8月3日
ゆき(o^^o)
私達は、住宅購入時特別措置を利用し、両家より1200万円ずつ生前贈与します。
非課税は住宅購入年のみ、
一人1310万円。
ブレア
金額は1000万円で、生前贈与です。
1200万円までは贈与税がかからないときいたのですが、私の祖母のため、主人だけの名前ではなく、登記をペアにしないといけないと聞いたので質問させていただきました( ; _ ; )情報不足ですみません( ; _ ; )
ありがとうございます!
ゆき(o^^o)
私たちは、ローンは主人だけですが、出し合うし、生前贈与もこの金額なので、親たちからの生前贈与は非課税なのに、私から主人に贈与で贈与税がかかるのもおかしいと名義は5対5です。
私から主人へ贈与になりかねないといわれる前から、主人は5対5でもとはいってくれてはいたんです。