![ハンナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ぐでたま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぐでたま
失業手当は働こうとしている人に対してなので妊娠が理由で辞めた場合、もらえないと思います。
出産一時金は何年働いたか、週何時間働いてるかなどで決まると思うので会社に確認したら分かりますよ。
![ロー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ロー
失業手当は雇用保険に入っていれば、過去2年間で12日以上出勤した日が6つ分あれば貰えますW(`0`)W
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
旦那様の健保組合から一時金は申請することになります。
失業手当は給付の期間延長の手続きを行うといいと思います。
![Y.S∘☃*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Y.S∘☃*
失業手当は会社から貰ってた給料から雇用保険料が引かれてたら受給できますが、ハローワークに通って求職活動をしなければなりません😓
退職する理由が妊娠なのでハローワークに行ったとしても3ヵ月は待機期間(3ヵ月は失業手当がもらえない)だったと思います....
なので出産をしてまた求職活動を行えば失業手当が貰えます。
これも手続きがいります😵
出産育児一時金は会社を辞めてご主人の扶養に入れば手続きをすれば貰えます。
国保でも貰えるみたいです。
ただ、扶養に入ると失業手当が貰えないような気がします。
なので、私は扶養には入らず退職して社会保険の任意継続の手続きをして保険証を持ってました.....
いろいろとややこしいので会社の総務?にしっかりと聞いた方がいいかもしれません😱
![トコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トコ
失業保険は加入期間の他、働ける状況と働く意思が必要です。求職活動ができないなら、-退職日から30日経過後1ヶ月いないに働けるようになるまでの給付延長手続きが必要です。退職理由により3ヶ月の給付制限がありますが、そのきかんの手続きにより退職理由の判定替えができ、給付制限が免除になります。一時金は社保なので基本会社がやります。在職中に相談するか、旦那さんの扶養になって旦那さんの会社にやってもらうようになります。
コメント