
里帰り出産中、実家で1ヶ月の息子と暮らしています。父のネガティブな発言にイライラし、息子に影響があるのではと心配しています。
里帰り出産中のストレスです。
現在生後1ヶ月の息子と実家にいます。
実の父の発言にイライラします。
検診のたびに障害はなかったのか聞いたり
母乳が足りないんじゃないのか言ったり
よく寝たと思う夜に夜泣きがひどかった等言うんです。
父は息子のことを気にしてくれているのですが
根拠がないネガテイブな発言が多いんです。
息子に不快だし辛い思いをさせてるんじゃないかと不安になり、少し私も疲れているのか泣きたくなります。
- まめ(7歳)
コメント

らいとmama
自分のおとんもおっぱい足りてないんじゃねーかーとか言ってくるんで
15分吸ったわ!って言うと あら、生意気な。とかよくわからんこと言い出すのでひたすらスルーです笑

まりこ
わかります!
私も実母が本当に根拠のないネガティブ発言が多くて、里帰り中のストレスやばかったです…。
ダウン症の顔つきに似てないか、とか泣き方が異常だ、とか。
挙げ句の果てには「母親なんだから赤ちゃんの異常に気がついてあげなきゃいけないのに、〇〇(私の名前)は呑気すぎる!」とか母親として否定されるような事まで言われて、産後のメンタル弱い時期もあり涙が止まりませんでした。
子どもの事を気にかけてくれて、愛情の裏返しで心配が過剰になってしまってるのは分かるんですが、本当にこっちの身がもたないと思って早めに里帰り終了して自宅に戻りました!
1人で面倒を見るのは体力的にキツイですが、好きに出来る分心に余裕が出来て、私の場合は実家より何倍も気が楽になりました^ ^
もう親の性格を変えることは難しいと思うので、適度な距離を置くしかないのかなあと諦めています(;_;)
まめさんも心穏やかになれますように。
-
まめ
まりこさんのお母さんもうちと一緒、ほんとやめて欲しいですよね😢
母親としてまで否定されるなんて、自分も正解が分からない中一生懸命にやってて不安な気持ちも勿論あるのにひどいです😔
お子さんの為にもお母さんが優しい顔してないとですよね
適度な距離とるためにどうすればいいか私も考えてみます!
まりこさんのところも1ヶ月なんて、親近感
お互い子育て頑張りましょう🤗- 8月2日

アユ*
産後1ヶ月、心も体も疲れてまだ大変な時期ですよね(>_<)
お父さんも、大切なお孫さんのことが心配で心配で仕方がないんじゃないかと思います*
だからこそネガティヴな言い方になってしまうのかも…
まめさんにもお孫さんにも愛情あるからこその話だと思います(▰˘◡˘▰)
安心できると、少しずつ変わってくれるといいですね!
色々不安定な時期に色々言われてお辛いと思いますが…心配してくれてるんだな、程度に受けとめて気持ちの負担が少しでも減るといいですね*
お互い子育てがんばりましょう!
-
まめ
お気遣いの優しいことばありがとうございます😊
コメント見て泣いてしまいました。
自分も気が張っててお父さんの言葉に過剰に反応してるところもあると思います😫
お父さんが心配してくれる気持ちも分かるのですが、自分に余裕がないと駄目ですね😢
お互い子育て頑張りましょうね🤗- 8月2日

hana
まめさん、産後1ヶ月、大変な時期ですよね、お疲れ様です(´ω`)
実父ではなくて義父なのですが、
似たような感じです(>_<)
旦那曰く、自分のときに子育てに全然参加していないので子育てについてはよくわかっていないのに、でも孫はかわいいのでお世話を焼きたいようで。
心配してくれているのはわかるけれど言い方がもうちょっとないのかなと思いますよね💦
お父様もきっと新生児のお世話していないかしていても忘れてると思うので、素人の言うことだしとスルーしちゃいましょう!!
無理せず息子さんとまめさんのペースで子育て楽しんでくださいね(´ω`)!
-
まめ
お気遣いの言葉ありがとうございます😊
優しいことばに少し気持ちが軽くなりました。
うちの父も子育てについては全然分からないのにどこで仕入れた情報なのか余計なことを言ってきます!
絶対にいま子育てしてるお母さんのほうが知識もあるのに適当なこと言わないで欲しいですよね😫
私も深くとらえないようスルーしていきたいです- 8月2日

p
私の父親も(母も若干)思いやりに欠ける人なので、根拠のない話もするし人を傷つけ不快にする発言を多々します😑
自分が悪いとは全く思ってないので言い返すだけ面倒なので、私も適当にスルーしかないです。。
身内なのに優しくない!って昔から苦手な実家です😑
なので、私は里帰りもお手伝いの申し出も拒否しました。
うちは旦那の帰りが遅く、平日は1人育児なので大変ではありますが、そんな事言われたりして余計なストレスが加わってたらと思うと想像できないぐらいの疲労だと思います😫
スルーしたくてもできない時ってありますよね😢
すでに睡眠不足やらで心も体も疲れきってるから尚更。
でも正しいのは何においても母親であるまめさんですよ!
自分も息子さんも何とか守って下さいね✊🏻
全然アドバイスになってなくてすみません!
-
まめ
優しいことばありがとうございます😢
自分が疲れてるとスルー出来ないですよね😵大事な我が子のことだから敏感になってるし
自分ば母親ですもんね!
自分を信じて突き進みます✊
お互い頑張りましょうね🤗- 8月2日

よしねこ
おつかれさまです(^^)
私も1ヶ月検診まで里帰りしていたのですが、実父へのストレス結構ありました。産後の入院中にも授乳時間とかあるのに連絡なしで来るし、退院してからも「母乳は出てるのか?」「おっぱい欲しいんじゃないか?」「おっぱい足りてないんじゃないか?」などイライラ発言続出…父のいる部屋で授乳できないストレスもあり😅普段は仲良いんですけどね、これもガルガル期の一種なのかな?母乳のこととかデリケートなこと言われるとすごくイライラしちゃって。お世話になっておいてこんなこと言うのはなんですが、なかなか鬱陶しかったです(笑)
そんな感じだったので、早く自宅に戻りたくて😅自宅に戻ってからはストレスなく自由気ままで良いですよー(*´꒳`*)
-
まめ
分かりますー😫鬱陶しいですよね 笑
うちの父はお腹空いてるかどうかを自分の指を口に当てて吸うかどうかで確認するんです。指とかどんな汚れついてるか分からないしほんとやめて欲しい😔
男親だからなのか気遣いが下手なんですかね…
よしねこさんはすでにお家戻られてるんですね😀
お互い子育て頑張りましょう✊- 8月2日

うさまる
分かります〜‼︎
私の父も根拠のないネガティヴなこと言う人です。
テレビで何かの病気の特番でもやってると「俺もこの症状ある。俺もこの病気なのかな〜」とすぐに言う人です。
先日も授乳後に続けて嘔吐があった時、胃に何か問題あるんじゃないのか‼︎とか言い出して、私自身ネガティヴなところもあるし産後でメンタル弱かったりもするんで泣きそうになりました(´ω`;)
産前、助産師さんに産後はちょっとした一言が気になると言われていたので、産前のうちに母にはそうらしいから気をつけてと言っておきました笑
-
まめ
うさまるさんのことも実父ストレスが😫
結構あるあるなんでしょうか
病気とか言われると泣きたくなりますよね
私なんて父に風邪引いてるんじゃとか部屋が暑すぎるんじゃとか言われるだけで泣きそうになります 笑
産後はやっぱり言葉に敏感になるんですね。先手を打っててすごい😍
言われても気にしないで自分でしっかり我が子見て育児したいと思います✊
お互い頑張りましょうね🤗- 8月2日
まめ
心配してくれてるんでしょうけど、余計なお世話な話( ̄^ ̄)
やっぱりスルーしてくしかないですかね😅