
今行ってる保育園は、朝から夕方までずーっと0歳クラスと1歳クラス異年…
今行ってる保育園は、朝から夕方までずーっと0歳クラスと1歳クラス異年齢保育です。
ハイハイの子は仕切りがあり別にはなっていますが、ハイハイの子は現在3人しかいなく
毎日全員保育園に登園しているわけではないので
高確率で1歳クラスの子と一緒の環境です。
更に早番遅番の時間帯になると2歳クラスの子も一緒になります。
0歳から異年齢保育って何かメリットあるんでしょうか?
3歳とか早番遅番だけとかなら理解できます。
でも通常保育中ずーっと異年齢保育ってあまり理解が出来ません…
皆さんはどう思われますか??
- r.(8歳)
コメント

こあた
メリットはやはりお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に過ごすことが刺激になって言葉や動きの発達が進みやすいでしょうね。
デメリットは、1〜2歳だと小さい子を見ることが出来ない年頃なので怪我などのトラブルが増える可能性、病気が移りやすいかもしれない可能性。ですかね。
0歳ちゃんのことは、しっかり保育士が見てくれているならいいのでしょうけど。
心配事を保育士さんに相談するのがいいかと思います。実際に怪我をしたらしっかりと状況を聞く、とか。家庭での様子を伝えてご自分のお子さんの性格や好きなこと苦手なことを保育士へ伝えてみたり。怪我しやすい状況パターンを伝えるのも効果があると思いますよ。
恐らく、大きいお子さんと一緒に過ごすことで何かトラブルがあるかもしれないことを一番心配されてるのかと思いコメントしました。

s_mmn1720
普通だと思ってました(^◇^;)
0歳1歳児クラス。2歳児クラス。年少、年中、年長。どこの保育園もそうじゃないんですかね??
理解できないのは何故でしょうか?
うちの保育園は、0歳1歳児に、プラスして2歳児も一緒にいる事が多々あり、早番遅番の時は、0歳児から年長までみんな一緒です(^◇^;)
1歳児の子が0歳児の子に優しく接したり、お姉さんお兄さんだからと、我慢する事も覚えたり、メリットは浮かびますが、デメリットが浮かばなくて(^◇^;)
-
r.
入園前に保育園見学した時、色々な所を見学しましたが
今住んでる所ではあまり異年齢やってる所は無かったです。
正直今の保育園に入れるのは間違えたとは思ってます。
0歳クラス10名
1歳クラスたぶん20名
なので、本当1歳クラスの子がわちゃわちゃごちゃごちゃしてる感じなんです。
走り回ったり、おもちゃぶん投げたり、他の子に噛みついてたり、おもちゃが散乱してたり、、、
見てると不安になります…。
正直保育士さんが0歳の子をしっかり見てるのか微妙な感じです…。
尚更不安になります。
そんな感じです(>_<)
コメントありがとうございました✨- 8月2日
-
s_mmn1720
え、そんなに0歳1歳児いるんですか!?
私が住んでいる所(通っている所)は、0歳1歳児全員で15人ぐらいで、2歳児になると20人、年少から30人とかです>_<
15人に対して、先生5人はいます!!- 8月3日

s
息子がかよってる保育園でもそうなので、とくになにも感じてなかったです(笑)
息子におもちゃもってきてくれたり、話しかけてくれたりしてくれるので優しくて助かるな~と思ってました😂

ママリ
うちもそうですよ😊
早朝と延長保育はさらに2歳児が加わります。
2歳の子には〇〇ちゃんおはようって声かけてもらえます😁
うちは0歳児で唯一歩けて他の子はみんなハイハイですが同じ仕切りの中で遊んでますよ!!
ウチの場合6人に対して3人の保育士さんでみてくれているので安心ってのはありますが……
でもお友達とおもちゃの取り合いしてぶつけましたってしょっちゅうです💦💦
r.
コメントありがとうございます。
正直保育士さんが0歳の子をしっかり見てるのか微妙な感じです…
もう歩ける0.1歳クラスの子が思いっきりおもちゃぶん投げたり、動き回ったり、他の子に噛みついてたりしてるのを見てると不安になります。
そうですね。家庭での様子を伝えてみます。
コメントありがとうございました✨
こあた
同じ1歳児でも生まれ月で発達の差がかなり違うのに学年が違ったら益々心配ですよね。
同じ状況でしたら私も心配になると思います。
大きな怪我をする前に先手を打って色々相談されておくのをお勧めします。万が一…のときにこちらも強く出れますので。ノートに記載して文字に残しておくと良いですよ。
頑張ってください✨