
子供がかわいいと思えず、娘との関係が苦しい。他の人は子供を愛しているのに、自分は違う。子育てが楽しくない。同じ気持ちの人はいるか?
正直いって心の底から子供がかわいいと思えません。
理由は長くなるので省きますが...
そんな自分がすごく嫌で、母親なのにどうしてかわいいと思えないのかずっと悩んでいて毎日苦しいです。
周りを見てるとみんな子供への愛情がすごいし、子供もお母さん大好きという感じが伝わってきていいなと思います。
私の娘は、私になつかないし日中ふたりでいると本当につまらなそうだしずっと不機嫌です。
こっちが笑いかけても笑わないし、それをみて更にかわいくないなこいつって思ってしまう自分が本当に嫌です。きっと娘も私が上辺で接しているのに気づいているからなのでしょうが💦
とにかく娘と過ごす毎日が苦痛です。子育てしていて楽しいと思えたことがないです。
もともと子供が嫌いで、でも自分の子は絶対かわいいもんだと思っていて、でも妊娠中も愛おしいとも思えず、産んだら絶対かわいいはずと思っていましたが、結局産んでも心の底からはかわいいと思えませんでした。
私みたいなひといませんよね?
もしくは私みたいな感情を過去に持っていたひとはいますか?
最低な母親なのはわかっているので、中傷はやめていただけると嬉しいです😣
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 8歳)
コメント

舞依(27)
お子さんにはおっぱいあげたりしてましましたか?
よく言われるのは
分娩後、苦しい思いをして産んで
疲れきっている時に
おっぱいを吸ってもらうと
脳内にあるホルモン、オキシトシン?っていうホルモンが分泌して
子供に自然と愛情が湧く。というのがあるそうですよ!そのホルモンがおっぱいを作るホルモンにもなります。

Y_MaMa
お辛いですね。
シングルか何かでしょうか...?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
シングルじゃないです。旦那さんはとても育児に積極的で娘を可愛がってくれます。- 8月1日
-
Y_MaMa
そうなんですね。私もシングルの時
可愛いより不安が大きい時期が
ありましたので、もしかして?
とも思いましたが、旦那様も
いらっしゃるんですね☆
近くに相談出来る場所などあれば
そういう事でしたら旦那様や
お友達に相談するよりも
いいかと思いますよ。- 8月1日

あすか
私の近い人に同じような人がいます。その人は出産は痛いし、2度と出産したくないといいます。
変わっているというより、そういう病気だろうなって思ってます☺️動物でもいますよね⁇産んだのに育てない母親💦それと同じだと思ってます。仕方ないんです。
でもだからといって育てなくていいとは思いません。子供ではなく、仲間だと思ってみてはどうでしょうか⁇愛情はなくても育てる事はできます。そこからいつか愛情が芽生えてくるかもしれませんし、芽生えないかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
そういう病気といわれると納得ですね!そうですね、仲間と思って育ててみます。愛情が芽生えるといいのですが😅ありがとうございます♪
- 8月1日

みこ
悩んでいるのは少なからず子どものことを思っているからだと思います
人には色んな人がいていいんですよ
まだ心の底から可愛いと思えなくてもこれから先思えるときがくるかもしれない、そうやって思いながら過ごすことを積み重ねて育ててもいいと思います
今働いていないなら保育園などに預けて働いたりしてみたらどうですか?
少し離れると気持ちも落ち着くしまた違う目線で見ることできますよ
ただ1つだけわかることは子どもはお母さんが大好きです
どんなお母さんでも
つまらなさそうに見えるのは子どもの素なんだと思いますよ
安心できる相手なので素なんです
子どももずっと笑ってるのなんてしんどいですもん
他の人には愛想笑いするもんです
子どもも個性ありますよ
娘さんの個性なんじゃないですかね
これからもっと個性でてきますよ
大丈夫ですよ
一度頑張るのをやめて気を抜いてのんびり過ごしてみてくださいね
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、これから育てていくなかでかわいいと思える日がくるといいなと思います。あまり頑張りすぎずゆるく子育てしようと思います。ありがとうございます♪
- 8月1日

キムの嫁٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
少し離れてみてはいかがです?
一晩旦那様に預けてみるとか
私は旦那に預けて出かけると、気になって何をやっても子供の事ばかり考えて急いで帰ります(*´∀`)
よく、離れて大切さがわかるというじゃないですか😊
もしかしたら気持ち、変わるかもしれないですよ✨
子供はママがいなきゃ生きていけません。
辛い思いして産んだ宝物
授かった命
ありがとうの気持ちを持って
頑張りましょうヾ(๑╹◡╹)ノ"
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます♪ずっと子供と一緒でストレスもすごいので今度、一日預けて離れてみて、自分の気持ちも落ち着かせたいと思います。
- 8月1日

一華
私も子供が苦手だったのでそれほど可愛いとは思えませんでした。一歳過ぎてしゃべるようになってきて、少しずつ可愛いと思えるようになってきました。うちの子もあまり甘えて来ない性格でしたが、最近になって急にくっついてきたりします。
静かな寝顔を見てるときが一番可愛いなーと思いますw
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!私も娘が喋り出すとすこしは気持ちが変わるかな♪それすごくわかります、寝てる時が唯一かわいいと思う時です(笑)
- 8月1日
-
一華
なんか、喋り始めてやっと意思の疎通が取れるとゆうか。人間らしいなって感じるようになりましたw
私も旦那が帰るまでは娘と二人きりです。たまに実家に預かって貰って病院とか行くんですが、車乗った時とかふとした時にいないとやっぱり気になります。
一回だけ一晩預かって貰った時に、寂しくて泣いてしました。その時はまず自分に驚きましたよw自分にもそうゆう感情があったんだなーと気づきました。- 8月1日

ラブ
かわいく思えない理由はわかってらっしゃるのでしょうか??
もしお話して下さるならお聞きしたいです。^_^
長くても良いので、是非お聞かせください。^_^
-
はじめてのママリ🔰
産まれてすぐから顔を掻く癖があります。
そしてその傷からすぐとびひになります。
育つにつれて、力も強くなり癇癪がどんどん酷くなり、眠いとき、思い通りにならないときどんな時も自分をひっかいてすぐとびひになります。
とびひになるとすぐ他の場所にうつるので、一瞬たりとも目が離せません。
薬を塗ってガーゼを何度も取り替えて、それなのに何度も剥がされ、ひっかきじゅくじゅくになり、の繰り返し。
手をのけると泣いて怒ってひっかきまくります。
寝てる時も無意識にかいて、翌日ひどくなってます。(病院には何件もいったし、アレルギーではなくやはり癖だといわれました)
治っても油断するとまたなるので、治ってる時でも一瞬たりとも目が離せません。寝てる時に家事をするので自分の休まる時がないです。
ごはんが嫌いで食べるとすぐ怒って泣いてまた引っ掻きます。
おもちゃで遊ばせてもすぐ思い通りにならなくなり数分おきに怒って泣いてひっかいての繰り返し。
仰向けがきらいでオムツを替える時も同様です。
気分転換にと、ベビーカーでお散歩しても信号で止まるのが気に入らないので同様に。
眠る時もゆらしてないと寝れなく、毎日眠るまで抱っこです。そうじゃないとまた怒ってかきむしります。
とにかく何をしても
怒る→泣く→ひっかく→とびひ
に繋がるのです。
赤ちゃんは泣くものだし、そこにはイライラしません。でもとびひになると本人は痒いからかくし、でもかかないでと言っても伝わらないし、ひたすら手がいかないように見守るしかないです。
泣いてるのもとびひも、放置できるものなら全然放置したって私はかまいません。
だけど、放置すると症状がひどくなって、子供がかわいそうというより、それを毎日治療して毎日見張らなきゃいけない自分が本当にしんどいのです。
なのでよく、泣いてたら少し放置して、自分を一旦落ち着かせるといいなどネットに書いてますか、この子の場合そうはいきません。
私も旦那の実家も県外で帰れないし、頼れる人がいないので本当にしんどい毎日です。
文章まとまらない上に長文ですがこんな感じです。- 8月1日
-
ラブ
よく理解出来ました。^_^ありがとうございます!
子供のために沢山の時間を割いていますよね。寝る時間も削って、子供の様子を観察されてますよね。
それが愛情だと思いますよ!!
ちゃんと愛情を注がれてると思います!一生懸命看病してると思います。
何より、そのとびひが良くなればもっともっと違う時間が出来ますよね。。
ちなみにアレルギーではないとのことですが、アトピー性皮膚炎や、アレルギー検査もされたのでしょうか??
癖ということでしたが、もっと手を使って遊びだすと、顔を掻いたりする癖がなくなる傾向にあるみたいです。
時間はかかるかもしれませんが手を使ってその癖を忘れさせるのも手かもしれないですね!- 8月2日

らら
率直にすごいなと思いました。
かわいいと思えないのに今までしっかり育ててきたんですよね!しかも母乳で。
むしろ愛情あるなと思いました。なかったら毎日毎日大変な子育てできないですよ。
接し方がわからないとかではないですか?
子どもが嫌いだった人って、どう接したらいいのか何をすれば喜ぶのか、何をして遊ぶのかってわからない人多いです。
ただそれだけのことなんではないですか?
-
一華
横からすみません。
それめっちゃ私ですw子供との接し方がわからない。まさにそんな感じでした。- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
とても嬉しいお言葉ありがとうございます😢
おっしゃるとおりです!まさしく接し方が全くといっていいほどわからないのです。もう一歳にもなるのに本当にわからないんです。でも今更そんなこと周りに相談もできずにいて、でも周りのお母さん方はすっごく上手に子供とコミュニケーションがとれていて幸せそうで楽しそうで、どうして自分はあんな風にできないんだろうと思ってしまいます。
私もあんな風になりたいのですが、自分の子なのに接し方が遊び方喜ばせ方がいまだにわからずモヤモヤしている毎日です😣- 8月2日

Mmm☆
子育てが楽しい‼️と言ってる人は少ないと思いますよ‼︎皆必死に日々奮闘してるはずです‼︎( ¨̮ )その中で『可愛くないなぁ‼️』と思う事なんて結構あります‼︎四六時中、溺愛して育児なんて無理です。
娘さんはずっと笑わないのですか?
パパには笑顔見せてくれますか?
パパに見せてくれてるのであればそれでいいと思います♡お母さんが全てではないです!お母さんだから子供を愛さなきゃ‼️💦と思はず楽な気持ちで、友達感覚でどぉですか?
でも娘さんは保育園に入れた方がいいですよ‼︎お友達が出来たら自然と笑顔も増えるでしょう(⁎˃ᴗ˂⁎)❤️
子供を愛せなくて、虐待してるわけではないので無理せずそのままでいいんじゃないですか?娘さんを♡スキスキ♡するのは旦那さんに任せて‼︎\(◡̈)/♥︎
-
はじめてのママリ🔰
パパにはすごく笑います。なので、自分が笑いかけても笑ってくれないのが本当に虚しくなります。
そうですね、無理に愛そうとせずまずは気楽な気持ちで関わっていこうと思います。ありがとうございます!- 8月2日
-
Mmm☆
おはようございます( ¨̮ )♡
子供って不思議な能力で、目の前にいる大人が『子供好き・子供苦手』というのすぐ分かっちゃうんですよね〜!
例えですが、お子さんは百日祝いの撮影しましたか?カメラマンの方々やstaffの方々って子供を笑わせるプロですよね‼︎(⁎˃ᴗ˂⁎)その日に初めてあった他人の方でも子供を最高の笑顔にさせてくれます‼️それはきっと心の底から笑いかけてくれてるからだと思います‼︎
pmpmprnさんにそれをやれ‼️とは言いません( ¨̮ )人には向き不向きがあります‼︎苦手な事を無理していっぱいいっぱいになってしなくていいと思います♡勿論、愛情は必要ですがある程度の少しの愛情で十分です‼︎
我が子に離乳食を作ってあげる、洗濯した服を着せてあげる、眠たい時に寝かせてあげる、オモチャで遊ばせてあげる!それも大きな愛情だと思います♡♡
これから段々大きくなってお喋りが出来るようになって女子同士の会話ができるようになります♡それを楽しみに普通に過ごしましょ‼︎
生意気な事言ってすみません💦
pmpmprnさんが少しでも気持ち楽になってくれればいいですが…♡- 8月2日

なつ
同じ月齢です。わたしもなかなか子育てに自信もてませんでした。自分が抱くと泣いて、母親が抱くと泣きやんだりした時期があって辛かったときがありました。
最低な母親なんかじゃないですよ!今まで娘さんを悩みながらも育ててきたじゃないですか。悲しいけど、命を粗末にされてしまう子たちだって沢山います。
でもこうして悩みながらも娘さんと向き合ってらっしゃるように私は感じますよ。
お互いまだ新米ママです。半歩前進、がんばれる気持ちがあるときにがんばればいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます😢
まだまだ先は長いし、気楽な気持ちで育児がんばって、いつか本当にかわいいと思える日がくるといいなと思います☺️- 8月2日

まーみん
私も妊娠中は全然実感わかなかったですし、産後も『かわいい』と思えない日もあります!なのでお気持ち少しは理解できるかな?と思います☺
他の方もおっしゃってますが、暴れまわる子供のオムツ交換や着替え、離乳食作って食べさせて、お風呂に入れて…そんな大変なこと義務感だけで出来ません💦ご自分で実感が無くても、ちゃんと愛情を持って毎日接しておられるんですよ!ちゃんと子供と向き合ってるからこそ『可愛いと思えない自分』を責めることが出来るんですよ☺
街を歩くと子供に愛情いっぱいのお母さん見かけますよね!それでいてイキイキしてて。私もそういう方を見かけると元々無い自信が更に無くなります!(笑)
ご主人が育児に協力的とのことなので、お休みの日にお昼と夜の離乳食だけ用意しておいて1日一人で出掛けてみてはどうですか?夕方帰る頃にはお子さんに会いたくなってるかもしれませんね✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢そう言っていただくと、知らない間に少しは愛情を持って接することができていたんだと実感できます☺️
まさにそうです、みんなイキイキしていて子供とのコミュニケーションが上手で楽しそうで、どうして私は...と思って余計に病んでしまいます😅(笑)
自分だけ出かけるというのが、どうも旦那さんに悪い気がしてなかなか出来ないのですが、そういう機会を作ってみようと思います!ありがとうございます♪- 8月2日

chanpopo
それは辛いですね
私ももともと子どもがあまりすきではありません。
産む前は、pmpmprnさんと同じように自分の子どもが可愛いと思えなかったらどうしようと思っていました。
まだ私の周りの友達は出産した人が少なく、妊娠中も母親になる実感がなかなかわかなかったのですが、意識してお腹に話しかけたりいつも気にかけるようにしていました。
本で、赤ちゃんはお腹のなかにいる時から自分が必要とされているか感じ取ることができると読んだからです。
出産しても、赤ちゃんがほとんど主人似だったのもあってか、2日ほどはこの子が私の子どもかー
ほんとかな?笑 みたいな感じでぼんやりとした感情でした。
ですが、3日目で急遽NICUに入院することになり母子同室から離れ離れになりました。
1人で通うことになった授乳室。周りのベットからは赤ちゃんの泣き声が聞こえるのに私のベットの横には赤ちゃんがいない。今まで当たり前だった1人での行動がいきなりさみしくなり猛烈に悲しくなりました。
私が赤ちゃんを愛しく思えるようになったのはそれからです。いまでは毎日一緒にいるのが幸せに思えます。
まだ2ヶ月ちょいですが笑
pmpmprnさんは、自分が子どもがかわいいと思えないと自分に言い聞かせてしまっているようにもみえました。
周りの人と、可愛がり方や遊び方接し方を比べすぎると
うわべだけの接し方になってしまう気がします。
育児書や他人がこれがいいと言っても、子どもが面白いと思わなければそれは意味がないと思います。
まだ2ヶ月の赤ちゃんですが、毎日起きてる時には何が興味あるか、どんなことを嬉しく思うのか日々探っています。思いつくことがほとんどはずれますが( ;∀;)
それでもいくつか好みがわかってきました
自分から産まれた子どもでも、全く別の1人の人間なのだなと実感しています。
私はpmpmprnさんより新米な母親なのに生意気なことを言うようですいません。
可愛いと思わなきゃと思うとプレッシャーで思えなくなると思いますし、心が構えちゃうと思います。
ある意味適当に友達といるつもりみたいな感じで接してみたりしてはいかがでしょうか。
私は最初子どもに適当に作った替え歌聞かせたり、自分の趣味の雑誌見せたりして友達を前にしてるのと変わらないように話しています
そしてそんな時たまに笑ってくれるとそこから掘り下るみたいなことしてます。
子どもとの接し方をこうでなきゃって考えるとすごく重くなる気がします。
pmpmprnさんは子どもを愛したい、可愛いと思いたいという気持ちがあるのだから大丈夫です!
-
はじめてのママリ🔰
確かし周りと比べる癖が昔からすごくあります。そしてそれで病んでしまいます。
早く自分なりの接し方をみつけて子供といいコミュニケーションがとれたらなと思います!
ありがとうございます♪子供を愛したい気持ちはすごくあるので、自分なりにゆっくり気長にがんばっていこうと思います。- 8月2日

退会ユーザー
なんだか私みたいだなぁって思いました。
上の子の事、心からは可愛いと思っているのか自分でもよくわからず、今も本当に愛せているのか疑問です。
やっと最近、息子が発達障害疑い、感覚過敏の傾向がある事がわかりました。
下の子が産まれてから、上の子よりも育てやすく、下の子が成長するにつれ上の子との違いに違和感が出てきて気付きました。
ああ、やっぱり育てにくかったんだ。それには理由があったのか、、と。それと同時に、私自身も発達障害やアダルトチルドレンと発覚し、私の接し方のせいかな?と罪悪感にかられたり、、まだ気持ちも整理できてません。
心からは愛せてあげられていないかもしれない。でも、この子と出会えた事、この子の母親になれたことにきっと何か意味があるんだと、とりあえず今は思って毎日子供と向き合う日々です。
大丈夫です、pmpmprnさんだけじゃないです。私もです!私も最低な母親だと毎日思っています。自分がかなしいですよね、、
-
はじめてのママリ🔰
同じような方がいて少しでもわかってもらえるだけで嬉しいです。
上の息子さん育てるの大変だったんですね😣それでも2人も育てているなんて尊敬します。
私も親に愛されてるとか思ったことないし、そういうのもあって子供への接し方がわからないのかもしれません。
私もそういう風に思って、とりあえず向き合ってがんばろうと思います。ありがとうございます♪- 8月2日

ままり
あなたが可愛い、楽しいと思えてないのに子供が楽しいわけがありませんから、子供が不機嫌でも仕方ないと思います。
一緒に居ていやそうな友達と居て楽しくないのと同じです。
あなたが変わらないと子供も変わらないと思います。
そういう人に出会ったことはないですが、私は毎日、起きてる間ずっと子供が可愛い!と思ってるわけではないです。やっぱり眠かったりぐずられるといやになりますよ。
あとは人に愛情がわかない人も世の中にはいるので、あなたの遺伝子がそうなのかもしれません。遺伝子レベルでのことだとどうすることもできないんじゃないかなと思います。🤔
詳しく調べたことはないですが、もしそうなら無理して子育て楽しもうとするだけ苦痛だと思うので、せめて子どもに笑顔で接するくらいはしてほうがいいんじゃないかなと思います!
-
はじめてのママリ🔰
おっしゃるとおりです。できることなら楽しく接したいですが今は子供の癇癪がひどすぎてもう精神的にまいってそんな気力もないです。
そして私の母はものすごく複雑な家庭で育ち、人への愛し方がわからないようで、わたしも愛されて育ったって思ったことがないので、同じように娘の愛し方がわからないんだと思います。
そう言われればそうですね。無理したところで意味ないので、とりあえず笑顔だけでも心がけます!ありがとうございます♪- 8月2日
はじめてのママリ🔰
ずっとほぼ母乳で育ててました。陣痛から産むまでも2日もかかって頑張って産んだのに産まれた瞬間も、何も思わなかったので本当に自分は異常だと思います😢