※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子が最近、他の子と遊ぶのを嫌がることについて悩んでいます。人見知りが少なくなったものの、他の子が近づくと逃げたり隠れたりします。過去におもちゃで叩かれたり取られたりした経験が影響しているのかもしれません。来年の幼稚園入園に向けて、どうしたら良いか不安です。

最近息子が幼稚園の子育て広場や室内遊び場で他の子が自分の遊んでいる近くに来たり、他の子が遊んでいるところに行って遊ぶのを嫌がります😖

1歳半頃は強い人見知りと場所見知りで、同じくらいの子がいる遊び場に行くとずっと抱っこで降ろすとギャン泣きになるくらいでした。
2歳前くらいから徐々に人見知りが少なくなり完全に人見知りが無くなるわけでは無かったですが、公園や室内遊び場に行っても泣かずに遊べていて、他の子がおもちゃを欲しそうにしていたらはいどうぞと言って渡したり、他の子が遊んでいるおもちゃが欲しいときも終わるのをきちんと待って遊べていました。

ですが最近、例えば息子が幼稚園の子育て広場でブロックを高く積んだり作ったブロックを並べたりして遊んでいるときに他の子が近付いてくるとその場から離れてしまうか私の後ろに隠れます。
他にも、自分の遊びたいおもちゃを他の子達が遊んでいるとそこに入りたがらず、遊びたい、だけど入れない(入りたくない)となり、私に抱っこを求めてきます。
子育て広場には4月から行っていますが、このようになったのは今月半ばくらいからです💦
何度か子育て広場で遊んでいるときにおもちゃで頭を叩かれたり、遊んでいるおもちゃを取られたり作ったブロックを壊されたりしたことがあり、それがあり他の子が近付いて来たり他の子が遊んでいるところに行くのが嫌なのか、人見知りが復活したのか…🤔
今月くらいから、家で1人で黙々とブロック作ったりトミカで遊んだりしていることもあり誰かに遊んでいるのを邪魔されるのが嫌なのか🤔
まだスラスラ話せる訳では無いので他の子におもちゃ取られたり頭叩かれても返してやめてなど言えないし、一人っ子で家だと叩かれたりおもちゃ取られることも無いので、戸惑いもあるのかなと思ったり🤔

なので子育て広場行っても途中から遊ぶの嫌になってしまうし、今日も室内遊び場行きましたがだんだん人が増えてきて1時間たたないくらいで嫌がり帰りました。
もしこれが来年まで続いていたら、来年から年少で入園するのに友達できるか心配だし、集団生活出来るかなと不安です。
誰かと遊ぶのが嫌だというときは子育て広場や室内遊び場には行かないほうが息子もストレスなく過ごせるのかと思ったりしますが、親としては年少入園前にいろいろな場所に行って同じくらいの子がいる環境に慣れて欲しいなと思ってしまって💦

コメント

はじめてのママリ🔰

性格もありますよね😥
我が子もすごくお友達と遊びたがるタイプじゃなかったのでお気持ちわかります💦
その時は支援センターや友達の子と遊んだり本人が望まないことをしてたんですが、結局嫌そうだし1人が1番楽しそうで😂
入園後もしばらく行き渋りもありましがすぐに慣れ、友達もそのうちでき始め、小学2年生の今では友達と仲良く遊んでます☺️
今でも初対面で自分から行くタイプではないですが沢山お友達に囲まれて楽しそうですよ✨
なのでお子さんが嫌なら今は「楽しい」をいっぱい経験させてあげたらいいんじゃないかと思います🤭

  • ままり

    ままり

    そうなんです、遊び場行っても結局1人で遊んでいるのが1番楽しそうなんです😭
    お子さん今は沢山お友達いるんですね☺️
    入園前に同年代の子に慣れさせなきゃとかいろんなこと考えてましたが、今は息子が楽しいと思うことをさせてあげた方がストレスなく過ごせますよね🥹

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親心としては周りとコミニュケーションとって欲しいですよね🥹
    我が子はですが、周りの子がおもちゃ取ったり、自我が強い子が多くて、、譲るタイプなのもありそりゃ嫌だよなぁって今は思います😅

    もちろん色んな刺激があるので同年代と遊ぶのも素敵だと思いますが、周りの友達を認識し始めるのは年中さんくらいらしいので、無理せず今は楽しいでも全然大丈夫だと思います☺️

    • 6月25日