![いずみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子のいたずらにイライラしてしまう女性。下の子のベビーベッドでのいたずらや物を投げる行動に困惑。常に見守れず、叱っても改善せず。イライラが頭痛や肩こりにつながり、優しく接したいと思うが難しい状況。
上の子のいたずらにどうしてもイライラしてしまいます。
いたずらの内容は、
・下の子のベビーベッドに入り込み、ベッドでぴょんぴょんしたり、赤ちゃんにものを投げつける(目を離すときは柔らかいおもちゃしか置いていないので怪我はしませんが、転んだりしていつ上に乗ってしまうかと思うと…)
・何でも物を投げる(マグや食器、おもちゃ、絵本など、機嫌がよくても悪くてもなげる)
・ベビーゲートを開けてキッチンに入り、ゴミ箱の中身をぶちまけたり、冷蔵庫の中身を出す(野菜をなげてダメにしたり、ペットボトルの中身を床に流したり…)
もちろん、しっかりみていろという話なのですが、下の子の授乳中や家事の間、トイレなど、ずっとみているわけにもいかないし、見てても止められない場面が多くあります。
上記のいたずらはほんの一瞬の隙にやられます。
下の子が生まれたからというわけではなく、ものを投げるのはずっと叱っていました。
叱って言い聞かせている効果がみられる前に下の子が生まれました。
もちろんよじ登ったり、ペットボトルをあけたりするのは、できることが増えて成長した証でもあります。
でも、よじ登るのは本人も途中で落ちたら危ないし、赤ちゃんにも危険です。
冷蔵庫も指ハサミの危険があったりしますし、本当に困っています…
気づくと四六時中怒っている気がします。
本当は上の子を優先して、優しくしたいのに…
叱っても言い聞かせても効果はないし、ごめんなさいしたすぐあとに同じことをするし。
そこにイヤイヤ期のかんしゃくでいきなりキャー!!と甲高い声をあげたり、暴れたり…
寝不足や肩凝りからの頭痛もあり、だんだんイライラしてしまいます。
- いずみ(7歳, 9歳)
コメント
![ニコニコミカン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ニコニコミカン
やりますよね~!
うちも毎日の様に上の子に怒ってます。下が産まれたときが1歳3ヵ月だった事もあり、やっと今色々出来るようになってきて、褒める事も多くはなりましたが、出来て当たり前って思いがちで、思えばまだ2歳!って思うようにしてます(´×ω×`)
最近、支援センターに行ってそこのスタッフの子供目線での対応によくハッと気付くことが多いので、
今は、下の子を守らなきゃっていうホルモンが出ちゃってるのでイライラする事もあるし、確かに寝不足が1番キツイですよね。
今は、出来ないで当たり前精神で付き合ってるので、叱る時は叱りますが、些細な事でも誉めてみたらどうですか?
きっと赤ちゃん返りも少しはあるかもしれないので、ママはちゃんと見てるよって意味で、スープこぼさずに飲めたら褒める。ヨーグルト上手に食べれたら褒めるなどほんの些細な所も私は褒める様にしたら自分の気分が変わってきましたよ♪
男の子2人はパワフルで目が離せないですが、少しづつ2人で遊んでくれる様になるとラクになってきますよ♪
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
あるあるですね。笑
私はもう諦めてます。怪我しないようにだけ注意して、あとはやりたきゃどうぞやってください、と多目に見てます。まだ2歳だし、気になるものが沢山あるんですよ、きっと!色々やりたいんですよ(^^)
私も下の子生まれてすぐくらいは、結構上の子に叱ることがあったんですけど、なんか段々上の子が可愛そうになってきちゃって、何かする度に「こら!」とか「だめ!」とか1日中言われてばっかりなんて、2歳の子にしたら悲しいだろうなと、ただでさえ下の子にママとられちゃって寂しいのに、と思い直して反省して、それからは、できるだけ寛大な心で受け止めるようにしてます。できない時もありますが。笑
今は、ある時期に比べたらぐっとイタズラとか減ってきて、下の子のお世話を一緒にしてくれます(^^
-
いずみ
コメントありがとうございます。
諦められたら楽なんでしょうけど、自分に余裕がないと難しいですね。
寝かしつけたあとに寝顔をみていつも反省です…
下の子は早く小さく産まれてしまい、飲む量も少ないし、吐き戻しも多いので、どうしてもお世話にかかりきりになってしまうことがあります。
寂しい思いをさせてしまっているし、あれもこれもダメダメ!でかわいそうという思いもあるのですが、実際その場面だとどうしても叱ってしまいます。
もう少し余裕が持てるようになりたいです(^_^;)- 7月31日
いずみ
コメントありがとうございます!
私もできるだけ誉めるようにしていますが、誉めている最中にものを投げられることも多く、誉めていいのか叱っていいのか(^_^;)
しかっている最中に誉めてもらえることをわざとすることもあります。
妙に知恵が回るので、全部わかっていてやってるんじゃないかと思えてしまい、余計にイライラしてしまいます…
かんしゃくは嫉妬や赤ちゃん返りもあると思います。
かなり我慢している様子なのはみていてわかるので、叱ってばかりの自分にうんざり、反省もします…
1ヶ月検診が終わったら外に連れ出したりできるようになって、多少ましになりますかね…(^_^;)