
コメント

ザト
食品衛生責任者、防火管理者資格は必須で、あと調理師免許があると良いと思います╰(✿´⌣`✿)╯♡
お店が賃貸なら敷金として一年分よ家賃同等額を前払いすることも多いです。もちろん、借りるなら礼金や仲介手数料も必要です。
維持費と客単価(予想よりだいぶ低くなることが多いです)や回転率を考えて、赤字にならないように計算してみてくださいね♪
潰れたところの居抜きでそのままある設備を使うなら経費は多少削減できますが、潰れた原因が立地であれは、地の不利を補えるだけの集客力がないと難しいです(毎月PV率の高いメディアに掲載されるなど)。
最初に500万ほどあれば、とりあえず一年はやっていけると思います!
維持費は材料や人件費・家賃などによって変わりますね💦
ザト
あと、開業しようとされているなら、最低限のマナーや常識は必要です。
顔の見えないアプリと言っても他人に質問するものなので、乱れた日本語(ゆう→いう)は控えた方が今後お仕事される上でも良いと思いますよ💡
みーまま
コメントありがとうございます!ためになります!プロフ拝見しました☆呼んでいるだけで素敵な家族像が見えます♡勝手な想像すみません😂
日本語の指摘ありがとうございます😱気をつけます!
資格についてありがとうございます。独自に勉強します。調理師はあいにく持っています☆フードコーディネーターや他の食に関する資格もしくはお酒に関する資格もとりたい願望はあります😄簡単ではないことは覚悟の上です!
出産前までですが、レストランやホテル、和食、強度りょ絵などのお店で勤務していました。お店によっては人手が少ないとホールの手伝いもしないといけなかったのでホール業務や宴会などは経験あります。
ちなみにお金やパソコンなどに詳しい兄がいて話してみたところ、1000万円くらいは必要だと言われました😱何年かお客さんが来ないかもという設定だとか。
人件費はまずは自分ひとりもしくは身近な人を一人雇うくらいでアルバイトさんなどは考えていなく、規模のその程度で考えています!
ザト
お1人で経営されるなら人件費は度外視して良いので、もっとシンプルになります。
あとは材料費とのバランスですね。
季節を通して価格が変わらないものというのはなかなか難しいので、そのあたりをどう価格に反映させるかだと思います。
人気のお店なら本日のランチ、本日のディナーなどメニューは一つだけにしても美味しければ集客できると思います。
私の母は若い時に道楽で喫茶店を経営していましたが、素人が作る料理ははやらず、素人が淹れる300円(今だと600円くらいの価値かと)コーヒーだけで数年なんとかプラマイゼロでやっていけたようですが、それは賃料がかからない持ち家だったからだと思います。
今は安くて美味しいものが多いので、競争は激しいと思います。飽きの来ない味で長生きできるお店作りを目指して頑張ってください♡
みーまま
看板メニューを作る事と、飽きのこない変わらない味ですね!
来年から仕事復帰する予定なのでまた別のお店(人気店)をリサーチしながら計画していこうと思います!
お金も自分で頑張ってためます!!旦那の給料はすべて生活費(貯金含む)に回したいので!
ありがとうございます😄