※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よし
ココロ・悩み

里帰り出産を中止した方、何週で決めたかと理由を教えてください。

里帰り出産をする予定だったけど中止にした。って方、いらっしゃいますか?
何週で決めましたか?また差し支えなければ理由も教えていただけたら幸いです。

コメント

もん

今住んでいる賃貸が実家がすぐ近くなので里帰りと言えるかわからないのですが、
臨月と産褥期に実家で寝泊まりするのはやめました。
安定期の中頃、体調の良いときに決めていたと思います。

妊娠前のホルモン治療や妊娠初期のつわりで体調が辛かったときに、うちに母親が来てくれたりちょくちょく実家に帰ったりしたのですが、
辛い想いを理解されず余計辛くなってしまったからです。

分娩後はホルモンバランスが更に崩れるので、実家と適度な距離を保ちたいと思っています。
素直に実家に頼れる方たちが羨ましいな、と思ってしまいます。

  • よし

    よし

    早目に決めていたんですね。
    私の母親も同じです(泣)病院に通いなかなか授からなかったため妊娠初期も不安で不安で仕方なかったのに「大丈夫や。お母さんはそんな不安にならんかった」「お母さんは違うかったなー。」
    など、全く思いやりのない言葉の連発で。
     妊娠中の今も妊娠の話に限らずナーバスになっているのに無神経な発言が気になり里帰り出産はやめようかな、って悩み中です…。
     今の時点で母親に対してこんな感じで疑問があるなら産後は更にイライラしてしまいそうですよね…。
     産後はストレスが尋常じゃない、と意見をいただいたりホルモンバランスを崩す、と言っていただいてるのに実際自分が経験した事がないため実感が湧かない自分がいます…。
    夫に里帰りやめたい、って言っても「ホルモンバランスやストレスなんて、どうなるか分からないでしょ。」と言われ途方に暮れます(._.)
    やはり帰らない方が適切ですかね…(;_;)

    • 7月25日
2歳児まま🌾

30週から里帰りする予定でしたが、切迫早産で30週から絶対安静の入院になり里帰り中止せざるを得ませんでした💦産後に2ヶ月里帰りしました🎵

  • よし

    よし

    そうなんですか💦
    けど産後に2ヶ月帰られたんですね(^^)
    病院は総合病院でしたか?

    • 7月25日
  • 2歳児まま🌾

    2歳児まま🌾

    総合病院ではなく個人病院でした💦
    入院当日まで何も問題がなかったので検診からお世話になってるところに入院しました。ふたり目はなにもなくとも周産期のある病院を選ぼうと思います💦

    • 7月25日
もん

同じです、同じです。
うちの母も苦労していないので、まるで理解出来ないようです。
母世代にとってはお産なんて遠い昔のことですし忘れているのですよね。
理解してもらおうと努力しましたし、悩み苦しみましたが、徒労に終わりました。

最終的には夫と相談して決めました。
最初は夫もうちの実家を頼りにしていましたが、わたしが不妊治療やつわりでホルモンバランスを崩し心身共に辛そうな様子や、母と私のやり取りで更に私が傷つき泣いているのを見て、まず自分が一番の支えとなる決心をしてくれたようです。
産褥期に向けて産後ヘルパーも申し込みました。
でもここまで決めるのに時間がかかりましたよ。


旦那様はホルモンバランスやストレスなんてどうなるかわからないでしょ、とおっしゃったのですね。
どうなるかわからないからこそ、リスクを最小限に抑えておく必要があると思います。
赤ちゃんを育てるという質問者様にとって新しいストレスが増える状況で、お母様が精神的な負担になる可能性を増やすことはないと思います。

御主人と継続的に話し合ってみては?
素直に不安な気持ちを相談なさってみてはどうでしょうか。

産院、地域の助産師さん、先輩ママ友、妊婦雑誌、育児番組など第三者の意見をリサーチしましたが、
ママの精神的負担は赤ちゃんにとって良くないという意見はマジョリティですよ。
これらを証拠として御主人に提出してみては。

お産の恨みは一生と言います。
産後のホルモンバランスの崩れを甘く見て、一生後悔したくないです。
苦しむにしても備えておきたいというのが私の考えです。

  • よし

    よし

    母と電話すると喧嘩になるのでLINEで私の気持ちを送ってみましたが、やっぱり娘の気持ちになんて寄り添ってくれませんね…。
     返信は開き直ってて「精神衛生上ストレスになるんならわかりました!母親に対して予後にも悪いって事か!」と…。
    酷いですよね。
     苦労なく妊娠して、苦労なく出産して不安もなかったなんて娘の気持ちなんか一生理解できませんよね。
    期待する私も悪かったなーと自己嫌悪に陥ります。実母との関係にはほんと悩みます。

     母とのLINEの内容を夫にも見せたので「酷い」と言ってくれました。もんさんが仰っていただいた事、夫に伝えてみます。
    時間が解決する問題でもないですし、出産する病院も早く決めないといけないですよね💦
     両親学級に行った時に頼れる所もあるんだなー、と思ってあまり深く考えてはいませんでしたが市のサポートなど頼る事になりそうです…。

    「お産の恨みは一生」ドキッとしました。
    産後にストレス溜めると更年期にも影響が出て来るそうですね…。
    経験していないから甘くみていましたが、一生後悔したくないので夫とよく相談し慎重に行動したいと思います。

    • 7月25日
  • もん

    もん

    お気持ち本当にわかります。経緯も似ていますものね。

    世間では実母とうまくやっている妊婦が多いようなイメージなので私も苦しみましたし、今でも悩んだりしますが

    実は結構、産褥期に実母と人生最大の喧嘩をしたというパターンも多いみたいですよ。そういうネガティブなエピソードって表に出ませんからね。
    赤ちゃんの誕生は幸せなことですから、それに水を挿すような話は黙殺されがちなのではないでしょうか。
    だから、罪悪感に苦しむことありませんよ。

    お母様のLINE、失礼ながら腹立たしいです。妊婦のいちさんに気も使えない現状なら、赤ちゃんを産んだ後は全く楽観視出来ないと思います。産後は心も身体も辛いのに赤ちゃんのお世話に加え、実母の相手など私なら耐えられません。

    子育ては一人では出来ませんよね、誰に頼ったっていいじゃないですか。
    産後の世話は実母にやってもらうべき、という現実の自分達にそぐわない常識に捕らわれることないですよ。と、自分にも言い聞かせています笑。

    これ以上母と関係が悪くなるのも嫌だから距離を置くのも、親孝行ではないでしょうか。

    旦那様が味方になってくれて心強いですね( ´∀`)
    一緒に頑張りましょうね。
    長くなりました。

    • 7月25日
プペル

私は最初から里帰りはしないと決めていましたが
やはり、実母が里帰りは何故しないのか?ということについてネチネチ言ってきました。
元々実母とは折が合わず、また同居の祖母と実母が毎日喧嘩、、たまに泊まるときも苦痛でした💦
それを主人に言ったところ、色々調整してくれ退院後は自宅で過ごすことになりました😊
やはり、出産後は身体も心も不安定です💧赤ちゃん寝なくて自分も寝不足でイライラします。そんな中実母にガヤガヤ言われたら堪りませんよ(T-T)
赤ちゃんが2ヶ月になった今ようやくリズムができて自分も少し楽になってきました。
なので、今から里帰りに不安があるのならば旦那さんと話し合うべきですよ!
頼れるところは頼った方がいいと思います💧
私は想像以上に産後の疲れが抜けず1ヶ月はしんどかったです💧

みーにゃ

私も里帰りを予定しましたが、旦那の転勤が決まり、2人とも実家が遠いし、産んでも旦那も頻繁に見にこれないので、転勤先で急きょ産むことを決めました、帝王切開だったので30週には分娩予定の病院に行かなければなく、産休入ってすぐに引っ越し、出産となりました💦遠いためお互いの両親の援助もなくやってます。
帰ってストレスたまるなら、帰らなくてもいいのかなと思いますが、
退院して1ヶ月半は寝不足だし大変かなと思います。