
長男がアスペルガーで、息子との接し方に悩んでいます。周囲からは分かりにくいが、理解が得られずしんどいと感じています。普通との違いに戸惑い、どう接すれば良いか迷っています。
長男が発達障がい(アスペルガー)です。
最近は、すぐになく、うそをつく、すぐ忘れてます。
よく軽い方だね。と言われます。
外では良い子にしてるので周りからは分かりにくいのだと思います。
軽いんだとおもいますが…
逆に周りの理解が得られにくかったり…
軽いとはいえやっぱりしんどいです。
軽いからといって楽なわけじゃないと反抗的な気持ちになってしまったり…
私自身も、普通な子供と思って接している時もあるのですが…
何か分からなくなってきました。
どぉやって息子と接したら良いのか。
普通と思って接すれば何で?って気持ちが出てきたり…
アスペルガーだからこぉなの?とか…
これは、普通なの?とか分からなくなります。
- 亜
コメント

退会ユーザー
障害者施設で働いてます。
障害には確かに重度と軽度がありますけど、だからって軽いよねって言う人の神経がおかしいんです。
まぁたまに、同じ障害持ってても、うちはもっと大変なのよ!って言う人も居ますけど。。
軽いなんてそういう問題じゃないですよね。
アスペルガーは執着が強かったり、色々複雑な所で、接し方が難しいと言われました。
だけど、普通の接し方?と言われるのは、精神障害の場合はそういいますけど、子どものアスペルガーならちゃんと悪ければ怒る。でいいと思います。
これが大人まで甘やかされると逆上するタイプになりかねませんしね。
甘やかすのと、誉めるは違いますので、ちゃんと出来たら目一杯誉めて、悪いことしたらちゃんと叱るでいいと思います。

ゆりまま
私自身アスペルガーです
すぐになくし、嘘もつくし、すぐ忘れます
主人にもよく言われます
アスペルガーってほんとに周りの理解得るのが難しいんですよね
話噛み合わないことが多いんですよね
私の場合は
きちんとダメな事はだめ
大事なことはメモして見える場所に貼る
後は何回もゆっくりでいいからわかるように伝えるしかないかなおもいます
-
亜
ほんとアスペルガーは理解を得にくいですよね。
本当に分かってないのか忘れているのか分からなくて…
何回も同じこと言ってるのに…って気持ちがダメですよね…- 7月25日
-
ゆりまま
そうですね
もし私が息子さんの立場だったら悲しむかな思います
アスペルガーはなりたくてなってるんじゃないので
後はゆっくりと分からせていくしかないかな思います
私自身母親が私の事障害って認めたくなくて
病院行かなかったので
病院言って話するっていうのも手だと重い足す- 7月25日
-
亜
息子が少しでも生活しやすい様にと…
療育、OT.STの訓練、保育園にいくとしんどくなると言ってDr.の勧めもあってゆるい幼稚園に変えて、したいって言う事(プールや体操)もしています。
でも、親が怒ってばかりダメダメばかり、家が住みにくい場所になってちゃダメですよね。- 7月25日
-
ゆりまま
怒ってばかりだと息子さん大きくなったときイヤな思いするかなおもいます
私の母が怒ってばかりだったせいか
今では親きらいなので
今出来ることは先生にいって少しでも理解してもらうことだとおもいます
小学校入ってからも先生には伝えた方がいいとおもいます
私自身人と違うって理由で
小中高といじめられ親は味方なんかしてくれなかったので- 7月25日
-
亜
そぉですよね…
私も母の気分で怒られたり母の様にはなりたくないと思っていましたが嫌いな母そっくり…
人の表情ばかりみたり自分に自信がなかったり私が怒ってばかりだからなんですよね…
私のせいで障がいにさせてしまったとも思っています。
親が見方にならないとダメですよね。
今できてない…
ありがとうございます。- 7月25日
-
亜
ゆりままさんは、母親が認めてくれず…と書いてあったのですが自分で気になって病院へ行かれたのですか?
- 7月25日
-
ゆりまま
いえ、主人に言われてから病院行きました
私も母親の用にはなりたくないので
気分とかでは怒りたくないです
今からでも遅くないですよ
子供の味方でいてあげてください
子供は親みてますから
周りの事は気にするなとはいわないけど
周りの意見には受け流されないようにして
自分のしてる子育てに自信もって子供と接してあげることが今のするべきことかなおもいます- 7月25日
-
亜
旦那さんに言われて、受診されるゆりままさんすごいですね〜
わたしも息子と似てるところがあってそぉなのかなぁと思いながら行けないです。
わたし、自分の子育てに自信持ててないんです。
きっと…
ゆりままさんに気づかせてもらうこといっぱいありました。
本当にありがとうございます。- 7月25日
-
亜
息子と同じアスペルガーのゆりままさんから話が聞けて良かったです。
- 7月25日
-
ゆりまま
私は主人が理解ある人なので
病院いけたんだとおもいます
一人だったらいけないので
私自身不安なことたくさんあるけど
でも100人子供いたら100通りあるんだし
子育てに正解なんてないとおもう
自信もてないことおおいとおもうよ
でも子供はみてると思うから
子育てに自信もって!
今までがんばってきたんだもん
亜さんなら出来るよ!
私も何かあれば相談に乗るし
イヤな事もあれば愚痴もきくよ!
私は亜さんの味方だからさ!- 7月25日
-
亜
旦那さん良い人ですね。
旦那さんが理解者なんて良いですね。
正解なんてないんですよね。
人それぞれ育て方が違って良いんですよね。
自信がないから気持ちも不安定にもなるんですよね。
これで良いんだって自信持たないとですね。
また、見かけたら答えて下さると嬉しいです。- 7月25日

あきらプリン
個性ですから、普通の人として接して良いと思いますよ!お子さんの事なので沢山悩みや葛藤があると思います⭐️
施設で沢山の発達障害の方と触れ合ってきましたが、ホントに個性で一、01人の人間と捉え、何ら私達と変わりないと思って触れ合ったら意外と楽に接せましたよ(⌒▽⌒)
友達にも発達障害の子が居ます!発達障害じゃない友達と同じように接してますよ⭐️友達が発達障害って忘れる位です(o^^o)
01度、お子さんが発達障害って事忘れてみてわ如何ですか?
生意気な事言い、すみません!
-
亜
返信ありがとうございます。
個性なんですよね。
私が、障がいと意識しすぎ?考えすぎてるんですかね。
発達障がいってわからなかったって言われると大変なんだけどなぁと何か違和感?があって、良かったって思わないとダメなんですよね。
ありがとうございます。- 7月25日
-
あきらプリン
いえいえです!
同じ人間ですから⭐️障害=個性だと私わ思ってますよ^ ^
考え過ぎなくて良いと思います!考えれば考える程悪循環になると思います⭐️
いえいえです^_^私わ精神障害抱えているのですが、発達障害の方と同じように見た目でわ判断出来ないです。なので、見た目じゃ分からないと言われるとこっちわ辛い思いしてるのにな…なんて思ったりしますよ。- 7月25日
-
亜
反抗的になると悪循環ですよね。
頭ではわかっているんですけどね…
ほんとにおっしゃる通りです。
見た目で分からないからと、軽いとか、辛くないわけじゃないのにって思いますよね。- 7月25日
-
あきらプリン
そうですよ!
頭でわ分かってても行動出来ないものですよね。。。
ホントそうなんです。それを如何に周りに伝えるかが重要かなと思っています⭐️- 7月25日
-
亜
どぉ伝えれば伝わるのか難しいですよね…分かってもらおうと思うからしんどくなるのかなぁとも思ったりもしますがやっぱり分かって欲しいなぁって思いますよね。
- 7月25日
-
あきらプリン
そうなんですよね。。。だから何⁉︎って思う方も居ると思いますし。障害抱えているから差別されるのでわないか、など不安もあります。
周りの理解がないとホントに大変だと私わ思います!
友達わ小学生になってからやっと自閉症と分かったんですが、すぐさまその子のママから説明してくれましたよ⭐️今後も付き合いがあるから伝えてくれたんだと思います^ - ^
今後付き合いのある人にわなるべくわ伝えてますが、理解しているのかいないのか…分からないものです。- 7月25日
-
亜
人それぞれ、捉え方も違いますよね。
私も息子の仲の良い友達のお母さんには障がいの事を伝えています。
伝えたことで逆に気を使わせてしまって、息子が泣くと自分の子供に譲ってあげとか我慢させてしまう事もあります。
難しいですよね。- 7月25日
-
あきらプリン
そうなんですよね。
深くまで理解していないからこそ気を遣っているのかなぁ〜と私わ思います!気遣ってなかったら自分の子供に我慢させたりしないと思いますので⭐️
友達とわ何にも気遣わずに至って普通に過ごしてますよ(^_^)
子供同士で理解出来る年になれば何ら難しくないんでしょうが、まだ子供同士で理解出来ない年だから絶対に親がつきものですよね。ホント親同士も難しいと思います!- 7月25日
-
亜
そぉですよね。
興奮して押してしまったり…叩いてしまったり問題があると余計に親同士の関係にも悩みます。- 7月25日

マツコ
うちも発達障害の長男がいます。
軽度ですが同じような状況です。
診断されて8年近いですが、未だに手探りの状態で育ててます。
何が普通で、どこを注意すれば良いのか分かりません…
ごめんなさい、答えになってないですね(^-^;
-
亜
返信ありがとうございます。
本当にそんな気持ちです。
何が普通で、どこを注意すれば良いのか、どこまで分かっているのか…
分かっていないのか…
同じ気持ちの方がいて嬉しいです。- 7月25日

退会ユーザー
私はまだ自分の子供がいませんが、子供達の面倒を見る仕事をしています。
特に障害があると診断されていない子でも、問題のある子はいます。
小さいうちは障害も個性のような感じで捉えられると楽なんじゃないかと思います。
仕事の数時間でも障害のある子の相手をするのはしんどいので、亜さんは周りの方が想像できないほど大変な思いをされてると思います…😣
亜さんが少しでもリフレッシュできれば、余裕が持てるようになるかもしれないですね(>_<)
-
亜
コメントありがとうございます。
きっと障がいと意識しすぎてるんですよね私…
そして、リフレッシュの仕方が下手なんだと思います。
生理前になると余計にイライラがひどくなってしまったり…
そうなると良い様には進まないですよね。- 7月25日
-
退会ユーザー
意識してしまうのは仕方ないですよ!
あまり自分を責めないようにして下さい💦
一生懸命向き合ってるこらこそ、色々考えたり悩んだりするんですよ。
私も上手くリフレッシュできなくて、気付いた時にはストレスが爆発してしまいます(苦笑)
どんなに辛いか、苦しんでるかは結局本人にしか分からないんですよね…😥
私はひたすら独り言を吐き出せるアプリを使ってます💡
誰とも繋がれないので、ほんとにただ思ったことを吐き出すだけですが、多少気持ちが落ち着きますよ😊- 7月25日
-
亜
わかって欲しいと思っても本人にしか分からない…ほんとそぉですよね。
吐き出すことが大事なんですよね。
ありがとうございます。- 7月25日

まめ
みんな個性です!
同じ人はいませんよ☺
興味があるもの、無いもの、好きな物、嫌いな物…
色々ありますよね、大人でも…
悪い子としたらなぜ駄目なのか、できたことがあったとしたらこれでもかってほど、誉めたり!
みんなちがってみんないい👍ですよ!
お子さんにしかできないことありますよ☺
-
亜
障がいじゃなく、個性ですよね。
知らない間に障がいと意識しすぎていたんですね私。
障がいがあってもなくても、同じ人はいないですもんね。- 7月25日
-
まめ
以前保育現場で働いていましたが、色々なお子さんがいらっしゃいますよ☺
何かペナルティー?というのかな?わかりませんが、何かあったとしても、私は、みんな可愛くて仕方なかったです♥
その時その時で、お子さんの成長ペースもみんな違いますし、気になってしまうかもしれませんが、みんなより、成長ペースがゆっくりだったとしても、可愛い時期を沢山見られるんだって思ってもいいかもしれないですよ♥- 7月25日
-
亜
今しか見れない成長ってありますよね。
もっと余裕を持って楽しんで子育てしないとダメですね。
もっと外で吐き出せる様になりたいです。- 7月25日
-
まめ
頑張ろう!頑張ろう!
って思わなくても良いと思いますよ😊
泣いてるときしんどければ、周りに、あぶないものタオルとか、顔にかぶさらないようにとか、何もない状態にしてお母さんが少し落ちついてから、抱っこしたりしても良いと思いますよ!
泣いたり、笑ったり、怒ったり、色んな表情みられますよね!
今、自分が冷静に対応出来ないなって思ったら、5分とか少し距離置いてみてもいいかもですよ!
でも、目の届くところに自分はいるようにしてとか☺
私も、この子なんで泣いてるんだろーとかわからないときありますが、だいたい黄昏泣きですよね😊笑
旦那様にお話を聞いて貰ってもいいとおもいますよ!
たぶん、右から左と流れていると思いますが…💦- 7月25日
-
亜
離れるのも良いかもしれませんね。
ずっとその場にいるからイライラや怒りが抑えられなかったりするんですよね…
旦那さんに普段から話してもはじまったぁ、うるさいなぁとしか思われてないです。
私が爆発しないとほんとにしんどいのが分からないんですよね。- 7月25日
-
まめ
我慢せず、どんどん爆発したらいいですよ!
お仕事も大変だと思いますが、1対1での子育ても大変だと思います!
自分で選んだ道だから子育て大変とは思いたくないですが、大変な時ありますよね、お母さんの身体がしんどいとき子供がパワフルだったりすると特に…💦
旦那様にぶつけたほうがいいですよ!
旦那様が、少しでも育児に協力的になるか、ならないかは、旦那様次第ですが………- 7月25日
-
亜
自分が選んだ道ですもんね。
もぉ最近はじぶんのもとに来た子供が可哀想だな幸せになれないなぁとマイナスにばっかり考えてしまってました…
ダメですね…- 7月25日

msys
アスペルガーではないのですが、保育士してた時に1年間自閉症の子とその両親と関わらせて頂きました!
お父さんもお母さんもいつも笑顔いっぱいで元気で一緒に喜んだり怒る時は怒って…と普通に関わっていました!
ある日、ご両親が講習会?みたいなものに参加した時、
息子の将来を考えると…と涙を流されていたと聞きました。(私は参加しなかったので後日そのお話を聞きました。)そのお話を聞いて、なぜか私も涙が止まらなくなりました。私が考えてる以上にご家族の方は大変、周りの目、今後の事で不安も沢山あるんだと。もちろん楽しい事だっていっぱいあると思います!!
そしていくら毎日一緒にいるからってお子さんの障がいを1から10理解しているわけではないし毎日成長もしているから自分たちも追いつけない事があるともおっしゃっていました。いくら本を読んだり勉強してもその通りにはいかない!きっと、すごくすごく心苦しいんだなと感じました。これは健常児も同じ事が言えますが、やはり周りのからは、え?なんで?と思われてしまう事もありますもんね。比べられたり。きっと亜さんも苦しかったり悔しかったりする事が沢山あったのだと思います。反抗的な気持ちになるのは一生懸命向き合って子育てされてるからだと思います!!亜さんはとてもご立派です!!
私は、そのお子さんと普段は普通に接して特徴が出てきたらその子の今後に繋がるような関わりを心掛けていました!
いくら時間がかかっても本人が納得出来るまで付き合いました。
両親、支援学校の先生との連携を大事に「今」の目標を決め(例えば、自分が悪い事をしたらきちんと相手に謝る等です)、その目標に向かって日々を過ごしていました!一個ずつ、一個ずつ出来るようになる事が増えてくると保護者の方もすごく喜んでいました!
専門機関とは繋がっていますでしょうか?
今のお子様の性格、特性を受け止めて分からないことは一緒に考えたり教えてもらったりして亜さんの不安を一つずつ取り除いていけたら良いなと思いました。
そして、息抜き出来る時は思う存分息抜きして下さい!!!!
頑張りすぎないで下さい!!
長々と失礼致しました。
気分を害される文章がありましたら、すいません(>_<)
-
亜
返信ありがとうございます。
いつも笑顔元気いっぱい、一緒に喜ぶ私は全然できてません(;_;)
将来の事を考えると、普通として通るなら病院へいかず診断されない方が良かったのかとか色々考えます。
今は療育やことばの教室、OT.STの訓練へいっています。
少しでも本人が生活しやすいようにと思い行ってるはずが、家では怒ってばかり…家が住みにくい環境じゃダメですよね…
四月から小学校へいくのですが支援をうけたいと思っていても軽いからとどぉかな…って言われるんですよね。
軽くても大変な事、助けて欲しいことはあるのに…- 7月25日
-
msys
細かく教えて下さりありがとうございます!!
亜さんが向き合おうとしている気持ちすごく伝わってきます。療育の担当の先生にはご相談されたりはしていますか??
旦那さんとは話し合ったりもしていますか??
そうだったんですね。保護者の方が希望されても普通級で!って事もあるかもしれないんですね!!
そうですよね。。それを訴える場所も欲しいですね…(>_<)- 7月25日
-
亜
療育の先生には話しています。
でも、本音では話は出来てないことの方が多いですが年中から療育に行く様になって療育で先生と話せると思うと頑張れる時もあったり、少しでも話すると楽になります。
旦那さんは分かってるのか分かってないのか…
昔より今は診断がついている子が多かったり支援して欲しいってゆぅ人が増えて、増えると人数はしぼられて…
そぉなると軽いと言われてる息子みたいな子が対象外になったりするんですよね…
じゃあ、何の為に診断がついて療育の支援とか受けてるのだろうと思います。- 7月25日

りた
うちは主人がアスペルガーです!
こだわりが強く暴走すると大人だけに大変です💧
しかし良いところもたくさんあります❕
旦那が子供みたいで大変です💧
-
亜
こんばんは。
アスペルガーと知って結婚したのですか?
息子もりたさんの旦那さんみたいに結婚出来たら良いなぁと将来のことも色々考えます。
やっぱりこだわりが強かったり、暴走しますよね…
変更もきかないし大変ですよね。- 7月26日
-
りた
結婚してから私が指摘してから気づきました💧主人が小さな頃は変わった子供くらいの個性としか思われてなく本人も勉強はできた方なので逆に受け入れてもらえず苦労しました💧
しかし私が介護士で障害者さんと仕事で関わりもあり少しづつ時間をかけて受け入れてもらい病院で判定してもらいました。
こだわりが強く頑固で負けず嫌いですが手先が器用なのでエンジニアとして今は頭をとって課長になっています。なので興味をもったことへのこだわりとノビシロがかなりあるのかな?と思いました。
ただ興味がないことは一切しません💧
なので職種も環境整備も周りのサポート次第では生きやすくなるのかなと思います❗- 7月26日
-
亜
そぉだったんですね。
今だから発達障がいってすごく言われていて診断がついて人も多くなってきているけど、私の子供時代は変わった子だなぁで終わってる感じで大人になってから診断がつく人もいますよね。
子供は訓練などがありますが、大人になって診断をされると何かフォローなどはあるんでしょうか?
障がいがあるから出来ないじゃないですもんね。
息子もりたさんの旦那さんの様に好きな仕事について結婚出来たら良いなぁってすごく思いました。
夜分遅くに失礼しました。- 7月27日
-
りた
大人になって働けないほどならば障害認定をとることもできますが、まだまだ浸透率は悪いです💧
ただ息子さんが大人になった時にはもっと法整備できれば生きやすくなる可能性もあるかなと思います。
でも最近は個性の延長線上かなと思うし親い人のサポートがあれば社会生活もなんとかやっていけるのかなと思ってフォローしています❕- 7月27日
-
亜
本当にそう思います。
生きやすくなっている事を願います。
そして、理解してくれる人が一人でも息子の周りにいてくれればと思います。
まずは、親ですよね…- 7月27日

ゆ~
病院で診断されたんですか?
Drや心理士の先生とはお話されてますか⁉
どんな風に接してくか相談してみてはいかがですか?
先生にもいろいろな方がみえ相性が良ければ気持ち的にも余裕ができると思います‼
-
亜
こんにちは。
診断は病院でついています。
色々な専門の先生方とも話しもしているのですが時々ものすごくしんどくなる事があるんです…
次の病院はDr.とも話ができる機会が増えるので良かったと思っています。- 7月27日

夏花
突然すみません。私も1歳半の我が子がアルペルガーなのでは?と思っています。
亜さんのお子さんは、1歳半頃何か特徴がありましたか?
もうすぐ検診もあるので相談しようと、思っているのですが、誰にも相談できずモヤモヤしています…。よろしければ教えてくださいませんか?
-
亜
こんにちは。
返信おそくなりました。
言葉がほとんど話せなかったのと、頭を床にぶつけたり、とにかくよく泣いていました。
健診でも、この頃から疑わしかったので様子を見ていきましょうと言われていました。- 8月5日
-
夏花
突然の質問に、回答くださりありがとうございました!
1歳半の検診では様子を見ていきましょうと言われたのですね💦なかなか判断がつかないところもまたモヤモヤするのかな…と思います。
お話を聞いてくださりありがとうございました!おっしゃる通り、なかなか人には相談しづらくて…回答いただけてありがたかったです。検診で相談してみます!- 8月5日
-
亜
3歳の検診でもひっかかって受診して、疑いと言われていましたが4歳でちゃんと診断がつきました。
ほんと、どぉなのかなぁともやもやしていた期間があったので診断がついた時は、やっぱりそぉだったんだって何かホッとした?気持ちでした。
検診で、相談できて少しでもアップルティーさんの気持ちも楽になると良いですね。- 8月5日

亜
心配しすぎなんじゃない?とか色々な事を言われたり、なかなか人に話しにくいですよね…
子供もつらいけど、母もしんどくなる時がありますよね。
私は町の療育教室に月二回いく様になってから、同じ悩みを持つお母さんと話をしたり、療育の先生に話をしてアドバイスをもらったり一人で抱えていた時よりはだいぶ楽になりました。
保健センターの保健師さん達も相談に乗ってくれますが、やっぱり相談には行きにくくて、健診まで待ったりしていました…
でも、今思うと友達とかより保健師さんや役場の方など知らない人のほうが悩みを話やすかったりするのかなぁと思います。
亜
返信ありがとうございます。
みんなそれぞれしんどいのには変わりはないと思うんです。
でも、軽いね〜と言われるとしんどくないと思われてるのかと私も変な感じにとってしまって…
だんだん私もすぐ怒ってしまう様になって心の余裕もなく嫌な自分になってる自分にもイライラしてしまったり…。
いい部分も見て褒めてあげないとダメなのに…色々分かってはいるんですが(;_;)怒ってばっかりです。
退会ユーザー
少し息抜き出来ませんか?数時間預けるとか、自分に少しのゆとりがあればもうちょっと余裕が出ると思います。切羽詰まった状態だと、悪い方悪い方に行ってしまいがちなのが人間ですから。
亜
夏休みがはじまって一日中一緒で最近は、実家にもなかなか行けずで…
そぉいうのが重なっていましんどくなってしまってるんだと思います。
息抜きしないと…ですよね。
退会ユーザー
実家帰れるなら、夏休みだしばぁちやんとこ行くぞ!で、ばあちゃんちょいよろしく!でいいんじゃないですか?
使えるものは使いましょう!!
ママが壊れてしまう前に!
亜
もっと気軽に帰れたら良いんですけどね。
おばあちゃんは仕事をしていたりでなかなか最近はいけずです。
退会ユーザー
そうなのですね。。
後は誰かに愚痴って少し落ち着く位しかないですかね💦
ママリで発散させましょ✨
亜
愚痴る事大事ですよね。
ほんと、貯めて爆発してしまうと何にも良い様には進まないですよね。
もっと上手に発散できる様にならないとダメですね。
ありがとうございます。