
婚姻費用分担請求について、算定表通りの金額を要求しても良いでしょうか?別居中で実家に住んでおり、食費や光熱費に+αして両親に少額支払いしている状況です。今後も支払いたいと考えていますが、主人に要求すると「そんなに要らないでしょ」と言われそうで心配です。また、婚姻費用請求の裁判所手続きや遠方での自己処理についても情報が欲しいです。
婚姻費用分担請求に関して教えて下さい。
算定表通りの金額を要求しても良いのでしょうか?
主人と別居中です。
実家に住ませてもらっているので、家賃はかかっていません。
私と子供の食費と光熱費に、少しだけですが+αして両親にお金を渡しています。
里帰り中、親に渡していた金額は月3万でした。
(これ以上は受け取れないと父に言われたのでお言葉に甘えました)
しかし今後も住ませてもらうとなるので、きちんと支払わないといけないなと思っています。
今は転職活動中なので、算定表通りの金額を主人に要求しても大丈夫でしょうか?
里帰り中の額と比べて、
「そんなに要らないでしょ」
と言ってきそうで…。
あと、婚姻費用の請求を裁判所にされた方で、
ご主人との住まいが遠方のため自庁処理された方はいますか?
色々教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
- メープル
コメント

ゆ〜たん
詳しくはないですが、働いていない状態で調停を始めると、調停中働き出しても、専業主婦と同じ金額で請求出来るみたいですよ♪

マートギ
どんな金額でも請求自体は出来るのではないでしょうか?
あとは、相手が言う額とすり合わせが出来るか、出来なければ双方の事情を斟酌して裁判官が金額を決定するかと思います。
貴方の住んでいるところで手続きをすることに、ご主人が同意してくれれば早そうですね。でも、貴方にどれくらいの交通費の負担になるかわかりませんが、平日昼に裁判所に行くわけなので、ご主人の近くじゃないと仕事に差し障って、収入減ったりとかしないですかね?
-
メープル
金額のすり合わせは出来そうにないので、裁判官に委ねるしかないんでしょうね💦
うーん(--;)
主人の住まいとはかなり離れていて、諭吉が数人飛んでいきます…。
なのでこちらとしては来てもらいたいんですよね。- 7月25日

てよ
算定表通りの金額を請求して大丈夫ですよ( ^ω^ )
相手がいろいろ言ってくるかもしれませんが、そんな個別の事情言ってたらキリがないってことで定められているのが算定表ですので。そこは強気で大丈夫です。
また、今収入がないのであればこちらの収入は0で算定されますよ。
自庁処理についてはどのようなことがお聞きになりたいのでしょうか?
-
メープル
算定表通りで大丈夫なんですね!
良かったです!
いま収入0なので、きちんと貰いたくて💦
あと自庁処理なんですが、
私の状況から説明しますね。
・生後半年の子供がいる
・離乳食が始まったとはいえ、まだまだ完母育児
・転職活動中
・主人の住まいとは新幹線を使うくらい離れていて、3万円はかかる
このような状況です。
なので自庁処理にしたくて。
あと、調停に回されて主人の住まいの管轄に移送されると困るので、審判にしたいです。
調べてみると、
①仮払い仮支払いの申し立てをする
②審判申し立て書に急ぎの案件であるとアピール文章を付け足す
③自庁処理の申し立て書を提出する
この3点をすれば良いみたいなんですけど、色々分からなくて💦
③の申し立て書は書き方を理解しました。
①②のやり方が分からないんです。
ご存知でしょうか?- 7月25日
-
てよ
その①〜3をするというのは、弁護士か何かに聞かれたのでしょうか?
そもそも、審判であれば妻側にも管轄があるので自庁処理の申立は不要(というか、管轄がない裁判所に訴えを提起する場合にするのが自庁処理の申立ですので、この場合申立の要件を満たさないと思うのですが)なのではないでしょうか。
付調停になった場合にそなえてあらかじめ自庁処理の申立もするということですか?そのような扱いが認められているのでしょうか?後学のために教えていただきたいです!(こちらが質問返ししてしまってすみません💦)
それ以外の点について、私の考えを述べさせていただきます。
まず、審判にしたいとのことですが、通常はやはり調停からです。
婚姻費用についてはまずは話し合いをすべきものです。ゆいさんは話し合いの余地がないと思うかもしれませんが、調停をやってみなければ分かりません(少なくとも裁判所はそう考えるでしょう)。
また、審判は、裁判所から一方的に支払いを命じるものなので、夫から任意の支払いがなされないことが多いのです。調停であれば話し合いで夫自らが払うと約束したことですので任意の支払いが期待できると考えられています(まああくまで一般論ですが)。
ですので、今回もやはり付調停になる可能性が高いと思います。
審判申立書に急ぎであるとアピールするとありますが、一体どのようなご事情があるのでしょうか?
現在ご実家におられるということですので、調停をすっ飛ばせるだけの説得的な事情があるのかな?と思いました。
また、①は、審判前の仮処分ですよね?保全の必要性はあるのでしょうか?保全の必要性とは、調停(ないし審判)を待っていたのでは生活できないといった事情です。
この点についても、ゆいさんはいまご実家におられて、しかもそもそもコンピ請求の動機が親に支払いしたいということであれば、今生活に困窮しているということではなさそうですし、なかなか難しいのかなと思います。
ですが、してはいけないということではないのでやってみるぶんには構わないと思いますよ( ^ω^ )
やり方がわからないというのが、一体何がわからないのかがよくわからないのであまり答えになっていないかもしれませんが。。。
もしすでにご存知のことでしたら、ごめんなさい!- 7月25日
メープル
そうなんですか⁉
働く能力はあるからって言うことで、年収120万円くらいで見られると聞いたので…💦