※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らぶ♡
子育て・グッズ

8ヶ月の息子が卵アレルギーで、肌に触れるものが心配。甥っ子や姪っ子との接触や外出時の対応が不安。おもちゃやぬいぐるみの清潔管理について悩んでいます。

いっぱい質問してすみません…

8ヶ月の息子が卵アレルギーと分かりました。

そこで質問ですが、今は6段階のうちの4です。


食べるものでは除去できるので大丈夫ですが、肌に触れるものが心配です。

姪っ子と甥っ子が近所にいて毎日のように遊んでいます。

なので、チビ2人が食べたりしたあと、直接触れなくても、うちの子のおもちゃや、ぬいぐるみなどを触るのが心配で…。

甥っ子は、幼稚園なので食べた後は手を洗ってくれたりしますがキレイに洗えているかは分かりません。

今後、どこかに出かけたりした場合も、どうしたらいいのか…

神経質な性格なので、児童館みたいなところとか子供が何で触ってるかわからないし心配で行けません。

どこまで徹底すればいいのでしょうか??

プラスチックのおもちゃとかはウエットティッシュで拭いたりできますが、ぬいぐるみは毎日は洗えません。

どうしたらいいんでしょうか??

いつも3人で遊ぶことが多いのでお昼寝で使うお昼寝マットとかクッションとか…


本当に気になります。

どうしたらいいんでしょうか??

コメント

あいたん☆

うちも卵アレルギーで4プラスでした😭とりあえず卵完全除去食にしてます。職場の託児所に毎日預けているのですが、きっと玉子焼きを食べた子が触ったおもちゃを触ったりしてると思います💦がアレルギー症状は起きたりしてません。

  • らぶ♡

    らぶ♡

    ありがとうございます。

    子供って、何を触ってるかわからないので気になりますよね…

    • 7月20日
deleted user

私も卵アレルギーでよく接触性のアレルギー反応出ていました。
まだ小さいのである程度は仕方ないと思います。
この先1歳くらいからは多分少しずつ負荷して抵抗をつけたりもしていくと思うので…
今まで一緒に過ごしていて、強いアレルギー反応が出たことがあるなら別ですが、ないのであれば今まで通り過ごすか、姪っ子さんとかであれば事情を話して朝ごはんに卵料理を食べないように協力してもらうとかそんな感じだと思います。

私の場合クラス6でコンタミや接触性のアレルギーもかなり強めには出ていましたが、ひたすら除去すればいいというわけでもないようで、口から摂取する前に皮膚からの刺激を受けておくことで実際食べ始めた時の重症化を防げるという考え方も存在します。

まずは今までの生活で実際に治療が必要なレベルのアレルギー反応が起きたことがあるのかを思い出してみて、何度もあるようであればその旨を主治医に相談してどのように対処すべきか聞くのがいいと思います。

よほど強いアレルギー反応でなければ(赤くなるとか程度であれば)私だったら子供がお友達やいろんなおもちゃで遊べることの方がメリットが大きいと思うので、可能な限り拭いたりはするけど完全隔離のようなことはしないかなぁと思います。

ちなみに私は卵クラス6、乳クラス4です。
息子は血液反応が出ないタイプのアレルギーですが卵はクラス6相当で完全除去中、乳はクラス3相当で1歳で負荷後に9ヶ月かけて治療を行い、つい先日200mlまで摂取可となり除去解除になっています。

息子は1年ほど前から保育園に行っていますが、他の子がこぼしたもので何度か皮膚症状は出ているのもの、成長につれて回数や症状の強さも減り今では食べさえしなければ強い反応は起こることはありません。

心配でしょうが早く症状が軽くなって安定するといいですね。

  • らぶ♡

    らぶ♡

    やはり、接触でも反応出るんですね…(^_^;)

    初めてボーロ食べさせた時、別人みたいに瞼も腫れて、本当に怖かったので必要以上に神経質になってしまってます。

    子供達なので完全に隔離したり、おもちゃとか触らせないなんて無理ですもんね…

    一応、妹が子供達の手や口を拭いてくれたり気をつけてくれてはいます。

    詳しく教えていただき、ありがとうございます♡

    • 7月20日
あいたん☆

一歳になって託児所に預け始めたんですが、それまではすごい敏感に気にしてたんですけど、預け始めてからは諦めに変わりました💧笑

  • らぶ♡

    らぶ♡

    ですよね〜(´Д`|||)

    私も、もう少し気楽にやってみます。

    • 7月20日