
長期入院で赤ちゃんの預け先に悩んでいます。夫、祖父母、ショートスティを選択肢として考え中。保育園未経験で、ストレスを感じさせたくない。保育園不定期利用も始める予定。助言をお願いします。
長期の入院で赤ちゃんの預け先に悩んでおりますm(__)m
皆様がもし同じ立場ならどうされるかご意見頂きたいです。
来年の梅雨時期~夏前辺りで11泊~12泊の入院をすることになりまして、その頃には1歳半になる息子の預け先、皆様ならどうされるのでしょうか?
選択肢1
夫にずっとみてもらう
↓
不可能に近い
夫の有給は会社の都合で出来ても連続で使えるのは4日間程度のため、、、
選択肢2
祖父母に預ける
↓
可能(夫のご両親)
私の父母は小さい頃に他界しているため、夫のご両親に預けることになるのですが、私達夫婦(千葉県)、夫のご両親(佐賀県)と住まいが遠いこと、夫のご両親お二人共にまだまだ現役で働かれている、赤ちゃんとの面識はおくいはじめのみ、という状況です。
選択肢3
夫の有給と千葉県の制度ショートスティを利用する
↓
可能
千葉県のショートスティとは↓
一時的に養育が困難な方のお子さんを短期的にお預かりします
利用期間は原則として、1か月に7日以内です
日中の保育園利用のみでいけたらいいのですが、夫は24時間会社に拘束されるタイプの仕事のためお泊まり保育が出来る所で預かって頂かないといけないんです。
費用の面では
選択肢3のショートスティの費用は1日5000円程度でして、7日間利用で35000円
選択肢2では夫のご両親に預けるに辺り、千葉~佐賀までの交通費
赤ちゃんを佐賀に連れていく(飛行機10000円)
私ひとり返ってくる(格安高速バス5000円)
手術後赤ちゃんを迎えにいく(格安高速バス5000円)
赤ちゃんを連れて一緒に帰る(飛行機10000円)
交通費計30000円
と、だいたい一緒ぐらいです。
保育園には一切かよわせたことがなく、私と常に一緒にいる環境で、入院の際は大変なストレスを抱えさせてしまうことでしょう。
少しずつ私のいない環境もある、というのを感じてもらうために来月から保育園の不定期利用(丸々1日なら月に7日間まで、半日なら月に15日まで)を初めていきます。
なかなか難しいとは思いますが、ご助言頂けたら嬉しいです。
- 白虎隊(8歳)
コメント

ちびじんべえ
私が第二子を出産するときに、上の子を保育園の一時預かりを利用しました。
予定日を挟んで前後2週間、送迎は原則夫です。
初日こそ泣いたものの2日目からは楽しんで帰りたがらないほどだったそうです。
もちろんお子さんがお母さんと離れることはストレスですが、預け先で楽しい経験が出来るかもしれないので、ショートステイもありかなあと思います。
ご両親のところは遠過ぎて、何かあったときにパパがすぐにお迎えに行かれないのが心配です。
それにご両親はお仕事なさっているのですよね?
日中はどうするのでしょう。

K A NA
一歳半の時に出産で1週間息子とあいませんでした。面会に来ると泣いて帰れないと思ったので。
その間は日中保育園、その他を祖母に任せました。白虎隊さんと同じく、主人は見てもらえない仕事なので…
遠方から仕事を休んで祖母に来てもらいました。ならすために予定日1週間前から来てもらいました。
お願い出来るなら、それがいいと思います…せめて場所だけは慣れた所で生活させてあげたい…
でも、難しければ状況からして、3かな?
保育園はすぐ慣れましたが、休みを挟んだりするとやはりぐずります。
飛び飛びよりも入院前に15日間毎日預けてそのまま入院。最後の方でご主人の有給。ですかね?
でも1歳もすぎるとお気に入りの先生も出来るので、時短保育園とお泊まり保育で預け先が違うとやっぱり難しいかも知れませんよね…
答えになってなくてすみません!
-
白虎隊
早速のご回答ありがとうございます(*´∀`)
1歳をすぎると先生にたいしても思い入れが出来るんですね!
赤ちゃんの心の成長ってあっという間ですね
夫のご両親も責任のある立場もあり長期間仕事は休めないので、こちらには来れないですね、、、
ご意見助かります!- 7月19日

ちび
私も2人目妊娠したら同様な選択肢を考えなければならないなと思っています。
子連れ入院できる病院の目星はつけていますが、
その3択なら3を選びたいです。
どこかで割り切らなければ2人目は無理だと思うので。少しずつ親も子も準備していきます。
2は不可能ではないですが、現実的に考えると無理が大きいです。産後の里帰りは義実家に行くかもしれませんが、やはり義両親ともフルタイムなので、入院中に子供を預けるのは不安が大きすぎます。自分がいない状況で子供だけ義実家にというのは、不安が強すぎて。月1程度泊まりで帰省はしていますが、それでも無理そうに見えてしまいます。
1は、やはり有給がどれだけ連続で取れるかがネックですよね。私の場合帝王切開で入院期間も長いので、取れなさそうです。休んでもらえれば一番いいのですが。
-
白虎隊
ご回答ありがとうございます(*´∀`)
お互いにこれから大変ですね!
子供も預けられる制度があって有難いのですが、せめて10日間お泊まりが可能だったらな、とも思っちゃいます。
家族といえどいつも一緒に過ごしているわけではないので、こういった長期間の預け先となると、確かに心配ですよね。。。- 7月19日

ぷりちーはーと
あくまで私の場合ですが..息子1歳5ヶ月で先週子宮口を縛る手術の為一週間入院しました!
旦那が仕事を休み見てくれていて、その間に義母(福島県)実母が(神奈川県)1日、2日くらい来てくれました。
うちは千葉県です。
お食い初めしか会ったことないご主人のご両親は私なら心配(しかも家で見て貰うわけでなく預けるとの事なので環境も変わりますし)
保育園は私も通わせたことがないのでそれも心配ですが、お仕事の関係でお泊まり保育でもご主人に会える時はあるんですよね?
私なら選択肢3を選びます!
-
白虎隊
ご回答ありがとうございます(*´∀`)
手術、お疲れ様でしたm(__)m
術後は家でのんびり、、、なんて育児真っ只中だと難しいですよね。。。
やはりこういう状況だと3がベターになりますよね
むこうのご両親ともよく相談しあって家族みんなで乗り切りたいと思います!- 7月20日
白虎隊
早速のご回答ありがとうございます(*´∀`)
そうですよね、最寄りに小児科もないのでその点、確かに不安です。。。
夫のご両親に預けるとなった場合、ご両親が交互にお休みをとる、などして対応下さるそうです、が孫のお世話で負担をかけてしまう点も否めません。
預け先にちょこちょこ顔を出して預ける頃には赤ちゃんに楽しい場所と覚えてもらえたら嬉しいです(*´∀`)