※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちとせあめ
子育て・グッズ

2歳半の娘が喘息で、咳が止まらず心配。かかりつけ医は吸入は必要ないと言い、咳止めも効果なし。他の小児科を考えています。

2歳半の娘が、半年前から喘息と診断され、毎晩キプレスを服用しています。

軽い喘息とのことで、一時は咳も治まったのですが、先月風邪を引いたのを期によく乾いた咳をするようになりました。
たまに喘鳴も聞こえます。

かかりつけの小児科を受診しても、「胸の音はきれいだから喘息の症状は出ていない、気になるなら咳止めを出しておきます」と言われ、キプレスに加え咳止めを2週間飲み続けましたが、風邪は治っているのに咳だけ全く治まらず…。

素人考えですが、キプレスと、発作止めと予防の吸入をした方がいいのではと思い、先生にその旨お伝えしてみたところ、

「吸入を毎日するような子は、夜も寝られないくらいの発作を起こすような子だよ、このくらいの症状で使うものじゃないから」
と言われました。

でももう一ヶ月以上、毎日咳をしているので心配で…と私が言うと、

「あのね、喘息の子は咳をするものなの。それはもうしかたのないことだから」
と言われてしまいました。

私は、喘息の症状が出なくなるようにと、毎日薬を飲ませてきたのですが、この先生の言葉にショックを受けてしまいました。

皆様はこのお医者様のお言葉をどう思われますか?

また、咳止めを飲ませていても止まらない乾いた咳は、吸入したらよくなったりしないのでしょうか。
一度も吸入したことはありません。

他の、小児喘息について評判の小児科への転院を考えています。

コメント

すうす

先生の言い方はちょっときついかと思いますが、事実かと思います。でももうちょっとわかりやすく、優しく言ってくれてもいいと思います😭
発作の吸入はあくまで発作、ゴホゴホと息が苦しくなる様な席でなければ吸入はやりすぎだと思います。

不要な副作用も避けたいところです。

吸入以外のもので咳のケアができればとは思いますが…
確かにある程度は仕方ないのかもしれませんが、何かもうちょっと楽になるアドバイスが欲しいですよね…

そんな風に言われる感じなら違うところへ受診します😣