勤務時間が遅くなり、親子のスキンシップが減少。子供の就寝時間に悩みあり。成長ホルモンと親子の時間、どちらを優先すべきか。助言を求めています。
成長ホルモンか親子スキンシップ
仕事復帰後の私の勤務時間が遅く、二ヶ月の息子と私の
生活リズムが合わず悩んでおります。
勤務中は同居家族が居るのでお世話には問題ありませんが
復帰後に親子のスキンシップが極端に減ってしまいます。
出勤がほとんど午後からなのでお昼まで一緒に遊んだり、
授乳ができますが、お風呂や寝かしつけは家族頼りになります。
よく、子供の就寝は21時までに!成長ホルモンの分泌時間が〜等言いますが、私の帰宅に合わせた子供の生活リズムにするのは問題だと思いますか?
例えば、子供の生活リズムを23時就寝にすると寝かしつけや寝る前の母乳授乳などができ、親子スキンシップを図れるのですが成長ホルモンの事が気になります。
親子のスキンシップも重要と分かっていながらも、子供を遅く寝かすのは親の都合だなと思ったりしてどっちを優先すべきか悩んでいます。
働く先輩ママ!助言お待ちしております!
- りんりん
コメント
K A NA
私はですが、子供の生活リズム優先です!
なぜなら極端な話、親がいなくても子は育つから。
夜寝るのが遅い子と朝ごはんを食べない子の学力は明らかに低くなる統計がでているから。
タロママ
同居のご家族皆さんが可愛がってお世話してくれるなら私なら子供のリズムを優先します🤗
寝るのが遅くなれば当然起きるのも遅くなりますし、ゆくゆく保育園、幼稚園、離乳食などのことも考えるとあまり遅くまで起こしておくメリットはないかなーと思います。
ただ息子がまだ2カ月のときはリズム云々とかは無く(^_^;) 朝は日の光をいれて、夜はくらくして、、くらいだった記憶があります😓
でも23時まで光が煌々とついてるなんてことは無かったです
-
りんりん
回答ありがとうございます。
ご自身の経験のシェア、ありがとうございます。- 7月16日
さらい
こどもの生活リズムですかね。
休みはありますよね?
-
りんりん
回答ありがとうございます。
休みも少ないですがありますのでお休みの日にたっぷりスキンシップ取ろうと思います。- 7月16日
りんりん
回答ありがとうございます。
学力低下の傾向が数字に出ているのですね!子供の生活リズム優先にします!