※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りー
子育て・グッズ

赤ちゃんの歯が生えかけで、首すわりが早いことについて相談です。遺伝の影響や首すわりの進み方について知りたいようです。

子供が生まれてすぐ、泣いている時に気づいたんですが
下の歯茎の前歯になるところに白い点々があり、日に日にくっきりしてきてるのですが、生えかけの歯なのでしょうか??😇最近ヨダレ増えてきてアワアワになってきています!
そして、首すわりですが息子を縦抱きにしてげっぷさせる時に傾斜になるようにさせてますが、首を浮かせてキープしてあちこちいろんな方向をむいて、フラフラすることもありますがとても力が強くて、わたしの上でうつぶせ寝させてる時もハイハイしてる形でキープしてることが多いのですが、首すわりが完全になるまで早いのでしょうか??😋
これは私の母がわたしを産んだ時の母子手帳に記載されていた事です。他の子に比べて早かったようなのですが、これも遺伝するのでしょうか?😊😊

コメント

ののママ

上皮真珠じゃないですか?( ⁼̴̀꒳⁼̴́ )✧

  • りー

    りー

    初めて聞きました!病気ではないですかね?🙄

    • 7月14日
  • ののママ

    ののママ

    病気じゃないですよ!
    すぐ消えます!
    うちの娘も最近なりましたが3日ほどでなくなりました!

    • 7月14日
なあな

歯茎の白い点々は歯になるもとですが、そのまま生える訳ではないので、生えかけの歯ではありません。
首すわりが完全になるには基本的に3カ月以降です。それまでは首を自分で持ち上げたりキープできていたとしても、首を支える力は不十分なので必ず首を支えてください。

みちる

うちの子も生まれてすぐに、同じ場所に白い点々があって、助産師さんにこれって歯ですか?って聞いたら、触って柔らかかったら脂肪だよ~と言われました😄
うちは脂肪だったようで、今三ヶ月ですが、今は消えちゃってありません~😣

首すわりの遺伝はわかりませんが、私自身も娘も2ヶ月半ちょっとで首すわりでした✨

  • りー

    りー

    違うところに返信しちゃいました(´;ω;`)すみません。

    • 7月14日
まさこ

うちの娘も1ヶ月くらいから、お風呂を入れている時など、首をあげて振り向いたりしていて、寝ていても首を持ち上げたり自分でしてましたが、首すわりは4ヶ月でした。
首を持ち上げているからと行って首が座っているわけではないので。、

  • りー

    りー

    あかちゃんの個人差ですね。まだまだ支えてあげるようにします😇

    • 7月14日
りー

怖くて触れず見てるだけですが、いつか消えちゃうかもなんですね😂
楽しみにしてたのにちょっと残念です😩(笑)

旦那も私も大学4年間スポーツしていたのでちょっと力強いだけかもしれないですね。。早く首すわって欲しいいい😩