※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スカリー
ココロ・悩み

発達障害の息子に、障害についてどう話せばよいかについて相談したいです。

発達障害の息子に、障害についてどう話せばよいか。

カテゴリーがこちらで合っているのかわかりませんが、発達障害のあるお子さんをお持ちの方に質問です。

息子は小学1年生です。
今すぐどうこうという話ではないのですが、
そう遠くないうちに、自分と周りの友達との微妙な違いを感じて疑問に思ったり、
発達の病院などに通うことを不思議がったりする日が来るのではないかと思っています。

いつかは、障害についてしっかり話すつもりではいるのですが、
小学校低学年くらいの、『なんとなく不思議に思うけど、難しいことは理解できない』という年齢で、
もし何かしら説明をしてあげる必要が出てきたら、どう言ってあげたらいいのだろうと最近考えています。

(近々発達検査を受ける予定があります。
また、待ち状態ですが、学校の通級利用を申請しています。もしかしたら、『何で僕だけ?』とそろそろ思うかも…と思っています。)

障害についてのしっかりした説明ではなく、小さい子どもに理解できる範囲で、子ども自身の障害について話したことがある方、
またはそういったことに詳しい方、
気をつけることやポイント、よろしければ経験談などを教えてください。

よろしくお願いします。

コメント

deleted user

思いますね。確実に💦
逆に思わないのが不思議なくらいです😊
小学生の息子、娘、発達障害もっています。
娘には最近色々分かってきたのか
どうして私は支援学級にいるの?と聞いてきました。どうして、従兄弟は普通のクラスなの??
素直に言いました。
貴方は少しだけほんの少しだけね、頭のお病気なんだよ??従兄弟には頭のお病気無いんだ。
でもね、貴方は貴方なんだから
従兄弟とはお友達だけど関係ないからね😊
自信持って!ママとパパと兄弟とおばあちゃんがずっーと味方だよ😊

  • スカリー

    スカリー


    回答ありがとうございます。
    息子は精神的に幼いところがあり、通常学級で大人数のクラスにいることもあって、今はまだ何とも思っていないようなのですが、
    いつかは必ず本人が疑問に思ったり、いろいろ気がつく時が来ますよね。
    そしてそれは当然のこととも思います(^_^)

    嘘やごまかしはしたくないので、本当のことを伝えるつもりですが、
    今の息子の段階だと、『障害』『病気』などは理解できないと思うので、何かわかりやすい言葉で「負のイメージを抱かない伝え方」ができないか模索中です。

    ずっと味方、あなたはあなたでいいんだよという言葉、とても大切ですよね(*^^*)
    いつかそのときが来たら、私も息子にそう伝えてあげたいと思います。

    • 7月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちの娘も知的障害で2年生なのに中身4歳ですから😊
    それが娘の個性なので何も気にしなく生活してまーす😊
    気にしてたらキリない😂
    でも、娘が本気で悩んでいる時にしっかり向き合ってあげられる親になりたいです😊

    • 7月13日
  • スカリー

    スカリー

    そうですね。私も、これが息子そのものだと思っているので、成長がゆっくりなことは気にしてません(*^^*)
    でも、その人生を歩んでいくのは子ども自身で、少なからず悩んだりショックを受けたりするときはやってきますもんね。
    私も、我が子がそういう壁にぶつかったときは、一番の味方でありたいと思います。
    ありがとうございました(^_^)

    • 7月13日
さやまま

うちの子は、小学2年生で知的障害と診断されています。
特別支援学級に通っています。
やはりうちの子もそうですが周りの子も「どうしてみんなとお勉強しないの?」と言われます。
私は「みんなよりお勉強が少し苦手だから別のところでお勉強しているんだよ」と言っています。
今はそれで納得してくれているし多分通常級の先生も説明してくれているのかもしれません。
私自身もどのタイミングで話せばいいのかは悩んでいますがきっと本人はなんなく自分はみんなとちょっと違うのかなと思っていると思います。
全然アドバイスになっていなくてすみません💦

  • スカリー

    スカリー


    回答ありがとうございます。
    他の子たちはみんなで勉強しているのに、なぜ自分はこっちなのかな?と思いますよね。
    『なぜ』という部分を、お子さんが納得してくれているんですね(*^^*)

    そうですよね。
    子ども自身がだんだん自分で何かしら感じとっていきますよね。
    うちの子は通常学級で、集団で生活することがほとんどなので、今はまだ何とも思っていないようなのですが、
    『発達検査や通級などは誰もがすることではない』ということに気づいたとき、
    また、3〜4年生くらいになって、周りとの差がはっきり目立ちやすい時期になったとき、
    何かしら本人に話をしてあげなければいけないだろうなと思っています。

    アドバイスになっていないなんて、とんでもないです。
    経験談を聞かせていただけるだけで、とても参考になります。

    息子に合った伝え方を考えていきたいと思います(*^^*)

    • 7月13日
  • さやまま

    さやまま

    お返事ありがとうございます。
    昔は発達障害なんて診断されることは少なかっただろうし診断名がついて本人もなんでと思うことがあるかもしれませんがそれも個性だと私は思っています。
    みんなそれぞれできること、できないことがある、それが普通なんだからできることは伸ばしてできないことはできるようになるためにみんなとは違うお勉強の仕方や検査をするんだよと話してみてもいいかもしれませんね。

    • 7月13日
  • スカリー

    スカリー


    はい、私も本来は『個性』と呼ばれるべきものだと思っています。
    周りの子よりゆっくりだったり、難しいことが多かったりするけど、
    それが我が子であり、それはけして人としての欠点ではないですもんね。

    好きなことや得意なことを大切にして、
    少し苦手なことは工夫したり、いろんな手助けを借りたりする。
    そういうことが療育や通級、在籍するクラスだったりするんですよね。

    そういうことを、子どもに分かる伝え方ができたらいいなと思います(*^^*)
    ありがとうございました。

    • 7月13日