
4歳の息子が言うことを聞かず、食事にも問題があり、暴言を吐いてしまうことに悩んでいます。幼稚園や妹には優しいが、同じ問題が続き、障害があるのではないかと不安に感じています。どうすればいいかわからず、育て方を間違えたのかと自信を失っています。
4歳の息子についてです。
毎日毎日言う事を聞かなくて参ってます。
初めは「仕方ないよね」と思って、何で〇〇しちゃダメなのか、こうしたほうがいいよ、など説明してたのですが、次の日には忘れてるどころか3分後には忘れてるレベルで同じことを繰り返します。
それが毎日続いてるので大人げないですが頭に血が上って暴言を吐いてしまいます。(ママの言う事が聞けないなら公園にでも住んで自分の好きに生きればいい!など…)
ご飯のときも「〇〇が食べたーい」と言えば、可能な限り出していますが一口二口食べて「もうお腹いっぱい」と言います。片付けようとすると「まだ食べる!」と怒ります。
今までは食事の時間をダラダラと長引かせていましたが、最近は本当に片付けています。癇癪を起こしますが。
挙句の果てに「ちゃんとご飯食べたからお菓子ちょうだい」と言います。主人が「そうだよな」と言って与えてしまうので息子共々叱ると「ママ厳しいね〜」とか「もうじゅうぶん食べたからいいじゃん」(ほとんど食べてない状態でお腹いっぱい報告後)とか言われて、またそれがストレスです。
お菓子を食べるためにご飯を食べさせてるわけじゃないのに…。
幼稚園ではお友達とも仲良く遊んで問題なく園生活を送れているようですし、5月末に生まれた妹に対してもとても優しいお兄ちゃんをしてくれています。
いいところがあるのに、イタズラばかり(本人はそうじゃないかもしれないですが)で、もう疲れちゃいました。
疲れちゃったけど放っとくわけにもいかないし、でも暴言吐いちゃって子どもたちが寝た後に自己嫌悪してます。
本当に毎度毎度同じことを繰り返すので何か障害があるのではないかと不安になるぐらいです。
優しく諭すと調子に乗るし、怒鳴ると萎縮するしで、どうしたらいいかわかりません。お恥ずかしいですけど涙が出るのを堪えながら叱るときもあります。
育て方を間違えたのでしょうか。暴言は良くないですね…。
自信がなくなりました。
- ゆゅ(7歳, 11歳)
コメント

妃★
ほとんど同じ月齢ですね。お菓子(我が家はフルーツ)を食べるために、ご飯をちゃんと食べさせています。
本人がごちそうさま(食べるのが面倒になった)と言っても、私は聞き入れず、『じゃあもう一口食べよう』『お皿がピカピカになったら、お菓子(デザート)食べれるよー』という感じです。本人が食べようとせずとも、あーんとすれば食べるのでそうしています。完食の習慣の方が大事なので。
うちの子も似たような感じの対応です。骨が折れますががんばりましょう。

めろんぱん
うちの長男の事かと思うぐらい似てます💦
毎日毎日同じ事で怒られて、うちの子なんか障害じゃないけど、そんなような感じでもあるのかと心配になるぐらいで...
私も私で毎回よく怒ってられるなぁ💦と思ってしまいます😫
話せば理解してるのに何故⁇と思ってしまいます。
4歳ってこんな感じなんですかねぇ⁇😅💦
-
ゆゅ
本当、三歩歩いたら忘れるぐらいで「犬や猿のほうが賢いじゃん!猿山に帰れー!」とか「頭の病院行くか!?」とか口に出してしまったり…。きっと4歳児にありがちなことなのかもしれませんが、自分の中でスッキリしないので然るべきところに相談しに行こうかなって思っています。
それで何も問題がなければ安心しますしね(^^;)
魔の2歳児、悪魔の3歳児ときて天使の4歳児(でしたっけ?)って聞いてたから多少楽になるかなと思ったら、全然そんなことなくてむしろ2、3歳の頃の方がまだ楽でした…笑- 7月14日
ゆゅ
お菓子じゃなくてフルーツなら体にいいですしいいかもしれないですね!
本人がお腹すいたらちゃんと食べてくれるという話はどこかで見たか聞いたかしたのですが、元々スリムなほうなので完食してくれないと心配なんですよね。でも「お腹いっぱい、ごちそうさまー」と言われたら片付けてメリハリつけたいって気持ちもあって…矛盾してますね。。
あーんとすると食べてくれるなんておりこうさんですね(^^)うちはあーんとしても断固として口を開きません。
フルーツにする案、参考にさせていただきますm(_ _)mありがとうございます
妃★
ちゃんと食べないときは『ざんねーん、ピカピカにならないなら、デザート食べられないねー。ざんねーん』と言うようにしてます。あんまり響くタイプでもないのですが、怒るよりましかなぁ、ざんねーんって共感がいいかなぁと思っています。
うちの子も食が太い方ではなく、身体も細い目ですが、牛乳をたくさん飲むからか、身体自体はしっかり筋肉質です。
うちの子も発達障害を疑っていますが、診断は否でした。空気読めない感がすごいですが、そんな個性の子だそうです。よく言えば動じない。
4歳程度で『育て方間違った』なんて過去形な評価はありません。
よろしければ、コーチングという本や、人を動かすという本を読んでみたらいかがでしょうか。