![まか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![♡062105♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡062105♡
片親でも母屋に1人で住みたい!!って思われるかもしれないですよ💦
部屋がないなら母屋に住んでもらってなにかあったら呼んでもらうとかにしたら大丈夫ですし♪そっちの方がお互いに気を使わなくて良さそうです😊
![みおーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みおーん
祖父母が伯母とそんな感じで住んでますが、祖父が施設に行って祖母一人になっても同居してませんよ。
介護が必要になっても伯母宅には部屋がないので、母屋で世話をすると思います。
祖父の介護も、トイレの行きやすさで母屋とは別の離れでしてましたが問題なさそうでした。
今はモニターもあるし、内線も通じるし、四六時中側に居る必要のある事態でなければ、敷地内ならそんなに気にされることはないんじゃないかなーと思います。
![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るる
私は、お一人になられても、行き来する程度にとどめて今住んでいらっしゃる家のままの方がいいと思います。
義父母が80~90の単身親族と同居していました。はじめは問題なかったのですが、次第に難しいところが増えてきました。
炊事
やると言って聞かない
火の消し忘れ
焦がす
水の出しっぱなし
食器を割ってしまう
何度も食べてしまう
洗濯
やっておくからと言うができない
モードを間違えることが多い
何度も洗ってしまう
洗濯の粉などを機械につまらせる
干すと言っても干せない
掃除
汚したものを隠してしまう
いるものも捨ててしまう
排泄
毎回便器が汚れる
毎回トイレ全体が汚れる
掃除しようとして更に悪化する
汚れたおむつを隠す
お風呂
一人で入るが洗えない
排泄してしまう
最終的にこんな感じで悪化していきました。家にバリアフリーを施したり、ヘルパーさんをお願いしましたが、義父母は毎日のことに疲弊していきました。特にお義母さんが家のことをされていたので、参っていました。今は要介護認定4が下りて施設に居られますが、空きがないと入れるまでずっとその状態が続きます。
まだ70代だから大丈夫だろうと言っても、子育てしながらもし重なると本当に大変です。どうにもなりません。自分の家の時間と介護の時間を分けて考えられるようにされることもひとつだと思います。
義父母は自分達の経験から、怪しいと思ったらすぐに施設を考えてくれていいと言ってくれています。それくらい大変な場合もあるので、参考にしていただけたら幸いです。
コメント