※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えりえり
子育て・グッズ

生後1か月の娘が夜中寝ないことで悩んでいます。日中は17時間寝ているが、夜は9時から寝ず、10分~30分で泣いて起きる。昼夜逆転を直す方法や原因を教えて欲しいです。

ここ最近、現在生後1か月の娘が夜中寝ません。
だいたい夜9時から朝方4-6時くらいまで寝ません。
眠くて腕の中では寝るのに、布団におろして10分~30分ほどで起きては泣いてしまいます。

主人は5時半に起きるのですが、娘が泣くことで起きてしまい睡眠が削られてかわいそうです。
私もかなりストレスで、娘に当たり散らしてしまい正直かなり辛いです。
なぜ寝ないのでしょうか?
日中寝かせすぎなのでしょうか?
この時期は17時間くらいは寝てるというので寝かせていましたが起こした方が良いのでしょうか?

スケジュール的には、

4時から6時くらいに寝る

10から12時くらいにおきる 授乳後寝る(私も一緒に寝る)

12時から15時くらいにおきる 授乳

16時から19時くらいまで寝る

19時から21時くらいまで寝る

21時から寝ない

と言った感じです授乳は欲したタイミングであげてます。
夜寝ないのがかなりしんどいです。
スケジュールが分かりづらくてすみません💦

みなさんどうやって昼夜逆転を直したかや、思い当たる原因など教えていただけたらと思います😭😭

コメント

わお

まだ1ヶ月ですし、頑張りどころかなと思います。。
うちの子がこのくらいのときは1日中抱っこで過ごしてましたよ:(;゙゚'ω゚'):
腕もプルプル震えるくらいでした。(笑)
2ヶ月くらいから日中起きてる時間が少しずつ増えてきて夜も4〜5時間寝てくれるようになってきました!

あーちゃむ

まだ生後一ヶ月ならリズムつくれないのが普通ですょッ(*´ω`*)
夜は寝る時間になったら暗くして朝はカーテンを明けて明るくしてを繰り返すと良いですよッ☆
まだまだ眠たいときに寝るのが赤ちゃんのお仕事なので
リズムできるのはまだ先ですッ(..)
私は家の皆をおこしたら悪いので別の部屋で寝てましたよッ☆
一緒に皆で寝てても可愛い孫や甥っ子やし甘えんぼさんで赤ちゃんやけしょうがないねッ☆リズムできるまでしんぼうやぁッて明るくいってました

辛い辛いだとかなりしんどくなるので

れぃちゃん

あと少しで1歳2ヵ月の男の子を育ててます☆彡.。
うちも生後9ヵ月ぐらいまではずっと夜中寝ないで日中寝てました(・∀・;)
今では普通に夜中寝てますがどーやって直したかってよりは添い寝してねんねする時間だよーって言って日中太陽を窓から浴びて夜部屋を真っ暗にして呪文のようにねんねー♪っていうのをひたすら毎日やりました(笑)他のママ達はねんトレっていって夜泣いても放置して夜無理やり寝せる習慣つけたって人結構いました(・∀・;)
集合住宅とか家と家の感覚が狭いと泣き声が近所迷惑になるのであたしは出来ませんでしたが病院では太陽に当てるのはいいんだよって言われたので試してみて下さい☆彡.。
ただ日光湿疹とかって可能性もあるので程々に(;´・ω・)
今が1番しんどい時です(´;ω;`)
(๑•̀o•́๑)۶ FIGHT☆です♡

deleted user

うちの場合は…
7~8時 赤ちゃんが寝てても起きててもカーテン開けて光を浴びさせる
3~6時間毎に授乳(うちは混合です)基本、起きて泣いたらあげる体制です。
17~18時 沐浴
3~6時毎に授乳
23~1時には寝る
翌朝5~6時位まで寝てます。

3ヵ月くらいまでは昼夜が分からないと聞きましたが、今のところ大人と同じ生活サイクルになってます。
でも時には泣いてグズって…って時もあります。その時はちゃんとオムツとか抱っことかしてあげてます。
でもさすがに抱っこは徐々に重たくなってきて夜、だ抱っこのまま寝落ちして赤ちゃん落としたらまずいのでこないだついにスリング買って使ってます。コツを掴めばすぐ眠るし、寝たらそのままベッドに置いちゃいます。
抱っこ紐より装着が簡単なので首が座ってない今の時期に特に家で使うのに向いてるのかなと思ってます。

つぶつぶ

うちも全然寝ませんでした💦
寝たと思っても眠りが浅くすぐ起きて、ちゃんと寝るのは朝4〜5時。。
もう眠すぎて毎晩の記憶が無くなってました😭

私が試したのは
赤ちゃんが怖がるかな?と思っていて、夜でも真っ暗にせず明かりを落とす程度だったのを豆球にしたこと、
ベビーベッドで寝かせていたのを大人の布団の横に布団を敷いて寝かせるようにしたこと。
それから、今では21時〜5時ぐらい、寝すぎ!?と言うほど寝てくれています。
あとは日中しっかりカーテンを開けて昼夜の違いをしっかり覚えてもらうように努力していました。

もう少ししたらきっとまとめて寝てくれるようになります!
しっかりお昼寝をして、あと少しと思ってがんばってください!!

atsuko73

そんな日がたまにあったような気がします💦
母乳育児をされてるなら、お母さんの体内時計が狂ってると赤ちゃんも狂うそうなので、もしお母さんが夜遅くまで起きてるとかならできたら寝た方が良いかもしれません。
朝の光で体内時計がリセットされると言うので、お母さんは遅くに寝ても朝決まった時間に起きて外の光をしっかり見るようにすると赤ちゃんも変わるかもしれません☺

単に逆転してるだけなのかもしれませんが😅

  • atsuko73

    atsuko73

    赤ちゃんもお母さんと同じ時間に外の光を見させてみてくださいね☺
    1ヶ月なら昼夜の区別つけはじめて良い磁気なので🎵

    • 7月7日
  • atsuko73

    atsuko73

    夜寝る時間は体内時計には影響ないので、
    寝る時間ではなくて、
    朝光を見せる時間を意識してみてください。
    うちの子は今までに1日か2日新生児の頃に寝なかった日がありましたが、今まで夜起きて困ったことはないですよ☺
    朝日を感じられるように、寝るときにカーテン開けて寝るようにしてました😉
    1ヶ月半くらいからは、22時頃に寝付かせるとそこから朝までは起こしても布団に転がすと勝手に寝てくれてます☺

    • 7月7日