※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もんたこ
子育て・グッズ

幼稚園の手続きは自分で調べて入園します。役所からの通知はありません。手続きの順序はどうなるでしょうか?

すごいアホなんですが、幼稚園ってその時期に役所から「あなたの子供、そろそろ幼稚園でっせー」といった感じになにかお知らせみたいのを送ってくるとか、そういう感じではないのですか?うっすら違うのかな……とは思っているんですが…………。自分達で調べて入園するのかな?その場合、どういった順序で手続きが始まるのでしょうか?

コメント

deleted user

役所の子育て支援課に行くと色々説明や手続き出来ますよ💡

  • もんたこ

    もんたこ

    ご回答ありがとうございます!やはり自分で動くのですね!そりゃそうか~。ちょっと早速明日にでも行ってこようかな。まだ早いのか…

    • 7月3日
☆ひると☆

すみません!書き方にわらってしまいました😂笑
関西の方ですか?😂

幼稚園は基本的には親が自分で入りたい園を決めて、園に願書をもらい申請する流れです😃
私立と公立で多少は申請方法に違いがありますが、小学校とは違って義務教育ではないので、自治体から案内がくるわけではないです💧
なので、三年保育や二年保育、2歳からのプレ保育、どのタイミングで幼稚園に入れるかどうかも含めて親が自主的に動かざるを得ない仕組みになっています😃

  • もんたこ

    もんたこ

    ご回答ありがとうございます!
    バリバリ茨城人です(笑)ダウンタウンが好きだからか、えせ大阪弁が見え隠れ。お恥ずかしい……
    ど田舎なので、選ぶほど無いのでした(泣)
    案内が来るのは義務教育からでしたか!ほほー。なにやら色々な「保育」があるんですね。びっくりしました!タイミングかぁ……苦手なやつだ……

    • 7月3日
  • ☆ひると☆

    ☆ひると☆

    ごめんなさい💦下に書いてしまいました💦💦

    • 7月3日
  • もんたこ

    もんたこ

    いえいえ、お心遣いとても嬉しいです。なんだか辛いときも優しさで癒されるんですよ!本当!

    • 7月4日
おかめ納豆

幼稚園は絶対行かなければいけないものではないので、なんの連絡もないですよ^^*
3年保育、2年保育お母さん達が決めて手続きすればいいのです^^*

  • もんたこ

    もんたこ

    ご回答ありがとうございます!行かなくてもいいんですと!ほほー!!いやまぁでもなんとか行かせてあげたい……!アホな母でも娘には友達を作って欲しい!というわけで頑張って手続きしてみようと思います。

    • 7月3日
☆ゆんか★

通知が来るのは小学校かと思います・・・
幼稚園、保育園共に、役所に行かないとです‎|•'-'•)و✧
入園前に見学出来ると思うんで、役所で聞いて見てはどうでしょうか( ˶ ̇ ̵ ̇˶ )

  • もんたこ

    もんたこ

    ご回答ありがとうございます!見学ですか、それは素敵です!雰囲気が感じられるのは大事ですもんね~。レッツ役所~

    • 7月3日
  • ☆ゆんか★

    ☆ゆんか★

    役所で聞くより、実際に見学した方が、その園によって雰囲気なども違うし、質問したら、丁寧に答えてくれると思います!!

    大事な子どもさんを預けるので、もんたこさんがいいなと思う園があると思います♡♡

    • 7月3日
  • もんたこ

    もんたこ

    ご返信ありがとうございます!
    あっ、そうでしたか!!確かに直接行った方が確実ですね~。ちょっと勇気が要りますがそんなことも言ってられないっすね。いやはや一緒に成長ですね本当。もっと社交的にならないとなぁ

    • 7月4日
☆milky way☆

幼稚園に通う通わないは家庭によって違うので連絡はないですよ💦
自分で調べて説明会に行って願書貰って提出日に出します☆ 人気の所は並んだり先着順とかあるみたいですよ💦

どこを基準に選ぶか??バスとか制服かわいいとか、金額とか、延長保育あるとか…そこは各家庭違うので周りに聞くなり調べるなりしないとですね💦

  • もんたこ

    もんたこ

    ご回答ありがとうございます!なるほど、なるほど。説明会に願書……なかなか大変な道のりですが……それが人生ですものね。
    いやはや、ど田舎なもんで2ヶ所くらいしかないんですよ(笑)もう遅いかもしれませんね(泣笑)

    • 7月3日
ほのか

特別な通知は来ないと思います。義務教育じゃないからかな?

まず、選べるとしたら、
2年保育だと満4歳(年中から)
3年保育だと満3歳(年少から)
だと思います。

そこから逆算して、前の年の9~10月願書受取や提出が多いのではないかと思います。またそこから逆算して、入りたい園を絞り、場合によっては早くからプレに通わないといけません。

幼稚園の教育方針、入学金や月謝などの諸経費、幼稚園送迎の有無、延長保育や習い事の有無と費用、給食の回数、競争率、プレ回数などが願書申し込みなどに影響するかの確認、系列保育園の有無(兄弟を保育園に預けたり、後に幼稚園にいれることができるかの確認など)を調べておく必要がありますね。

  • もんたこ

    もんたこ

    ご回答ありがとうございます!うわ~、すごい。何度も無い頭で読みなおしましたよ。詳しく丁寧に教えてくださって、感謝致します!しかしもう3年保育の願書受け取りは、たぶん過ぎ去り……ましたかね(笑)いや~うっかり。まぁこんなボヤボヤしてるからしょうがない。なんか本当に、みなさん凄いな。尊敬します。わたしも頑張らないとなぁ。

    • 7月3日
☆ひると☆

そうなんですね☆
私が大阪なので思わず言葉に食いついてしまいました😂すみません💦

〇〇保育…ですが、ようするに何歳から通うかってことです☆
公立だと自治体によっては2年保育(5歳のお誕生日がくる年中と6歳のお誕生日がくる年長クラスしかない)ところもあったりします😃
私立は今は3年保育(4歳のお誕生日がくる年少から年長クラス)が主流になってきてます😃
プレ保育は3歳のお誕生日がくる学年の子達が短時間だけ幼稚園にきてすごすことです😃
延長保育や習い事の提携、通園スタイルや温水プール常設など、本当に園によって様々ですから、気に入るところをみつけてくださいね♡
役所にいけばどこに幼稚園があるとか、公立の申し込み関係とかは情報くれると思いよ😄

  • もんたこ

    もんたこ

    ご返信ありがとうございます!
    みなさん、こういったことを何処で知るのでしょう。感心してる場合じゃありませんが、本当にびっくり!プレ保育の「プレ」ってなんでしょうね。そしてたぶん、3年保育は逃しました……しかしやはり自治体によって違うってことは、役所へGOすればなんとかなる……かなぁ。取り敢えず行こう!
    習い事提携、そんなんもあるんですね。うわ~、世界が広がるなぁ!

    • 7月3日
Lieb

一歳8ヶ月のお子さんのようなので、三年保育の願書などは来年ですよ!
うちの子は2016年1月生まれで2015年生まれの子と同学年ですが、今年申し込みするとすれば俗に言う幼稚園のプレなので!

  • もんたこ

    もんたこ

    ご回答ありがとうございます!
    えっえっ!!本当ですか?!わたしもアホの中のアホのようです。計算すら出来ないんだもの……ありがとうございます、めちゃくちゃ安心しました(泣)助かりました。プレ頑張りましょう~

    • 7月4日
  • Lieb

    Lieb

    検討中の幼稚園に2、3歳児が通うプレがあるかなど確認をして行かせるつもりならプレの説明会や申し込みが早い所はもう終わっていたり、秋くらいだったり、年明けすぐだったりすると思うのでHP見てみてください!
    HPには大抵対象は何年生まれの何月から何年生まれの何月のお子様と書かれていると思います(^^)

    • 7月4日
  • もんたこ

    もんたこ

    ご返信ありがとうございます!分かりました。見てみます。そうか、みなさんホムペ見て確認されていらしたのか。納得。

    • 7月4日
  • Lieb

    Lieb

    HPのこと伝えて良かったです!
    大抵HPや近くの児童館などでママ友から情報収集したりママリみたいなネットで質問したりして情報収集されてるのかなと思います(^^)
    HP見ても分からないことは直接園にきくのも良いと思います。
    お互い頑張りましょうね!

    • 7月4日
  • もんたこ

    もんたこ

    いやほんと、わたしかなりコミュ障で児童館に行ってみたくても怖いし、近所の公園の駐車場から沢山のお子さんとそのママ達を見た日には、娘に「駄目な母でスマヌ!」と言いながらUターンで帰るくらいなんで、もうネットで情報収集だ!ってことで今回勇気を出してみたんですが、みなさんとても親切で(泣)
    すいません、長々と……ありがとうございます!
    ハイ!頑張りましょう✨

    • 7月4日