
コメント

ぽんちゃん
会社によって制度が違うので確認
されたほうがいいと思います( ˆ ˆ )

ザト
妊娠してからの体調不良や切迫で入院する可能性まで考えると、妊娠自体も早くても年が明けてからの方が良いと思います💦
-
ザト
ちなみに4月から雇用保険と社保の両方に加入しているということですよね?
- 6月30日
-
くろ
なるほど。。
はい、4月半ばから両方に加入しています(^^)- 6月30日

Maddie
会社によるので聞いたほうがいいですが、うちでは4月入社で9/1から産休に入られる方がいらっしゃいます。
-
くろ
9月から産休ですか!?
産休はいつでもとれて育休は社会保険加入から1年払ってないともらえないときいたもので。。
産休であればとれるのかもしれませんね。- 6月30日
-
Maddie
1年払っていないといけないとかあるんですか?
その方は普通に育休もとりますよ(笑)- 6月30日

めむ
まず育児休職が出来るかどうかは職場の規則次第です。
法律で育児休職は申し出により与えなければいけないが、勤続1年未満の者からの申し出は断ることが出来るとなっているので、勤続1年以上を条件にしている会社が多いと思います(^。^)
育休入る時点で1年経ってればいいので、産後休暇等を考えると280日➕56日=11ヶ月と考えると1ヶ月程度働いてから妊活でギリギリ間に合う感じです。
ただし、雇用保険から出る育児休職給付金は、上記規則に則った育児休職であること、休職前2年間に11日以上働いた月が12ヶ月あることですので、妊娠してから働けるのは概ね280日ー42日=8ヶ月ですので、最低4ヶ月は働いてから妊活ですね。
つわりや切迫などで休職する可能性も考えると、8ヶ月〜10ヶ月程度は働いてから妊活された方がいいとおもいます。
そうしないと育児休職はできるが給付金がもらえないというパターンがあるかと思います。
-
くろ
とりあえず年明けてからのほうがよさそうですね。。。- 6月30日

退会ユーザー
産休に入る前の時点の2年間で11日以上出勤された日が12ヶ月あれば大丈夫です。
ただ、やはり社会人として入社1年経たずの妊娠はどうかなって思います。
(元々、妊娠希望で面接をされていたのでしたらすみません)
-
くろ
元々面接のときに早く2人目つくったら!?などといわれてたので。。( ;´Д`)- 6月30日
くろ
きいてみます(*^^*)