
コメント

退会ユーザー
私も20歳です!
私は、旦那とふたりで生活し、
実家が近いのですが、
ストレスです(´・ω・`)
七ヶ月に入ることに、
病院の入院患者の洗い物
急募がしてあり、
妊婦であることを伝えたところ、
お願いしますとのことで、
出産後もと言われてます。
働ける環境にあるならば、
働いた方がいいかもです!
ストレスは体に良く無いです!
どっちにしても、
無理はしない程度に、
体を動かさなきゃいけない時期だと
思いますよ~
お互い頑張りましょ!

誠o(^o^)o
自分は元気で働けそうに思っていても企業側は難しいでしょうね(>_<)
妊婦さんというだけで出来る仕事も期間も限られますし万一何かあっても責任とれないですからね…(>_<)
在宅ワークでは意味ないですもんねf(^^;)
7か月までの安定期は何もなくても8ヶ月になるとホントにトラブルも多いです!お腹も張ります(>_<)
今は赤ちゃんの為にも無理をしないでじっと耐えるしかないのかなー💦と思います。
-
新米ママ
旦那にも親子の関係で
居づらい環境を作って
しまってると思い
耐えに耐えられなくて(;_;)
万が一の事を考えると
なかなか行動に移せずで
7ヶ月まで耐えてきました。
ストレスを感じると
お腹が収縮する感じや
胎動が激しくなるのを
感じて子供に良くない
と思い外に出ようかなと、、- 6月30日
-
誠o(^o^)o
実は私も働きたくて色々探してたんですが企業側に妊婦というだけですごく嫌がられました。
ストレスで収縮するのすごく解ります!!イライラしたり旦那と喧嘩した時や悲しい事があった時も収縮してて心配でした!
病院に相談したところ「子宮の収縮はどんな理由であれ必ず立ったり歩いたりの作業は止めて横になって休んでください!難しい時は座って休んでください!赤ちゃんが押し出されそうになって陣痛に繋がるよ!!」と言われました!
動いたほうがいいんじゃないんですか?安定期ですし!と話したところ「とんでもない!」と怒られてしまい「お腹が張ったりキューっとなる人は基本安静!働いたり散歩は禁止!」と言われてしまいました。
少しくらいなら…と思い職探しをしていたのですがなかなか見つからないストレスとお金がないストレスに更に子宮収縮が進行してしまい、今は切迫早産となってしまいました😢
もちろん仕事も断念しました。
どうか今は赤ちゃんの命を第一に考えてあげてください✨- 6月30日
-
新米ママ
痛いとかわないんですけど
とにかくキューって
収縮する感じが毎日で、
怖いですね、子供にそんな
苦しい思いさしてたなんて
ほんと情けないです(;_;)
ありがとうございます!
お大事になさってください(^^)- 6月30日
-
誠o(^o^)o
私も痛みとかは全くありません!ホントにとにかくキューっとなります💦それが張りなんだそうです😢
安定期は収縮しないのが普通だそうですよ!
もえさんも無理はなさらずに頑張ってくださいね!(*^-^*)- 6月30日

Kママ
仕事内容によって違うと思いますが、アクティブな仕事内容であればおすすめしません。
私はギリギリまで介護士をしていましたが、7ヶ月のときにはできることならもう産休に入りたいと思っていました。
これから出産準備もしていかないといけないと思いますし、ゆっくりするのがいいと思いますよ。
-
新米ママ
私も妊娠前 特養で
介護士をしてました。
しんどい仕事ですよね。
そうですよね(;_;)
お返事ありがとうございます!- 6月30日

せいちゃん
30週になりますが私は
まだ今も働いてますよ😁
ちなみに接客業で6時間勤務の週4日です❗
-
新米ママ
やっぱ閉じこもるより
人と会話して外の空気吸って
体動かす方がいいですよね(。>д<)- 6月30日

たまご
コメント失礼します😀
ストレス、1番心配なのはお腹にいる赤ちゃんのことですよね…😶💦
働くのはお金のことにも繋がっていきますし、無理のない程度であれば大丈夫だと思いますよ?😁
でも、そこでストレスが溜まるようであればまた考えなくてはと思います😅
1番きついのはママさんと赤ちゃんですもの。
私が産んだ産院では、少し激しい運動でもしてもよいですよ?
と言われたり、産院でのママサークルで運動をしていたので、動くのは良いことだと教わりました!
出産は体力勝負なところもあるので、体に無理のない程度にしてくださいね|•'-'•)و✧
-
新米ママ
ありがとうございます!
病院とも旦那とも
話をしてみたいと思います!- 6月30日
新米ママ
ストレスを感じると
お腹がキューっとなり
胎動が激しくなるのが
子供に苦しいって
言われてるみたいで
余計と気持ちが重くなります。
もともと介護と水商売
掛け持ちして働き三昧で
仕事人間だったので
自分の稼いだ金が無いのも
ストレスです(笑)
やっぱり働く方向で
旦那に相談してみます!
ありがとうございます!
退会ユーザー
前と同じようにはできないとは思いますが、
嫌悪感を持たずに、
無理せずにやってくださいね~