※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mana★
雑談・つぶやき

ちょっとモヤモヤするので賛否両論あると思いますがこちらで。一歳にな…

ちょっとモヤモヤするので賛否両論あると思いますがこちらで。
一歳になったばかりの次女を保育園に預けています。
おっぱい星人なので結構私にベッタリだし、夜寝かしつけても離れるとすぐ起きてしまうことも多いし、休みの日の昼寝も同じような感じです。
でも保育園にもだいぶ慣れて日中はおっぱいもなしで何とか楽しくやっているようで安心していたのですが、夕方お迎えの時間が近づくと泣くらしいのです。
他の子のお母さんが来ては泣き、他のクラスの先生が通っただけでも泣き、頭がいいから分かるのよね~と言われましたが、他の先生に30分が限界かも~と。
仕事だったら仕方ないけど、なるべく早く迎えに来てほしいと言われました。
正直、私の基本の勤務時間は3時までですが、その時間で終わらないことも多々あります。ただ扶養範囲内で納めなくてはいけないので、早く帰れる日は帰ってその分忙しい時は残業したりなので帰る時間は自分で調整できます。が、前述の通り甘えん坊の娘なので、なるべく早く帰れる時は帰って、急いで家事や夕飯の支度を済ませて、帰宅後一緒にいられるようにしたくて、ある程度済ませてから4時半頃に迎えに行くのが私のリズムになっています。
それを先生がわかっているのか?
何か言い方にモヤモヤしています…
先生の言う通り、仕事から帰宅後真っ先に迎えに行ってあげるのが正解なのはわかっているのですが、
まるで私が仕事後にのんびりしてきてるような言い方に聞こえてしまい💧
本当に仕事の時もあるし、なんか勘ぐられてるのか?とか、休みでも毎回預けてお迎えいってる人もいるのに…とか、
泣くんだよねぇ…とか言われることもあって、泣く子の親は遅くまで仕事しちゃいけないの?!
泣くのをあやして面倒見てくれるのが保育士の仕事じゃないのか?!と思ったり。
贅沢な話かもしれませんがなんかモヤモヤします( ̄▽ ̄;)

コメント

RAI

私の弟の話になりますがもうそれはそれは泣きわめく子でしたが母は何言われても仕事ですから〜って感じで右から左に受け流してました(笑)
私も弟も保育園から脱走して家まで帰ったことがある問題児でしたがあまり気にしない方がいいですよ!

  • mana★

    mana★

    返信ありがとうございます(^^)
    そうですよね、受け流すのが一番かな。
    あまり気にしない方がいいと言われて少し楽になりました✨

    • 6月29日
さゆさゆ

保育士です。
嫌ですね〜、そんな言い方されんの(T ^ T)
元気な声で泣くのかな^_^❤️夕方は他のお母さんも来て寂しくなりますからね。
多分、仕事で来られないのは分かってるけど「あなたの子大変。私一生懸命面倒見てるの褒めて」てきな発想な気がします。笑
もしくは「こんなに情緒不安定になるなんてちゃんと関わってないんじゃないの?」とか思ってるのかもしれません。
お母さんたちがどんなにお家で努力されたていても、目の前の子どもの姿しか見えない保育士もいるんですよ…。本来保護者支援は大切な任務の一つなのに、そうやって保護者を追い詰めてしまう人にあたってしまってんですね…

私であれば、その先生に「どうしたらいいんでしょう?」と逆に聞き返します。
仕事の事情も話して、本当に早く来ないといけないのかどうか、園長にも相談する旨も伝えます。
多分園長に話すと言われたら尻尾巻いて態度変えると思います。

  • mana★

    mana★

    返信ありがとうございます(^^)
    保育士さんからの意見参考になります♪どうやら四時頃から私が迎えに来るまで泣きっぱなしのようで💧
    可哀想だし、保育園は仕事をしてる間だけ預ける場だという事も重々承知なのですが、仕事から帰宅後の30分~1時間程、これだけ済ませたい、とついついやってしまいます。あとは上の子も帰ってきて小学校高学年の女子ですので、学校で何かとゴタゴタあってその話を聞いたり💧これだけ済ませれば家に帰ってきてからゆっくりおっぱいあげられる、お世話できる、という想いなんですけどね。
    今後も度々同じこと言われるようなら園長先生に相談してみたりしたいと思います。

    • 6月29日
deleted user

保育士です。
泣く子は泣きますよ!何時お迎えでも泣きます!😅
お迎えの時間が近づくから泣くのであって
もっと早くに迎えに行けば
その生活になれ今より早い時間から
泣き始めると思います。

しかしながら
うちの園は基本仕事終わりに
すぐにきてもらい
スーパーに行くのも
迎えに来た後でお願いしていますが
今母となった私は
正直ある程度のことをしてから
お迎えに行きたいです😅
その先生は家庭をお持ちですか!?

  • mana★

    mana★

    返信ありがとうございます(^^)
    そうなんです。確かに仕事後にすぐに迎えに行くのが正解だとは思うのですが、早いお迎えに慣れてしまっても困るのもあります。
    これから年末が近づくと繁忙期になるので。
    私も長女の時は二歳過ぎだったので、私が家事をしても一人遊びやTVを見ながら待っていられる年齢だったからか、4時になったらすぐお迎えに行き一緒に過ごしていましたが、次女はまだそれが出来ない年齢な分(出来ても長く続かないので)正直、出来ることは済ませて迎えに行きたい気持ちです。
    もちろん仕事で遅くなったら余計なことはせずにすぐにお迎えに行っています。
    担任の先生は3人ですが、たまに、ん?と気になる事を言われるのは年配の先生と、長女と同級生の子(習い事も同じ)を持つお母さんです。先にそちらで知り合ってて次女の担任になった感じなので付き合い方も少し難しいですよね(^^;

    • 6月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    保育士も人手不足で大変なのもわかりますが、子を持つ母なら少しわかってほしいですね😩それとは別に保護者に対して、丁寧に伝えなくてはいけないと思います😫🙌

    うちの園で後輩が
    「お母さんお仕事じゃない時は……」
    と声をかけたところ
    「いや、仕事ですけど」とバッサリ。
    それ以降は何も言えませんでした。
    早く来れる時は来ますけど
    仕事もありますので!と
    バッサリいうのもありかと思います。

    • 6月29日
  • mana★

    mana★

    保育士さんの立場から気持ちをわかっていただけて有り難いです😌
    そうですね、バッサリキッパリ言うのが一番なんでしょうけど、確かに家に一度帰って家事を済ませてから迎えに行ってるのでそこまで強く言えない自分もいます😅
    そんなことせずにすぐに迎えに行くのが本当はいいってことも自分でわかっているんですよね💧
    だけど何だか最初から、(仕事ではないと誰も言っていないのに、しかも私作業服のままです。)仕事ではないなら迎えに来てください的な言い方にモヤモヤしてしまっているんですね、たぶん。( ̄▽ ̄;)
    明らかに休みなのに預けて迎えに来るのが遅いとかなら、その言い方でもすみませんと素直に思えるのですが、
    何だか失礼だなぁと。

    • 6月29日
ひまよ☺︎

保育士です。
残業になる日などあらかじめ分かっている日があれば、伝えてみたらどうでしょうか🤔?
基本3時ということは書類もそうなっているのかな?と思うので、その書類と比べてお迎えが遅れたりすると疑問に思うのかもしれませんよ💡
あとお子さんも日中頑張っている分、夕方になると疲れが出てきてしまうのですかね😢周りの子はママが迎えに来ているのに自分のママはまだ来ない…と不安も生まれてるのかもです😢

自分の話になってしまいますが…私は8月から復帰し、自分の職場に娘も登園します🐣送迎を頼める環境がないため、私の勤務時間に合わせて娘も登園降園します💦
自分のママが同じ保育園にいるのに抱っこしてもらえない…と我慢させることがこれからたくさん出てくるし、残業をすると子どもの帰りも遅くなるので残業せずに持ち帰るようになると思います😨持ち帰り仕事があれば子どもとの時間を削らないといけない時も来るかもしれません😢なので買い物の時間でさえ貴重な親子の時間になるんだな…と私は思っています😭
それぞれご家庭の事情はあると思うので、改めて仕事内容で迎えの時間が変わること伝えてみるのもいいと思います🙌

  • mana★

    mana★

    返信ありがとうございます(^^)
    書類では3時になっていますが、3時でいつも帰れる訳ではないのでということは伝えてあります。その分も余裕を見てお迎えは大体4時半としています。
    言われたのが今日で、ちょうど明日3ヶ月に一度の棚卸し作業があるので、いつもより遅くなってしまうかもしれないことは伝えました💦
    そういう日以外は日によって忙しかったりそうでなかったりするので前もってわかるという感じではないです。

    同じクラスでうちよりお迎えの早い子がたぶん2,3人かと思うのですが、隣のクラスのお迎えにまで反応して泣いているらしいですが、まだまだ他にもたくさん園児がいる時間帯なので尚更、そんなに早く来なきゃいけないのかと思ってしまうところがあります💦

    私なんかよりフルで働いてて家事もして大変なママさんや、保育園に預けられずに一日中お子さんと一緒にいながら家事をこなしているママさんもいらっしゃる中で贅沢な話かとは思いますが、考えすぎかもしれませんが何だか早く迎えに来ないあまりよくない保護者に見られているような気になってしまいモヤモヤしてしまってるのかもしれません。(>_<)

    • 6月29日
  • ひまよ☺︎

    ひまよ☺︎

    mana★さん🌟
    すごく個人的だし勝手な意見かもしれないですが…
    保育士という職業だからこそ思ってしまうのかもしれないです💦ご家庭があってお子さんがいる先輩を何人も見てきていますが…自分の子どもの卒園式と日程が重なっていても行けなかったり、大きな地震があった時も子どもは大丈夫かな…と思う気持ちを抑え、保育園の子どもたちを守る。
    それが保育士の仕事ですから当たり前なことなのですが、、、自分の子どもとの時間よりお預かりしている子ども達との時間が長いからこそ、保護者の方にもお子さんとの時間を大切にしてほしいのだと思うのかな?なんて思ってしまいます😭
    夕方遅くなってしまう日の他に、他のお友だちがいる時間帯に帰れるのってすごく嬉しいようですよ☺️たとえそれが週一だったとしても、子どもにとって安心の材料になるみたいです😊

    でも仕事のことお伝えしてあるなら、保育士さんももう少し言葉を選んでもよかったようにも思えますね😢

    • 6月29日