
このおもちゃを買ってあげようとか、今度の休みはここに連れて行こうと…
このおもちゃを買ってあげようとか、
今度の休みはここに連れて行こうとか、
具合悪いならこれなら食べれるかな、買って行ってあげようとか、
将来こんな子に育って欲しいとか、
大きくなったら一緒にどこへ行きたいとか、
全くないのですが、主人にとってこどもってなんなのでしょう
こどものことはかわいいと言い、わたしが仕事の時などはみていてくれますが
思いやりというか、愛情が感じられません
わたしのことや家事のことは、百歩譲って手を抜いたっていいのですが、
子供のことはもっと愛情をかけてあげてほしいんです
でもこれは、言ってやってもらうことではないと思うし、
増して強いるつもりもありません
主人は両親が不仲で、父親のことが大嫌いです
私の家族は色々あっても仲良く、思いやり溢れる家庭だと思っています
これから我が家がどういう親子になっていくのかとても不安です
- DDC(6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
一度そのように旦那さんと話はしましたか?

いぶたんmama
こんにちは(^^)
のんサンが投稿した内容の〇〇してあげたいっていうのは、旦那様ご本人が言っていたのでしょうか?
それとも、のんサンがそう感じるだけですか?
後者だったとしたら、思い違いかもしれないですし、ご本人に聞いてみては、どうでしょう?
-
DDC
こんにちは。
コメントありがとうございます。
主人からはこどもに何かしてあげたいというのは一度も聞いたことがありません。
友人やよく聞く話では、一緒にこんなスポーツをしたいとか、TDLに一緒に行きたいとか、、、聞くたびに不安になります。
そして先日、どんな風に育てたいとか、ないの?と聞きました。私は自立した、優しい子に育ってほしいなというようなことを言いましたが、主人の答えは
特に…(何も)
でした。- 6月29日
-
いぶたんmama
そうなんですね(>_<)
旦那様が育児を手伝ってくれるのは、ただの義務感って感じでしょうか?
してあげたい事がないというより、どうすれば良いのか分からないって事はないですかね?💦
旦那様のご家庭の環境は複雑だった様ですし。
いくらなんでも全然、可愛いと思わない事はないと思うのですが(>_<)- 6月29日

あきまる☆
私の妹の旦那さんがそういう感じです(実母が妹の家に行ったときの印象や妹から聞いた話を私が実母から聞いたのですが)。
ちなみに4歳と1歳の女の子がいます。
のんさんと同じような感じだった妹がやんわりと「もうちょっと子供たちのこと考えてくれないかな」と言ったところ「考えてるよ?俺イクメンだし」と言われたそうです。
は?どこが?と妹も母もなったとか(^^;
もともと出張で家をあけることが多いのにたまに帰ってきても、スマホばかりいじっていて、上の子をお風呂にいれてる間下の子をみててね、と頼んでもスマホいじりながら、もう片方の手でお腹をなでてただけだそう。
絵本を読んであげて、公園に連れていって上げて、買い物中キッズコーナーで待ってて…全て断るかスマホをいじりながら…。
食事中も娘に「今日何して遊んだの?」とか「幼稚園は楽しかった?」いった会話は一切ないそうです。
今では妹から「お父さんと遊ぶ?」と聞いても「やだ!」と言ったり、
仕事からお父さんが帰ってきても「おかえり」を言わなくなったそうです。
どちらも上の子の話です。
それを見てお父さんは「なんで嫌われたのかな」と言ってたらしいのですが、だからといって何かするのかというとしない。
妹の旦那さんものんさんのご主人と似たような環境で育った(義両親は小学生の頃に離婚、父親と暮らしていたが中学生位から親戚中をたらい回しにされ、大学生になって独り暮らしをしていたとか)ので、「愛情をそそぐ」とか「子供のため何が出来るだろうか」ということを考えない、むしろ思い付かないのではと思っています。私の個人的な考えですが。
なので、のんさんがどうしてもと思うならその都度言うしかないと思います。言われてはじめて気づくかもしれないし、気づいていてもどう表現したらいいのかわからないのかもしれないです。
言われてやる、のはどうかなと思う気持ちもわかりますが、きっかけを与えることでだんだん自発的に行動するかもしれないので、まずは話してみてはどうでしょうか(^^)
長々とスミマセン💦
-
DDC
ご丁寧なコメントありごとうございます。
うちもスマホ、テレビ、自分のことばかりです。他者を思いやったり気配りができる人ではないので、100は求めないのですが、毎日それを目の当たりにしているので不安になります。
愛情をそそぐということが思い付かないのは、本当にそうだと思います。環境って大事ですね。主人は、なにも悪気があるわけでもなく、稼いで来て、お金を家に入れて、みていてと言われればこどもをみている(見ているだけ、ですけど…)…
根気強く話していくしかないですよね。
それも、あまり否定的にならずに、一緒に考える姿勢で臨まないと逆効果ですよね。
ちょっと、勇気が出ました。
ありごとうございます。- 6月29日

退会ユーザー
ご主人はただ口にしないだけの人かもしれないので、露骨に愛情が感じられないというのではなく
「休みの日にこの子にしてあげたいことない?」
「将来どんな子になってほしい?」と話題をふってみてはどうですか?
もしかしたら何かあるかもしれませんし。
うちの主人がそうでした。
今もおもちゃを買ってあげようとかどこかに連れて行ってあげようはありません。
でもこんな子に育ってほしいというのは聞いてみたらありましたから。

はる☆ゆい
家庭環境のせいで、親から子への愛情のかけ方や表現の仕方がわからないのかなと思います。
ですが、お子さんのことは可愛いとおっしゃっているのですよね?
それならまず大丈夫だと思いますよ😊
のんさんがお手本になってあげたらいいんだと思います。
のんさんは素敵な家庭で育てられたようですし、きっと愛情豊かな子育てができる方だと思います。
旦那さんの前で、少し大げさなくらいお子さんに言葉がけをしたり、スキンシップをとったり、愛情表現を大きくして見せるようにしてはどうでしょう?
そうでなくても男性は、なかなかすぐに父性も育ちませんし、そもそも愛情を表すのが苦手な方が多いと思います。
お子さんもまだ小さいですしね。
もっと家族でお出かけするようになったり、もっとお子さんがパパ、パパと寄っていくようになれば、少しずつ芽生えてくるものもあると思います。
旦那さんを巻き込んで、のんさんが雰囲気作りや環境作りをするのが一番だと思います😊
何をするときでも、お子さんと旦那さんをつなぐ役割、頑張ってください💓

退会ユーザー
人は鏡と言いますから、まずはのんさんからご主人へ「〜へ連れて行ってやりたいなぁ」とか「この子にいろんな楽しいこと面白いことを家族で経験させてやりたいなぁ」って言ってみてはどうでしょう?
不仲な家庭で育ったならそう思えないのもわかる気がします。のんさんが思いやりある人間にもっともっとなればその姿勢を見て気付いてもらえるんじゃないかなぁって思います(^_^)
DDC
やっぱり話した方がいいのでしょうか…
あなたから愛情を感じられないと言うのが憚られますが、言わないときっとこのままなんですよね。
言って変わるのも、どうなんだろうと思ったりもしました。
何が言いたいかごちゃごちゃになりすみません。
退会ユーザー
言って変わるというよりどういうふうに思ってるのか聞きたくないですか?
実はこう思ってたとかわかるかもしれませんよ?