以下の条件に当てはまっている方に質問です🙋♀️◎今現在、小学生のお子さ…
以下の条件に当てはまっている方に質問です🙋♀️
◎今現在、小学生のお子さんがいる
◎保育園は英語や算数などに力を入れている園ではなく、お勉強がないようなのびのび系の園出身
↑に当てはまっている方に質問です。
◎小学校に通い出していきなりお勉強って抵抗なくできてましたか⁇
◎保育園が勉強に力を入れていないところだとは言え、平仮名の読み書きや時計の見方とか程度の勉強はあるものですか⁇
◎保育園ではやっていなくても、こどもちゃれんじなど自宅で教材を使って勉強させていましたか⁇してた方は何歳から⁇
今うちの子を通わせているのが公立の保育園なので特にお勉強に力を入れているような特色があるところではなく、本当にのびのびと好きな遊びをしてたまに制作とかしてるだけみたいな感じです。
私立だと割と英語や算数に力を入れていて小学校入る前にある程度分かってたり、お勉強する免疫はついてると思うので、年長さんまでそんな感じののびのびから小学校に行くことに若干不安があるので、どんな感じか聞きたいです😊
- toa(3歳6ヶ月)
ママリ
上から順に…
・出来ました
・うちは多少のワークはありました
・年少からワークやらせてました
ちょこ
今一年生ですができてます!
保育園で少し平仮名は練習していました!時計は全くしていません!
自宅で教材はしていませんでした!
はじめてのママリ🔰
保育士ですが、保育園は無い園がほとんどでしたね💦
朝の会で、今日は何月何日何曜日です。ぐらいですね😅
長男は年中から、次男は早生まれの為年長から塾に通いだしました!
学校は保育園と違って上靴を履いて生活することや、床ではなく席に座って5時間過ごさなきゃならないので慣れさせたくて始めました🙌
今小2の次男のお友達は、今だに立ち歩いている子や癇癪起こす子が3人程いるようです😔
ぐーみ
小4、小1がいます。
幼稚園ですが、わりとのびのび系に通ってました。
園生活で全く文字にふれないわけではなく、年長でカルタ作り(何文字か担当)したり、先生の見本見ながら名前を書いたりはありました。
時計は、長い針がどこに止まったら〇〇の時間はおわりみたいにやってました。
教材等は使ってないです。
小学校に上がってからは抵抗なくお勉強できたし、なんならガッツリやってこなかった分意欲的に取り組んでます😊
はじめてのママリ🔰
一応できましたが、集中力が続かないのか午後はウトウトしたりしてると言われました。
保育園では、終わりの時間とか何月何日くらいはありましたが、勉強はなかったです。
家では、遊びの延長でNHKの「いっぽん、にほん、さんぼん♪」の歌とか歌いながら数え方を覚えたり、車を数えて数を教えたり、看板や絵本でひらがなの読みだけ教えてました。
ひらがなは書けないまま入学しましたが、特に問題はなかったです。
ちなみに、2人目の時は仕事を辞めたので幼稚園に入り、ひらがなや簡単な足し算等勉強してました。
入学した時は、上の子より落ち着いている感じはしました。
けど、学年が上がると保育園の上の子の方が地頭がいいのか、上の子の方が出来が良かったなと思います。
✩sea✩
〇とりあえずは出来ていました
〇ひらがなの読み書き、時計の見方、勉強のようなのは一切ないです
〇自宅でも何もしていないです
うちの子達も、公立保育園出身です😊
私自身、公立保育園出身、公立保育園で保育士を数年やっていて、実母が小学校で専任教員をやっていたので、色々情報もあり、特に気にしていませんでした!
実母からも、小1の秋くらいになったら、幼稚園出身、保育園出身とか、大差なくなる、どっち出身か分からないよ、と言っていたので、何も気にしてませんでした☺️
コメント