※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
家族・旦那

旦那がすぐ不機嫌になり、育児や家事の協力が不足していることに悩んでいます。妊娠中で体調も優れず、今後の子育てに不安があります。男性はこうした状況に対して一般的にどうなのでしょうか。

旦那の愚痴です。
旦那がすぐ不機嫌になります。

具体的には、
・2歳半の娘のイヤイヤ期に振り回されて不機嫌
・旦那は在宅勤務(残業は15分程度)ですが、疲れているのか、仕事部屋から出てくると無言だったり、ため息ばかり。
・仕事部屋から出てきてすぐ夕飯ですが、準備したご飯をものすごく低いテンションで食べる。娘への声かけも面倒くさそう。
・やり残した家事を頼むと、「やろうと思ってたよ」「自分のペースでやらせてよ」感を出す。
 →言わないとやり忘れも多いですけど…
などです。
すぐ不機嫌になり、自分だけ大変そうにしている旦那を見るとイライラします。

現在、私は第二子妊娠中、臨月です。
妊娠中は切迫流産、自宅安静、悪阻などトラブルだらけで、妊娠後期になっても体調が悪い日が多いです。
フルタイム正社員ですが、産休に入ったので、掃除・料理・朝の洗濯は私がしています。
旦那は、夜の洗濯・夕飯後の洗い物・買い物担当です。
家計は産休育休中も完全に折半です。
育児は協力できてますが、娘は基本的にママっ子なので、パパの言うことを聞かなかったり、私への態度と違う気がします。

旦那の声かけや機嫌が原因で、娘のイヤイヤが悪化するときすらあります。
イヤイヤ期なんて、まともに怒っても仕方ないのに…。
褒めておだてた方が、いろいろスムーズなのに…。
そんなアドバイスも、面倒くさそうに聞いています。

もうすぐ、子ども2人になるのにどうしたもんかと、悩みます。
男の人ってそんなものですか?
皆さまの旦那様も同じでしょうか?

コメント

めち

わたしの主人もそんな感じでしたよ。
2人でいるときは、子どものことかわいいな〜とか大好きとかいうんですが、いざ目の前にすると、意味のわからない生き物相手に戸惑ってイライラするみたいです😅
まあ、気持ちはわかります…
男性って今までの人生で、幼児を気にして生きてきていないと思います。なので、どのくらいの発達段階だとか、今できることとか、求めていいレベルとか全然知らないんです。
今ダブルで育休中、イライラしてるのが嫌で、徹底的に指導しました🤣2歳はこういうことができる、意味があってこういうことを言ってるんじゃない、独り言でも声に出てしまう…とか、とにかく一つずつ解決して半年くらい経ってようやく、2歳という生き物を理解してもらえたみたいです。
イライラしたら、お互いにアイコンタクトでイライラを伝えあったり、部屋を出て行っていいよってことにしてます😁
お互い教員なのですが、それでもやっぱり男性にとって、幼児は未知の世界みたいです🌍