2歳半の娘が夜全然寝ず、遊び続けて困っています。私も仕事があり、夫は夜勤でサポートできず疲れています。先輩ママさんのアドバイスをいただきたいです。
もうすぐ2歳半の娘。
夜全然寝なくて困ってます😭😭😭
お風呂で眠そうにしてたりするのに、いざお風呂から上がってリビングに行くと覚醒し遊びまくって寝ません…
仕事がなければいくらでも付き合いますが、私も仕事があり保育園の時間もあります…
寝ないからか最近寒いのもあってか全然起きてこず、起きてきても遊んだりして何も進まず毎日怒ってばっかり、泣かせてばっかりでメンタルも削られます…
手を替え品を替え、声掛けの内容を変えてもです。
夫は夜勤専従の仕事をしてるので朝の送りも代われずほとほとに疲れています🥲
どうすれば良いか分かりません。
イヤイヤ期なのも分かってますが、辛すぎます…
先輩ママさん達のお知恵や経験談聞きたいです😭
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
朝どれだけ眠たくても早起きさせると夜の寝つきが良くなるみたいですよ😊
親心としては眠たいならギリギリまで寝かせてあげたくなる気持ちがあるかもですが、、
とりあえずお子さん起きてくる前に部屋をしっかり暖めて、寝起きのぐずり防止で好きな音楽かけたり、ご飯の支度も完全に済ませて起きたら食べられる状態にしておくとかすれば起きてくれやすいかも?
はじめてのママリ🔰
実はもうしていて…起こす時間も決めていてその時間から声をかけているんですが、全然起きてこず
起きてきても「おきない、ねんねするー」とか言われまして…🥲
起きてからすぐに食べられるように準備したり
好きな音楽等もしてるのですがなかなかです🥲
はじめてのママリ🔰
最終手段としてベッドから起きてこなければ寝室の扉辺りで好きなテレビ番組やYouTube等をかけ流してみて興味示したら起きたりしないですかね?
起きてこなくて布団の中で機嫌がいいなら寝転んだまま着替えだけでも済ませてしまうとか?
目覚まし時計は好きなキャラクターのものを用意していますか?
お子さんの好きな朝食を一緒にスーパーに行った時に買ってこれ朝食べようねーとか言ってみたり?(例えば食パンにあんこ塗るとか)
朝起きたら楽しいことが待ってるというのが理解できたら自然と起きてくれて夜は寝てくれそうですけど、朝がどうしてもダメなら保育園のお昼寝を無しにしてもらうとかですかね…?
手を替え品を替えとのことですもんね、、、大変ですよね、、、
はじめてのママリ🔰
担任の先生方に話すとびっくりされるんですが、保育園でのお昼寝はすんなり寝るそうで、自宅だと昼寝もしなければ夜も寝ない…という感じなんですよね🥲
日中も天気が悪くなければ休みの日は基本的にお外で遊んだり出かけたりもしてるので
体力が有り余ってる…という感じでもなく…
朝ごはんに関しても好きなものを準備する、明日これ食べようねーと声掛けたりもするんですが
その場では「わかった!」「たべる!」というものの朝には効果なく…🥲🥲
睡眠に関しては子によるところが大きいのでしょうが、私も仕事があり余裕のないことが多いので難しいです。
はじめてのママリ🔰
私のお友達の子どもが生まれた直後からショートスリーパーで、おばあちゃんと友達が夜勤みたいな感じで寝る係と起きて相手する係に分かれて二人で対応していたそうです。
で、保育園でもある程度の年齢になるとお昼寝の時間はなくすみたいなので、試しに一度お昼寝なくしたら夜は爆睡したらしいです。
私の娘は今月3歳になりましたが、週二回のプレでお昼寝はしたりしなかったりです。お昼寝してしまうと寝つきが悪く21:30に寝ることもあります。お昼寝しない場合は20時に寝ます。
外出して疲れ果てた時はお昼寝しても20時に寝ます。
本当に子どもによるんだなと友達の話を聞いて思いました。実際、姉妹でも結構違いがあって、妹の方が早起きで、姉がギリギリまで寝てます。理由を聞いたら夢が楽しいから起きたくなかったと。こんなパターンもあるかもしれませんね。。
でもほんと仕事に行く時間が決まってるだけにイライラして怒っちゃうのは大変よくわかります。難しいですね、、、
はじめてのママリ🔰
1歳半くらいまでは夜も21時までには寝て、お昼寝もぐっすり。離乳食もよく食べニコニコしてることが多かったのですが
1歳半をすぎてイヤイヤ期に差し掛かったくらいから夜に寝ないことが増えてきてそのまま…という感じになってます💦
やはり子供によるところが大きいですよね…姉妹のお子さんでも…!!!
分かってはいるんですが、私も職場が少し離れてるので(自転車で20分ほど)
早くして欲しい親の気持ちもあり良くないとは思いつつ
ずっと寄り添うことは出来ないので…