ママリ
そんな決まりあるんですか?😂
仕事で帰りが遅くて子どもとなかなか関われない…そんなパパが育児参加しやすいのがお風呂ってだけかな?と思います!
実際うちもパパが多いけど、夜ご飯食べて後はお風呂入って寝るだけって頃に帰ってくるので🙌
私も小さい頃は父と入りました。平日は寝た後に帰ってくるので、土日はパパとって感じで楽しみにしてました。
お風呂の後のお世話を誰がするとか順番とかは、家庭それぞれと思います😌
Pipi
お風呂入れてくれてる間にご飯作ったりするからですかね?(笑)
なんとなくお風呂はパパってイメージはありますね😂
うちの場合は保湿やオムツ、着替えが旦那が苦手なのでです😂
はじめてのママリ🔰
色々な乳幼児の育児の中でも、体力と手の大きさが必要だからかなと思っていました。
両親学級でも沐浴はお父さんの方がしっかり首を支えられるからと勧められました、夫婦の体格差にもよるでしょうが…。
そしてそのまま大きくなったら習慣として子供のお風呂はお父さん、ということかと勝手に思っていました。
でも、ある程度物心ついてお話ができるようになる頃には、どちらにせよ同性親が入れるようにしなくちゃな、と考えてます。
はじめてのママリ🔰
日中仕事で居ないのでお風呂でスキンシップとってほしい、力が強いので沐浴の時子供を片手で支えて洗えた、お風呂後の保湿着替えを私がやる、ってことでパパがお風呂係です🛁
私が1番にお風呂に入り、子供がお風呂でて保湿と着替えさせてる間に夫にお風呂掃除して出てきてもらってます!
はじめてのママリ🔰
家事しないなら、お風呂くらい入れて😂
って感じじゃないですかね笑
髪乾かしたり、顔のパックができる余裕があるご家庭は少ない気がします😳
ちなみにうちは
私が入れてる間に夕飯の片付け等の家事をしてくれるので、私がお風呂入れてます!自分は子どもが寝てから入ってます💦
えるさちゃん🍊
子供と関われる時間がそこしかないからですかね🤔
実際うちもそうでした!
朝早く夜遅かったので帰ってきてお風呂入れるくらいしか子供との関わりがなかったです😂
はじめてのママリ
ママは他にもたくさんすることがあるからかなと思います😊
コメント