ピアノ教室の先生、子供にピアノを習わせてる方にご相談です。小1、個人…
ピアノ教室の先生、子供にピアノを習わせてる方にご相談です。
小1、個人の先生の教室で習って3年半になります。
年に一度の発表会で悩んでいることがあります。
うちから車で10-15分の所なのですが学区は違います。
同じ小学校の子が多いのか生徒同士でお友達の子が多いようです。保護者同士も顔見知りが多い様子。
発表会で演奏が終わると、お辞儀をしてから袖に捌けるまでの間にステージ下からプレゼントを渡しても良いことになっています。
これが家族以外でも生徒同士お友達ならプチギフトを渡し合う文化があるようで。学年が同じなら出番が近くて袖に控えてるので、そうすると直接友達じゃなくてもその兄弟姉妹がステージ下から渡しに行くような感じです。
演奏が終わると友達がいる子はわらわら駆け寄ります。
我が子はここに友達はいないからゼロ。
このあからさまな感じが親として複雑な心境なのですが、
気にしすぎでしょうか?
発表会の出席は希望制ですができれば発表会の機会は与えてやりたい、となれば教室を変えることも私は検討していますが、娘はここがいい、発表会は出たいと言っています。
先生に直接ご相談するのはありだと思いますか?
30年以上続いてるので今更無しにするのは難しいと思うので、例えばステージで渡していいのは家族からだけOKにしてもらえないか?とか。
決して渡し合うことをしたいわけじゃないので、友達出来る機会を作ってもらうとかそういうことは求めていません。
それとも黙って発表会は出ないようにするか、
退会が円満でしょうか?
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
お子さんの、「ここがいい、発表会は出たい」っていう一言が全てじゃないでしょうか?
複雑だったりモヤモヤするのはママリさん自身ですよね?お子さんが気にしてなければ別にいいんじゃないですか?
とろろ
私も上の方と同じで、娘さんの気持ちが全てではないでしょうかね。
本人が気にしてなければ別に我関せずでいいのでは?
はじめてのママリ
気にしません!
お子さんもここがいい!発表会にでたい!というなら気にしてないんじゃないかなと思いました!
先生に相談しても、先生を困らせるだけなので私ならしないです💦
うちの子も一年生で、発表会で同じ感じのことがありましたが全く気にしてないですよ😅
お友達からは無くても、ピアノの発表会の後にママパパから頑張ったね〜ってご褒美をプレゼントしたら充分じゃないですか🥺
はじめてのママリ🔰
私自身子供の頃に通っていたピアノ教室の発表会会場が遠かったので、友達を呼んだことはないのですが、
他の子が花束とかもらってても気にしたことなかったです。プレゼントもらうために出てるわけじゃないので。
お子さんが気にしてないなら良いのでは?と思いますよ。
ただ発表を見たいのにプレゼントタイムって私は何見せられてんだ?くらいは子どもながらに思っていて(笑)
もし先生に意見するとしても「進行の妨げになっているのでは?」くらいですかね…実際私が通ってたところはものすごい数のプレゼントをもらってる子が何人もいた年があって(1人じゃ持てないくらい)
進行の妨げになってしまっていたので翌年からプレゼントは受付で預かります!となったりはしました。ただ大手で人手があるからできる対応でもありましたが😥
はじめてのママリ🔰
自分の子だけ誰からも渡されないとなると確かに見てる親は切なくなりますよね💦
逆にお友達からのプレゼントを楽しみしてる生徒さんもいるかもしれないので、家族からだけにしてほしいとかは言わないかもです。💦
そこの教室はそう言う所として割り切って、現時点でお子さんは気にしてないようですしこのまま見守ります。
今後、お子さんがその事を気にし出すことがあればその時どうするか考えるでいいような気がしました。
はじめてのママリ🔰
うーん、そこは自分の感情をいうべきではないとおもいます。
それなら御親戚とかおともだちなど声を掛けてむりにでも誘うとか、、
はじめてのママリ🔰
お子さんは気にしてないんですよね?
それなら気にする必要ないと思います!
見てて自分の子だけ誰からも何ももらえないのはモヤモヤする気持ちもわかりますが、親から頑張ったねって渡してあげるだけでも違うと思いますし、もしお子様が自分だけ貰えないことを気にし始めたらその時に、出ないのか、教室変えるのか、親からの花束と終わってからご馳走食べよう!と切り替えれるのか考えたらいいと思います😌
コメント