2年生の娘の友人関係についてです。近所の女の子3人(娘、Aちゃん、Bちゃ…
2年生の娘の友人関係についてです。
近所の女の子3人(娘、Aちゃん、Bちゃん)で登校していました。
1学期半ばからAちゃん、Bちゃんがくっついて、娘を置いて走っていってしまったり、会話に混ざれない場面を朝に目撃していました。
娘には、学校に1人で行ってもいいんだよと話していましたが、とりあえず娘は現状のままにすると。
つい先日Aちゃんが他の女の子のお友達数人に「私、〇〇ちゃん(娘)のこと苦手ー」と話しているのを私が聞きました。
娘は遊んでいて気づかなかったです。
娘からもAちゃんとBちゃんと登校するとき、娘が話しても「ふーん、そうなんだ」としか言われないと言っていて🥲
今日から娘はAちゃん、Bちゃんと登校時間をずらすと本人がいい、今日はAちゃん、Bちゃんママ達には連絡しました。(理由は伝えずに)
もちろん娘に問題があるとは思うので苦手意識などはいいのですが、他のお友達に悪口を言っているAちゃんの話を聞き悲しかったです。
親としては娘の過ごしやすいように過ごしたほうがいいと思うので💦
担任の先生には事情を話し、他の通学路の行き方を何かあった時、使っていいのかも聞いておこうかなと思い。
子供の友人関係どうやってアドバイスしていますか?
担任の先生には特に何か指導などは望んではいないのですが、事情だけ面談の時などに話しておいたほうがいいんですかね?
- ゆゆゆ
はじめてのママリ🔰
うちも近所の子と3人で登校していて、A君がB君を仲間はずれにしようとしてるっていうのがありました
でもB君家で遊べる日は息子を仲間はずれにして、B君家に来させないようにしたりです
やっと最近落ち着いた所です
これは学校には相談しませんでした
苦手とかそんな感じではないし、故意的に仲間はずれを作ってますが、他の事でもわからない、そんなつもりないと泣いて終わるだけなのと、クラスが違うので学校では関わってない(トラブルなし)からです
学校には話してもいいと思います
通学路の関係もありますし、理由を話して変える事も考えたますが、大丈夫ですか?と
コメント