※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るん
ココロ・悩み

母親失格だなと思います。上の子が今月6歳になったのですが下の子を妊娠…

母親失格だなと思います。

上の子が今月6歳になったのですが
下の子を妊娠し始めてから癇癪が出始めて
癇癪は落ち着いたのですがわたしにのみ攻撃的になることが多く旦那がいうとわかったと言えることも私だと
大きい声で叫んだりひどいとつねったり髪を引っ張ったり
叩いたりとすごいです。

なるべくそうならないように気をつけても
沸点がわからないときもあって
午後休みの時のお迎えですら苦痛に感じてしまう
自分が情けないです。

なにより私にだけなのがしんどくて
私の母や旦那にはなく
私に甘えたいんだと言う解釈をしようとしても
ワンオペの日など重なったりするとどうしたらいいか
わからなくなって泣けてきます。

コメント

ままり

ほんの一時期なんですが、下の子が生まれたとき上の子が私にだけすごい当たり強くなりました💦
私は早々に限界が来て泣きわめきました😅
それで落ち着いてくれました💦
るんさんの悲しい姿は見せてますか?

  • るん

    るん

    コメントありがとうございます。
    今思い返すとたしかにわたしが堪えきれず感情をむき出しにしてしまった時が何回かありそのときはその姿を見て落ち着いていた気がします。。
    怒るよりも全然効果があった気が🥲

    • 1時間前
  • ままり

    ままり

    きっと気を引きたいとか自分を見てほしいとかいろいろあるんだろうけど、ママを悲しませたいわけじゃないですもんね🥺
    危険な事をしたときとかと同じで、人を傷つけたときは(ママであっても)感情むき出しになっていいと思います🥹

    • 56分前
mamari

母親失格 ではなく、素敵な母親だと思います😊
息子さんのことを考えて息子さんのために努力している。それだけで十分だと思います😊

気持ちの部分は、心が勝手に感じてしまうことなので、頭でどう考えてもうまくコントロールできないことが多いと思います。
大人だって、自分の気持ちをコントロールできないのですから、子どもだったらなおさらです。癇癪を起こしたくてやっているのではないし、母親にだけ攻撃的になるのも、考えて(計画して)やっている訳ではなく、ほぼ無意識でやってしまう(心の奥底にある気持ちがさせてしまう)感じだと思います。

息子さんもイライラやモヤモヤ等々、不安定な気持ちをどうしてよいかわからず苦しいということもあると思います。るん様は、そういうことを理解して何とかしてあげたいと思っているけれど、うまくいかないから よけいにつらくなってしまうのかもしれません。

うまくいくかはわからないのですが…
沸点に着目するのではなく、普通のときに着目してあげる方法があります。普通のときに、たくさんよいところを見つけて言葉かけしたり、「大好き(ハグや抱っこ)させて~💕」とこちらから甘えてみたり…
『よいところ』は特別なことでなく、本当な普通のことで大丈夫です。
今日も◯◯(息子さん)が元気で嬉しい
美味しそうに食べてくれてありがとう
お箸の持ち方が上手になったね
◯◯の「おはよう」を聞いたからママは今日も頑張れる
等々

『味見のお手伝い』もおすすめです😅
つまみ食いのような楽しさと、「味、どう?」と母親に頼られる(信頼される)ような喜び、自分の意見を聞いてもらえる(尊重してもらえる)肯定感…いろいろ感じることがあると思います。

心はとても複雑なので、癇癪や攻撃性を予防することは、病気を予防するよりはるかに難しいと思いますが、普通のときに心を満たす(安定させる)ことを意識してあげたら、今よりも少しはよくなると思います。

喜怒哀楽…どんな感情も必要なのだと思います。
ただただ穏やかで優しくて天使のような…そんな子の方が、よほど心配です😥
気持ちを出せている、ぶつけている。それは、るん様が素敵な母親だからだと思います😊

大変だと思いますけれど、頑張っている自分を認めながら、これからも息子さんと向き合ってあげればよいと思います😊