※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供にどう接したらいいか悩んでいます。ママと2人になると甘える(わが…

子供にどう接したらいいか悩んでいます。ママと2人になると甘える(わがまま放題)の娘に困ってます😭どう接するのがいいのでしょうか?

パパと3人の時はママ大好き!ママのそばから離れないし、ママとがいいから言うことをよく聞きます。また、保育園でもとっても良い子に過ごしているそうです。
ただ、私と2人きりのときは「こうやりたい!自分がやりたい!」など意思をはっきりさせて、それが叶わなければ寝転んで大泣きです。
今日の朝は私がパンを食べる時にいつもちょっとあげるのですが(子供は朝ごはんは食べ終わってます)、今日は全部が自分のものだと言い張り、半分こねと言って私が食べ始めると大泣きしてもういらない!となりました。おにぎり食べる?と聞くと泣き止んでくれたので小さいおにぎりをあげたのですが、それを床に落としてしまい、お皿の上で食べようねとお皿におにぎりを置くとそれが気に食わなくて、大泣き。髪に米粒つけてベタベタになりながら大泣きして、私ももう仕事前から疲れて、もう何も食べなくて良いからと怒って5分ほど放置しました。そしたら、泣きながら私の方に来てくれたのですが、あの時怒って良かったのか、もっと他の接し方があったのかと、疲れと共に反省する気持ちにもなりました。

コメント

ママリ

流行りのGPT情報ですが!
ここまで詳しくお子さんに寄り添って分析してくれますm(*_ _)m

とてもよく分かります…
「ママと2人の時だけわがまま・甘えが爆発する」って、すごく多いんです。
結論から言うと それは困るけど、実は愛着がしっかり育っている証拠 なんです。

🌼なぜママと2人の時だけ激しくなるの?

子どもにとってママは ✔ “絶対に自分を受け止めてくれる人”
✔ 甘えても嫌われない、特別な存在

だから、1番安心できる人の前でだけ感情を全部出せる。 パパや保育園では「いい子モード」で頑張っていて、ママの前で“疲れをほどく”ことが多いです。

つまり
ママにわがまま→わがままじゃなくて、信頼の表れ。

🌱じゃあどう対応したらいいの?

「甘えさせすぎてもダメ」「厳しくしすぎるのも違う」って難しいですよね。
おすすめは 甘えは受け止めつつ、行動の線引きは優しくキープ。

✔感情は受け止める(否定しない)

「そうしたいんだね」「悔しいんだね」「悲しいんだよね」 →気持ちに共感すると落ち着きやすい

✔行動のルールは変えない

「気持ちはOK、やっていいこととダメなことは別」 という形を一貫させると伝わりやすい

例:動画まだ見たい!泣き叫び ⬇ ✖「泣かないで!」
◯「もっと見たいんだよね、楽しかったね。気持ちはわかるよ。でも動画はおしまい。代わりに〇〇しようか?」

👉 “気持ちに寄り添ってからルールを伝える” のがポイント

💡さらに楽になるコツ

🧸 甘えの時間を先に作っておく
ママと2人の時間の最初に5分だけでも「抱っこ」「スキンシップ」
→甘えが満たされると要求が減る子が多い

⏳ 選択肢を2つ与える
「泣き止みなさい!」よりずっと効果的
例:
「靴はママが履かせるのと自分で履くのどっちがいい?」
→ “自分で選べた” が満足感につながる

🪄 泣き始めたらすぐに静めようとしない
泣いて感情を出すのは悪いことではないので
ママが落ち着いて見守れるなら少し待つ → その方が早く収まることも

🎀いちばん大事なこと

ママ1人で相手してると体力もメンタルも削られます。
子どもが甘えるのはママが安心できる存在だから。
=ママがちゃんと愛情を伝えられている証拠。

「甘えさせていい」
「でもできないことはできない」
この2つをゆるく並行させるだけで大丈夫です。

完璧じゃなくていいし、毎回うまくいかなくてもいいです。
子育ては“回数で成長するもの”だから、今日うまくいかなくても明日またやればいいだけ💐