※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おだふ
子育て・グッズ

懇談会でした。息子は4月1日生なのもあり、1学年上に割り振られまる1歳…

懇談会でした。息子は4月1日生なのもあり、1学年上に割り振られまる1歳上の子たちと1歳児クラスで過ごしてます。月例も1番下で0歳児クラスのトップと変わりない月齢です。
・危機管理能力が気になると言われる。
(園での散歩時、道路に向かう(息子だけと言われる))
→平日はお迎え時間上公園に行けない。園では手は繋ぐらしいが、
日頃手を繋いで散歩する時間がなく、自転車orベビーカーで公園に行く。その時は道路に飛び出す仕草なし。
そりゃ、頻繁に道路に面してる公園に行けない分
私から息子に、「飛び出したら車にぶつかるよ、危ないよ」と言う機会がない為。
・クラスの子の叫ぶ声があり、両耳を塞ぐ(家では1度も見たことない)

・砂場や遊具より、砂場のヘリ(縁)を歩いたりコンクリートと砂の境目の線をよく歩いたりしてる。
・おもちゃをひたすら、1列に並べて遊ぶ。
この2点は、家でもよくするし、出かけるとしている。
結果、行動とかが気になる(遠回しに発達のこと指摘)と言われ
私も保育士してますが、いざ息子を言われるとショックです。
私の園では、保護者に失礼のないようにしてきましたが、
こんなストレートに言われるものですか??伝え方がなっていないなという印象です。
なんなら、同じ1歳を担任してますが、
低月齢の子(息子と近い子)は、並べるの好き、こだわりあり、
会話がまだできないぶん行動で表すが当たり前だと
思ってました。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士じゃないけど子供がグレーで療育に通ってます。

3歳過ぎててもそんな感じなら心配ですが1歳ならあるあるじゃないですか?
並べるのもする子はしますし、小学生でも横断歩道の白いところだけとか、縁石のヘリ歩いたりしますよね😂感覚遊びっていうものかなと思います。
耳塞ぐのうちの子もいまだにありますが健常者でも聴覚過敏な人もいますよ。
大きい叫び声に耳塞ぐって普通かと思います😅

それが本当にそういう傾向あるなら伝えて検査に繋げた方がいいとは思いますけどその年齢ならまだ早いなと思いました。