※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

大親友のおばあちゃんが亡くなるかもしれません。おそらく亡くなったか…

大親友のおばあちゃんが亡くなるかもしれません。
おそらく亡くなったからといって、連絡が来ることはないですが、ご飯行った時などに報告されると思います。

どのようにするのが1番気持ちを支えてあげられる、かつ失礼がないでしょうか??

(線香や墓参りは親友がどうしたいか、によると思いますが、一緒にお墓参り行っても良い?って聞いてみるのはありですかね??直接お会いしたことはないのでそこまでは要らないですかね…?線香はいらないよーって言われたら香典はいつ渡すのが良いのでしょうか?3ヶ月に一度会うかどうかなので、渡すなら郵送ですかね…?香典の郵送…?)

コメント

***R

なんにもいらないですね!

言われたら、そうだったんだね…くらいで!もっと聞いてほしそうだったらおばあちゃんと仲良しだったの?どんな人だった?くらいまでで…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    要らないですかね!実は逆の立場ならお金はいらないなぁって思っていました。
    ただ、大切な友人なので失礼は絶対したくなくて、質問させていただきました。

    気持ちに寄り添おうと思います。

    • 1時間前
ママリ

私の親友のおじいちゃんが亡くなった時は、遠かったので住所を聞いて御香典(お線香の詰め合わせのやつ)を送りました。
一度お泊りに行かせてもらったので送りましたが、会ったことなかったら送らないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ど田舎なので親友とおばあちゃんは同居でしたが、今まで直接お会いしたことはありませんでした。
    会ったことがなければ香典までは逆に気を遣わせてしまうかもしれませんね。
    気持ちに寄り添いたいと思います。

    • 1時間前
りつき

亡くなってからお墓に入ったりするまでは、割と日数があくのとお墓の管理は親友のご両親などなるかと思いますので、辛いから一緒に行って欲しいと言われない限り、こちらから行く提案は無しですね。

自分の親の時でも、後から頂いて返礼どうしよう…ってありがたいけどちょっと、困ったので、
・後日落ち着いてから報告を受けて、お会いする時に親友さんに御見舞としてお渡しする
・郵送なら葬儀の頃に「訃報を家族から聞いて…」などで一筆書いて香典と現金書留で送付、もしくは電報や線香ギフトのようなものを送る 
のどちらかがいいかなと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返礼どうしよう、は私も結婚出産の際にありがたいけど大変でしたし、親友も同じように思うタイプだと思います😅

    多分、葬儀は知らないまま終わってしまって、四十九日までに知るか知らないか…って感じだと思うので、何か渡すのもタイミング的に逆に気を遣わせるかもなぁと感じてきました。
    気持ちに寄り添いたいと思います。
    コメントありがとうございます。

    • 1時間前