![kr](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![nina](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nina
医療費が年10万を超えると、確か超えた分が戻ってきます。
明らかに10万を超えないのであれば捨ててしまっても良いかもしれませんね。
私も出産の時の入院費の自費分や妊婦検診の時のオーバー分があった年は10万を超えましたが、大抵は超えません。
が、確定申告時に計算できるように毎年貯めています(*´꒳`*)
去年のは、捨てて良いと思いますよ☆
![K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
K
上の方が説明した医療費控除の他に今年から新しいセルフメディケーション税制というものが新しくできました。
セルフメディケーション税制は病院の領収証ではなくて、薬局やドラッグストアなどで購入した医薬品が対象になります。
対象の商品にはレシートにセルフメディケーションの対象であることが記載されています。
1万2千円以上かかると税金が安くなるので薬局やドラッグストアで購入した医薬品のレシートは今年からとっておいてもいいかもしれません!
-
kr
初めて知りました!
税金が安くなるとの事ですが、住民税も所得税も母子家庭控除で払ってないんですがそれでも何かやすくなるんですか?💦
薬もひとり親医療で病院で貰った方が薬局合わせても1ヶ月分でも500円ぐらいなのであまりドラッグストアで買わないのもあります💦- 6月24日
-
K
元々住民税や所得税が非課税だと残念ながら安くならないです😫
私も病院で何でも処方してもらうのでセルフメディケーション税制を使うことはなさそうです😅
あと医療控除は10万円か所得金額の5%どちから低い金額以上医療費がかかっていたらできるので、収入が低い場合は10万円越えてなくてもできる可能性があります!
その場合も所得税や住民税を払ってないと意味がないです😃- 6月24日
![ぷくぷく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷくぷく
医療費で10万を超えても、源泉徴収票の税額のところが0円だと還付金はないので、確定申告前に要確認です💡
税務署でバイトしていたときに、上記のような方がいて、長時間待ったのに還付金がなかった方がいたので・・・。。
-
kr
前回の源泉徴収は生命保険やら母子家庭の控除で0円でした💦
今年はもしかしたら20万ぐらいはあるかもですが…- 6月24日
kr
出産時はオーバー分あったのですが出産後確定申告前に離婚したので何も控除受けませんでした。。笑
私が万が一入院とかになったら超えるかもしれないし一応1年ごとに取っておいた方が良さそうですね!
去年のは捨てます☺︎
ありがとうございますm(._.)m
みう
去年のでも、これから医療費控除の申告は、可能ですので、もし10万超えてるのであれば、やった方がいいかもです。