![❁wnmm❁](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ADHDでパート勤務中の女性が、仕事でのミスや職場の状況に悩んでいます。上司や同僚にADHDであることを伝えるべきか、それとも黙って頑張るべきか悩んでいます。どうすればいいでしょうか。
ご自身がADHDでお仕事されてる方、上司や同僚にADHDであることを伝えていますか?(><)
私は多動はあまりなく、不注意優勢型です。
仕事は飲食店でパート勤務ですが、毎日何かしらミスをしてしまいます。例えばお皿やコップを落とす、優先事項を間違えてしまう、忘れ物をする、レシピを忘れる、遅刻ギリギリで到着、集まりの時間を勘違いする、色々頼まれるとパニックになる、作業を始めると中断が苦手、などです💦
さすがにここまで鈍臭い仕事ぶりなので、職場の先輩達に煙たがられているような気がします。店長はあまり店には来ませんが、先輩達の話で把握しているのか冷たい態度です😔
末っ子が保育園に通い始めて体調不良が続き、それを理由に何度も急遽お休みをもらったりもしていて、店長曰くその事を理由にシフトを減らされています。(入社時は9-17時、週5日の希望→現在9-16時、週3.4日)でも本当は娘の事ではなく、私本人に嫌気がさしてシフトを減らされているのかな とも感じています。
仕事を始めてもうすぐ2ヶ月ですが、辞めるのは逃げだと思って頑張っていくつもりです😣今は不慣れなせいもあると思うので、慣れていけば少しはマシになるかと思っていますが…もう生まれ持ってのものなので、なくなることはないと覚悟しています。
そこで店長に時間をとってもらって相談→先輩達にも理解してもらえるように話をするか、伝えずに鈍臭い奴と思われてもいいから何とかこなしていくか…悩んでいます(T_T)
みなさんはどうしていますか、教えてください😢
- ❁wnmm❁(8歳, 11歳, 13歳)
コメント
![家族は宝物](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
家族は宝物
正直に言います。
伝えたところで理解されるとは思いません。
私も段なと喧嘩して
どーしていつもそんなに忘れるんや。
なんかいいったらわかるんや
と言ったことがありますが
俺はADHDかもしれん
と言われ腹が立ちました。
仮にだんながADHDだったとしてもそれは変わりません。
それは旦那だからなのかもしれませんが、
ADHDは理解されにくいものだと思ってます。
そんなの言い訳だ。
意識の持ち方次第だ。
だからなんだ、これからも毎日ミスしますっていってるのか
と、捉えられることもあると思います。
逃げたっていいじゃないですか。
他にも仕事はありますよ。
煙だがられてるなら
ご自身も周りもなか良くできるとこ探しましょ!
子育てしてるならストレスフリーが一番ですよ。
![❁wnmm❁](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
❁wnmm❁
コメントありがとうございます(><)
私も全員に理解してもらえるとは思っていないし、理解する=ミスを許すわけではない という事も分かっています。
ただミスをするのはやる気がないからではなく、一生懸命 真剣にしていても、脳の作りからしてミスをしやすいのだと頭の隅に置いておいてほしいと考えてしまったんです。その上でお客様の命に関わる調理は担当から外す などの相談もできるかな…と。
でもやっぱり伝えられたほうは正直言って腹が立ちますよね😔言い訳にするな、それに甘えるな、と思いますよね💦私自身 旦那が発達障害で、それを知っているからこそ理解してあげられたりサポートしてあげられる部分があるので、知らないよりは知ってる方がいいのかな…と勝手に考えてました。
今まで半年以上続けた仕事では得意なことも増えて楽しんで働けていたので、もう少し続けてみる気ではいるんです😣💦子供3人いて仕事に就くのはなかなか難しくて。
でももう少しよく考えてから、最悪 退職することも視野に入れてどうするか決めようと思います😣
ありがとうございます!
![ミニママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミニママ
お子さんが小さいので、金銭的に大丈夫であれば日数減らしてもいいと思います。
9-17で週5だと、帰ってきてからもバタバタで大変ではないですか?
私は弟がADHDとアスペルガーの混合型で障害3級、旦那の弟も同じで障害2級取ってます。
私の弟の例で言うと、障害枠で入った会社は半年で辞めて欲しいと打診され、自己都合で退職しました。今は障害であることは会社に伝えておりませんが、フルタイムで1年くらい続いてなんとかなっているようです。結婚もできて、家のことは奥さんがやってくれるので、仕事に集中できる環境がいいみたいです。
旦那の弟は障害枠で入社して9-15 週5回で働いています。
独身なので、家に帰ると好きなことしています。このくらいのペースじゃないと混乱するそうです。
子育てだけでも大変なので、無理せず自分のペースを見つけて頑張ってください(^o^)/
-
❁wnmm❁
コメントありがとうございます。
金銭的には本当にギリギリです😔シフト減らされると貯金はできそうにありません。毎日バタバタで余計に注意散漫になっている事もあるので、シフト減らされて良い休息になっている部分もあるんですよね。娘も毎日がっつり保育園だとしんどいだろうし、今は稼ぐ時ではない と割り切って考えてみようと思います!
弟さん達の例を教えていただき、ありがとうございます😣✨やっぱり知らせていると無意識にでも上司は発達障害の言葉が頭をチラつくんでしょうね💦だとしたら 知らせずに今の状態(シフト)を受け入れて頑張ろうと思います(><)優しい言葉をかけていただきありがとうございます😢💓- 6月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私もです。人がしないミスを一度しないと気をつけられません。
でもやっぱり意識次第でなおるので意識なのかなーと思ってます。
旦那にも理解してほしいわけじゃなくてなんとなく知ってほしいなと思って打ち明けたら人より劣るなら人の何倍も努力したらいい!鍵は締め忘れない、火は消す、命に関わることはできることもあるんだから意識の問題だ!
言い訳するな!
と言われて言い訳するのをやめました。
言うのは賛成ですが理解してほしい、許してほしいと捉えられてもそれは受け止めるしかないと思います。
頭の片隅においたって結局それは理解してほしいと思ってるってことになりますからね。
-
❁wnmm❁
コメントありがとうございます!
意識次第でなおるのなら良いですね✨私はミスをしないように意識してても、そことは違うミスをしたりしてしまって、本当に自分でコントロールするのが難しいです😔手帳やリマインダーやメモ、複数回確認など、出来ることはしているのですが…努力不足なんでしょうか(._.)発達障害は言い訳だと言われる事も多いですよね。脳の特性のようなものなんですけど…言い訳だと言われたら余計に言いづらくなってしまいますね😥
理解してほしいのは勿論です。理解してもらうのは難しいと思いますが、少しだけでも理解してもらえて、その上で配置など相談できたら…と思ったのですが(´・ ・`)やはり伝えるのはリスキーですね💦まだまだ発達障害を甘えだと考える人が多いし、なかなか理解はされそうにないですね。周りと上手く生きてくの難しいです😓
ありがとうございます。- 6月24日
-
退会ユーザー
もちろんくり返すミス多いですよ。でもしない。ミスもあるのでできないことはないと思ってます。
理解してほしいのは本音ですがされたらされたで甘えてしまうと思うので突き放されるくらいでいいかもしれません。- 6月24日
-
❁wnmm❁
そうなんですよね💦いつも決まって同じミスをするわけでもなくて、常に意識してかなり集中していれば奇跡的にミスなく終える日があったりも。なので余計に意識次第で…となるんですよね(._.)ADDは注意を持続することができない特性があるので、毎日かなり神経つかいますね😭(ΦωΦ)さんはどんな職種についているか、参考までに聞かせてもらってもいいですか?
確かに甘えてしまう部分もあるかもしれませんね💦伝えるのはナシの方向で考えようと思います。- 6月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わかります!もう意識なんだと思うと努力しますもんね。
私は工場と販売ばかりです。
接客は好きです。
その持続難しいです。
でも本人にしか分からないですよね…
家中注意書きだらけですー
-
❁wnmm❁
やっぱり工場向いてるのかな〜🤔単調作業というか、同じ事の繰り返しだとミスもなく飽きもせず頑張れるので、何かしらの理由で今のところで働けなくなったら、工場での作業も考えてるんですよね(˙˙ )私も接客は好きなんです。だから今の仕事続けたい気持ちもあって。
って、こんな話すみません💦
私も毎日リマインダーがいっぱいです(^^;)もう少し伝えずにひたすら意識して頑張ってみようと思います😣辛かったら上司に相談も考えてみます!
色々ありがとうございました✨- 6月24日
-
退会ユーザー
いやいや、
分かるから余計に…。
甘えはだめですが追い込まないでくださいね!
ファイトですー😆😆😆- 6月24日
-
❁wnmm❁
ありがとうございます(・ ・̥)♡
甘えず、自分を責めすぎず…いい具合に気を引き締めて頑張ろうと思います(><)- 6月24日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
ミスはクレームにつがりやすいし、誰かがフォローしなくちゃいけません。お皿やコップもただじゃありません。お客様からしたらADHD関係なく、店員は店員!ミスは嫌な思いする可能性が高いです。
伝えずにどんくさいやつと思われてもいいから...その考えは間違ってると思います。
お給料もらってるんですから、ミスをADHDだからと対策をねらないのはどうなのかなと...。
伝えたらなにかしら対策や配慮してもらえる可能性もありますし、辞めるのが逃げなのではなく、伝えないでミスしまくってるのがADHDという自分と人に伝えるってことから逃げているんですよ。
弟がADHDですが、まだ小さいので働いてませんが、将来自分はこうゆう人間だから、こうしてもらえると助かります!ときちんと伝えられる人になって欲しいなと思ってます。
-
❁wnmm❁
コメントありがとうございます。
そうですよね。店の信用問題に関わってきますし、フォローしてくれる先輩達にも毎日申し訳ない気持ちでいっぱいなんです😔もちろんミスしても仕方ないと思っているわけでもなく、自分なりに対策はしています。
ただ伝えた後、めんどくさいと思われて今より居づらい空気になるのも怖いし、理解されなかった場合 言い訳だ甘えだ と裏で言われるのでは…という不安もあります。女ばかりの職場なので余計に(´・ ・`)
でも確かにママさんの言う お客様目線で考えた時にどうするべきなのか…それをしっかり考えなきゃダメですよね💦もう少し意識してやってみて、やっぱり配慮してもらわなきゃ辛いと感じたら上司に相談しようと思います。
ありがとうございます!- 6月24日
-
ママ
目でみてわかるものではないので言われないと伝わらないし、それを聞いてフォローしてくれる人もいれば、嫌な事をいってくる人もいると思います。
嫌な事を言うのはどうなのかなとおもいますが、悲しいことにそれが人間です。
最初から申告すべきたったとも思います。私は精神疾患でバイトですら働ける場所が限られてましたが、最初に申告してそれでも受け入れてくれる場所だったから、働きやすかったです。申告して断られることもありましたが、商売ですし、お客様がいての仕事で、お給料が発生するわけですから、双方の事を考えてしかたないなと思いました。
無理しすぎないで自分にあった働き方を見つけてください!- 6月24日
-
❁wnmm❁
そうですよね(._.)言わなきゃそれこそ、普通にやれば出来るはずなのに怠けてやっていない と思われても仕方ないですよね💦ほんと、初めに伝えとけばよかったです。当初はこんなにミスをするとも思ってもなくて、家での生活でも今ほど症状は強く出てなかったんですよね😔きっと今は疲れやストレスで強く出てるんだと思いますが…。
無理しすぎても誰も得しないし、自分を客観的にみながらよく考えてみます!ありがとうございます!- 6月24日
![りか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りか
私はグレーゾーン診断ですが、若干不注意系が入ってます。
いろんな仕事をしてみて、得意分野と本当に苦手な分野があると痛感してるので、とにかく苦手が少ない職種を選ぶことにしました。
上司などには基本は伝えません。
たとえば大きな会社で社員採用で、相談して業務配置変更などを希望するのであれば、信頼できる上司に、お医者さんと相談した上で、伝えるかもしれませんが…💦
(前の大企業はそういうのできるところでした)
こないだ担当医師と話してて、「この傾向の人は、逃げたらダメだ!とか思うと悪いループにはまりがちなので、苦手なことを回避して得意なことをやれる環境を作ることに努力を割くべき」と言われて、私は個人的にはとても納得でした。
苦手な業務でストレスと申し訳なさとでぐちゃぐちゃになったとき、私も逃げたらダメだと思ったりしましたが、結果、転職しました^_^
1つの参考になれば幸いです
-
❁wnmm❁
コメントありがとうございます!
得手不得手、ほんとにハッキリ分かれるんですよね💦接客は以前も長くしていて、私も周りも向いていると思ってたんですが…育児家事との両立でストレスと疲れが溜まってるのか、症状が強くミス続きです(T_T)
その医師の言葉、かなりスッと心にきました。あえて苦しい環境にいても良いことにはならないですよね😢幸いなことにまだポジションが固定されておらず(調理担当や接客担当など)、これから固定されていくと思うので、今の段階で相談しておくと楽なのかなーとも考えてるんです。
旦那も無理して続けんでもいいよ、と言ってくれるので、- 6月24日
-
❁wnmm❁
途中で送ってしまいました💦
旦那も無理して続けんでもいいよ、と言ってくれるので、自分を責めすぎないように考えてみようと思います!ありがとうございます♡- 6月24日
❁wnmm❁
下に返信してます💦