※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1年生娘です。宿題が簡単なプリント1枚、音読が毎日なのですが、学校…

1年生娘です。

宿題が簡単なプリント1枚、音読が毎日なのですが、学校から帰宅して毎日グズグズ言いながらプリントをして「音読は夜にする」と後回しにしてすぐにゲームを始めます。

ランドセルはラックに置かずに毎日リビングにぶん投げたまま放置で、毎日「片付けて!」と言っています。
コートなんかも脱ぎっぱなし。

おもちゃ箱も定期的に片付けてもすぐにぐちゃぐちゃ。
描きかけの絵や折り紙や使うかも分からない紙を適当に突っ込むので物であふれ返っています。
自作のお気に入りの絵もあるようで、整理すると言うと捨てないで!触らないで!と言われます。

夕飯を食べるのもダラダラと1時間は食べています。

鼻水をかんだティッシュもテーブルに置いたまま、遊び終わったタブレットもケースに入れて元の場所に戻さずそのまま床にポイ。

習い事のピアノの練習も短い1曲を弾いたらぐでぐでになってやる気なし(絶対に辞めたくない、頑張ると言って年中から習ってます)

Switch、タブレットのゲーム、YouTubeばっかりです。
特に学校から帰宅後はやる事やらないなら禁止と言うと泣き叫びます。

毎日毎日「片付けて」「やる事やって」と言うのに疲れてしまいました。

私も旦那もやりっぱなしとかもなく、赤ちゃんの頃からゴミはゴミ箱にだね、片付けようね、と育ててきました。
学校でも問題行動やトラブル等はありません。

皆さんならどうしますか?
どの様に育てたらいいのか分かりません。

コメント

はじめてのままり

うちの子とほぼ一緒です…😫
小1息子です。

うちの場合は、旦那が恐いので、ぐちゃぐちゃな期間が長くなると、強制的に出しっぱなしのおもちゃなどゴミ袋に入れてしまいます。
Youtubeも見れないように。
Switchもできないように。
よく分かりませんがオフにしてるっぽいです。

私の言うことはほぼ聞きません…

片付けは一緒にやると結構やります。

難しいですよね😮‍💨

はじめてのママリ🔰

一年生の我が子がADHDなので放っておいたらおそらくそんな感じになります💦

が、入学当初から遊びに行く時は必ず宿題が終わってから、家で過ごす時も夕飯前には終わらせるをルールにしてルーティン化しています!
YouTubeやテレビは頭も疲れて切り替えにくくなるので、絶対先に宿題やらせてますね😭

帰宅後の片付けはやっぱり家ついた瞬間にホッとしてぐだぐだになってしまうのか投げ出してしまう事も多々あったので、玄関先インターホンで「家に入ったら片付けて終わらせてからゆっくりするよ、できそう?」と確認してから家に入れるようにするとちゃんとやるようになりました!

やるように注意したり叱るというよりは、やろうという気持ちになるようにフォローする感じです!

発達特性の有無関係なく、まだまだ全部をちゃんとやるのは疲れや学校生活のちょっとしたストレスなどもあって難しいんじゃないかな?と思います💦

       チョッピー

年長の子が全くそんな感じで…反抗期ですか??ってくらいに全部めんどくさい!!で片付けられてしまって何にもやらず、最後の数分で追い込みに入ります。👋コチラは🙀苛立ちしかありません…
幼稚園ではしっかり全部完璧にこなしているので(かなり厳しい、お勉強と体育系の幼稚園に行ってます)何故家では😱って夫と頭を抱えております。
逆に上の子は、一番下を構いながらもアレコレ全てこなしてしまうんですよね〜

どうしたら直るのか聞いてみたいです… 
こちらもプラスの言葉かけをなんて思ってやっていても、そんな言葉がついには見つからず、マイナス方向にしか向かなくなってしまいました…

とりあえず、タイマーを用意してこの時間までに終わらせちゃうよ〜オヤツ時間、ご飯時間決まっているよ!!みたいに持っていってますが…舐めきってまして🤣
余りに夫が何度も言って聞かないで皆に迷惑かけていると思ったら置いていきます(公園とか買い物とか、)私がついていて大泣きに付き合います
終わりは終わりでおやつも、タブレットもきっちり取り上げてしまいます。

本当難しい…