※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

優しいママさん、ご経験者さま、お助けください。もうすぐ2歳で保育園に…

優しいママさん、ご経験者さま、お助けください。

もうすぐ2歳で保育園に入れず自宅保育の子供がいます。
以前、子供がよく公園で会うママさんの3歳の息子さんがかなり怖い顔で威嚇したり、唾を吐きかけたり、持ってきたばかりのおもちゃを取られたり、ということがよくありました。
子供はもともと、他の子に興味がとてもあり一緒に遊びたいと言う気持ちが大きくあり、自ら近寄っていくことが多かったです。
ですが、今日3歳の初めて会った男の子で、とても優しい子がいて、一緒に手を繋いで歩こうとしてくれたり、がんばれー!と滑り台で応援してくれたり、ということがあったのですが、以前とは違う反応で、怖い、嫌、怖い、と言い逃げてしまいました。他の女の子が来たときも、避けるように、嫌、怖い、と言っていました。
どうしたら良いのでしょうか?
最初に書いたようなことがきっかけなのでしょうか?
このままこのように人を怖がってしまう子になるのかと思い心配しています。優しい甥や姪もかなり遠方におり、なかなか会えず一人っ子で私もママ友がいないので心配しています。

どのように導いてあげれば良いでしょうか?
毎日公園などには行くようにしていますが、お友達とゆっくり遊ばせる機会はなかなか持てていません。

コメント

ゆずなつ

公園ではなく支援センターや児童館など別の場所に行かれてみてはどうでしょうか?
違う月齢や年齢のお子さんがいることが理解しやすいし、支援センターや児童館など年齢別の親子教室やイベントに参加してみるのはどうでしょうか?
もしかしたら、最初に書かれてることがきっかけでお子さんの中に公園は怖い経験をしたと認識されてるのかもしれません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご親切にありがとうございます!
    毎週、支援センターや児童館も行っており親子体操のようなものも参加してます。基本的には子供はかけっこなど好きで公園や外に行きたがります。
    やはり、怖い経験をした場所と思ってますね。どうにかしてあげられれば良いのですが💦

    • 12分前
  • ゆずなつ

    ゆずなつ

    そうなんですね!
    ならば、普段行かない大きめの公園にパパと一緒に行ってみるのはどうでしょうか?
    うちの娘たちも走り回るのが大好きで休日に市外の大きい公園によく行ってました!
    いろんな遊具があったり触れ合い動物がいたりするので新鮮だと思います😊

    • 1分前