6歳年長の息子、中間反抗期なのかわかりませんが、本当に関わり方に悩ん…
6歳年長の息子、中間反抗期なのかわかりませんが、本当に関わり方に悩んでいます😔
・やるべきことをやらない、嫌がる(歯磨き、身支度、お風呂)
・時間や約束を守らない(ゲームやYouTubeの時間、〇〇時までにお風呂入ろう、〇〇時に家を出るよ、など)
・ひらがなや計算ドリルなどで上手くできなかったり、わからない問題があるとすぐイライラする
・気に食わないことあったり、私や夫に注意されるとキレて暴言(ばか、おまえ、しね等)を言ってきたり、叩いたり蹴ったりしてくる
・自分優先でとにかくわがまま
最近下の子が生まれて寂しい思いをしているのもあると思いますが、夫も育休で居るので、なるべく息子を優先して、お風呂も2人で入ったり、寝る時も寝付くまで一緒に寝てあげています。
幼稚園ではこんなに攻撃的なことは見られないそうです。
外で頑張っているから、家ではそう言う姿を見せるとよく聞きますが、本当にもうお手上げ状態です…
暴言や暴力など絶対にしてはいけないことに対しては毎日やられる度にきつく注意していますが、もう何ヶ月も直りません。
- ママリ
はじめてのママリ🔰
指摘すればするほど悪化すると思うので。
暴言に注意は一度控えて、話をそらす。楽しい事をする。に一度シフトしても良いと思います。
きつく注意。よりも淡々と指摘。で一度終わりにしてあげて見守っても良いと思います。
今までの信頼関係があってこそ、わがままを言える人と認識されてると考え、意識をシフトしても良いと思います。
外では抑制して言わないなら大丈夫。
親への暴言は甘えでもあります。
今、家族全員で辛くありませんか?
出来ないダメダメな日があったって良いんですよ。
園へ行く時間(他人に迷惑かける)は焦らせると思いますが、他の家でのルールの時間は少し緩くしても良いと思います。
〇時までにしたい。は、あるかもしれないけど、早めに予告して「あと何分だよ」を数回でダメなら「あと何分なら出来そう?」と子供に決めさせるのも良いと思います。
多分、今は年齢的にもお手上げで、何してもだめな時期かと思うので。うちもそうでした。
家族で肩の力を抜いて、楽しい事をしてください。一緒に楽しめるゲームや遊び、お出かけ、美味しいものを食べる。など
そして、お子さんの得意なことを本当に些細なことで良いので(声が大きい、食べ方が上手とか)、褒めたり、いつも側に居てくれてありがとう。と声を掛けてあげるだけで良いのではないかなと。
ご無理なさらずに。
コメント