※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

自分の考え方を改めたいです。旦那は朝6時40分に家を出て出勤。月〜金帰…

自分の考え方を改めたいです。

旦那は朝6時40分に家を出て出勤。月〜金
帰宅は16時30分〜21時の間でいつも曖昧。
そして帰るコールはなし。

私は9時30分に家を出て出勤。週4で休みは毎週曖昧。
14時20分に帰宅。

旦那は朝起きたら自分の支度のみしてシャッターすら開けず出発。

私は朝から洗濯、ゴミ出し、子供達のお世話と送り出し。掃除、晩御飯の下拵え、してからの出発。
帰宅後は洗濯の片付け。子供達の宿題を一緒にやり、晩御飯の仕上げ。その後16時以降は木曜以外習い事があるので送迎。習い事中は帰れる距離ではない為、車で待機。帰宅後は子供達とお風呂に入りご飯を食べ次の日の準備をして、ようやくゆっくり座れる時間に。

旦那は仕事のみ。
旦那の給料はそこそこあるものの、子供達のやりたいを優先して習い事が多い為、貯金に回せる額が少なく私も働いてます。

旦那は仕事を頑張っていて沢山給料を入れてくれているので感謝はしています。

ですが私に対しての感謝が微塵も感じられません。
食卓にやっと私が座って食べ始められたとしても旦那は当たり前のように私に無言で茶碗を差し出し、おかわりを持ってこいと態度で示します。何かをとって欲しい時も「醤油」「飲み物」とまるで召使のような扱いで、お願いをする事をしません。

土日は子供のスポーツの習い事があり、それは基本旦那に任せています。なぜなら土日に私が買い出しに行ったり、ご飯の作り置きを作ったり、子供達の持って帰ってきた体操服やエプロンのアイロンがけ、上履き洗い物などをやりたいからです。

なのに旦那は「ほかのお母さんたちは来てるのにお前はなんで手伝いに来ないんだ」と罵ってきます。
他の方達は実母と同居していたり、歳の離れた兄弟で上の子が手伝ってくれたり、実家が徒歩圏内で助けが沢山あったりします。それに来ていると言っても、いつもいるお母さん達は親と同居や旦那さんが家の事をしっかりやってくれる家庭ばかりです。
なぜ同じ土俵にあげられるのか、なぜ私の環境を考えてくれないのか。

色々と考えると、私も旦那に優しくできません。

土日以外の習い事は全て私が対応。土日ぐらい旦那が1人でやってくれてもいいと思いませんか?

平日週5で仕事しているから、土日は休みたい?
子供のスポーツは一日中するわけではなく2時間〜6時間。土日の旦那と子供の送迎は私が担当。旦那は子供が練習中抜け出してファーストフード店やファミレスでモーニングやランチを食べたりしています。タバコと言いコンビニで20分位過ごしたりもしてます。

帰ってきたら疲れたと言い、ソファーで寝てしまうので子供の習い事の宿題などは全て私が見てます。

私が体調不良の時、数日39度の熱が出ていて、少し回復したので明日は会社に行かなきゃと言ったら「しっかり働いて稼いでください。」と言われ、少ししか回復していない中出勤したら帰宅後40度の熱がでました。旦那は私の事をなんだと思ってるんだろう。

ただの家政婦?旦那の母親?私が優しくしてあげないから、旦那も私に冷たい?

もうどーしたら仲良くできるのかわからず、私が否定的な考えで旦那の悪いところしか見えないのか、負のループにおちてます。

長々と愚痴を書いてしまいましたが、離婚するつもりはありません。自分の気持ちを改めて、旦那に対する考え方を変えていきたいです。どう受け止めれば負の感情にならずにすみますかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの旦那もなんもしないです
在宅ワークだけど、なんもしないです
文句だけは言ってきます笑

もう旦那に頼むの辞めました
洗濯物は子供達自分で畳んでしまってください
上履きは自分で洗ってください
食事も作ったら大皿にどんどんどん
小皿配って味噌汁も鍋ごと置いて
毎日バイキングスタイルです笑
醤油飲み物食べる時に必要なものは全部揃えて
余裕ないときは
ごめん自分で取って〜に変えました
最初の配膳だけ給食係のように
子供達に並ばせて、はい持ってってーと
宿題も自分でやってくださーい
まるつけあるなら、します
音読聞いてるから、どんどんやってーって料理


ママリさんも買い出しの途中で
うまーくお茶飲み行っちゃってください
やー今日スーパー混んでたわぁとか言って
好きなおやつも買って食べちゃってください


あと、、もし習い事の送迎が負担になるなら
お子さんには申し訳ないけど
今その余裕がないと話して、やめてもらうのも一つの手です、、、

はじめてのママリ🔰

離婚するつもりはないんですね!
それなら、旦那さんに期待して、これしてほしいなんであれしてくれないんだって思うのをやめることだと思います💦客観的に見たら、いやいや旦那しっかりしろよって思います。でもそれが旦那に響かないのであれば、期待したりする自分をやめれば、負の感情にはならないと思います😂
全て自分がして当たり前、いつか捨てたる1人で生きろって、こっちが1人立ちすることですかね!

はじめてのママリ🔰

旦那さんがクソなのは大前提として、ママリさんが優しすぎたりしっかりしすぎてるのかもしれませんね😓
人間てやってもらうのが当たり前になると付け上がると思います。
真剣に話し合ったことはあるんですかね?大事にしなかったら離れていくこともある、という危機感を植え付けたほうがいいと思うのですが、どうなんでしょうか。

はじめてのママリ🔰

考え方を変えたいのなら、夫に対して~してほしい、~くらいやれないのか、察してほしい等、期待しないことですかね😊
言わないとわからないのか…という人や言ってもやってくれない人などいるでしょうが…はじめから期待しないと自分だけで自由に考えて行動できるので楽になりましたよ✨️

~してほしいという思いは勝手に自分自身がそう希望しているだけだったり、そうしてくれる人がいいと理想像を作っていたりするものだと思います…
それをちゃんと伝えて話し合って相手に理解してもらえない限り自分自身の期待した思いや理想像を知らぬ間に押し付けてそうならないからと自分が凹んだり不満になっているものなんだ…と私は思うようになりました🤣
なので話し合ったり伝える前から、相手に期待することは私はやめました✨️