コメント
noripi111
その状況次第でってところもあるので、ちょっと難しいですが、私が気をつけてるのは、まずは保護者の話を肯定することです。
共感することです。
「そうですねー!〇〇ですよねぇ。それは心配になりますよねぇ💦」って感じです。
否定する時は、それから「でもねぇ、……」って話ます。
否定してからまた肯定します。
「そうは言っても、ママは心配ですよねぇ🥺」って。
否定されても、また肯定されるので、あまりムッとはならないようです。
そこから提案したり、アドバイスしたり、こちらの指導方針伝えたりって流れが多いです。
私の場合は、小学生の息子がいるので、「わかるー!うちの子なんて……」って自分の事も挟んで話します。
うちはこうやってるよ!とか。
具体的にどんな場面か分かれば、こんな言葉使ってるよ!っていうのはお話出来ます!
はじめてのママリ🔰
先生からのコメント、とても参考になります🙂↕️ありがとうございます。
今3年生なのですが、クラス全体が騒がしくなっております。その中でも、特にうるさい子が居て、その一部はうちの子です。一部の保護者集まって教頭先生と担任の先生交えて話し合いしたそうですが、何も解決出来なかったと言ってました。そこで、クラス役員でもあり私の連絡先も知ってる保護者の方から、保護者会を開きたいと連絡ありました。うちは当事者でもありますし、参加させて頂きたいのですが、前回の話し合いでどんなやり取りをしたのか、まだ把握出来ておりません。今は、担任の先生にこんな話があり、保護者会を開きたいと言う事しか伝えておらず、来週から具体的に開催に向けて動くかと思います。ただ、学校学校と前回話し合いした保護者側では、かなりの温度差があるなと感じています。言い方悪いですが、学校はあまり重く受け止めてなくて、当事者である私にも、そんな話が出てますと言った連絡は来てなくて、保護者から直接連絡来て初めて知りました。また、うちのクラスにはもう一人学級会長さんがいて、会長さんだけには状況伝えました。すると、会長さんはそんな事で保護者会開くの?いじめある訳でもないのに??って、感じです。うちは、当事者な事もあり、重く感じていますが、他の保護者同士でも温度差があって、揉めるんじゃないかって思ってます。
なので、学校が保護者との話し合いの場で、どんな言葉掛けしてるのか知りたくて、お聞きしました😔お力貸していただけると、助かります😔
noripi111
きのう、保護者会の文面について質問されてましたか??
何人かコメント入ってたので、読んで終わってしまってすみません💦
うちの息子も3年なのですが、元気な子が多く、授業参観でそう感じてるので、担任の先生は大変だなぁ😰っていつも見てました😰
自分の子が騒いでるグループいるのも、親としては辛いですよね💦
私も4年前、4年の担任してて、そんなクラスでしたが、保護者会は開いたことないです。
おそらくですが、お話聞いて思うのは、騒がしいのを対応して欲しいという保護者の熱を冷ませなかった学校側が、保護者に納得してもらう為に保護者会を開くという経緯なのかなぁと🤔
担任の先生が若いのか、ベテランなのか分からないですが、担任も手を尽くしてもどうにもならない子たちは、多いです😭
若い先生だと余計上手くいかないです💦
ただ、学校側からの説明が不足している点は、私としても疑問です。
ましてや、役員だから中心にやってくれ感が、はてな?です。
もし、役員さんを巻き込むならば、担任、役員、教頭か校長で話をすべきだと思います。。。
どんな流れでやるか、どんな話をするか、いわば作戦会議です。
私も保護者の方からめちゃくちゃ「どうにかならない?」って言われましたが、手は尽くしてるんですけどね💦
真面目にやってる子に申し訳ないです💦
って話をして、だよねー!先生もよくやってるよ!なんて会話をしたことがあります🥺
これもおそらくですが、温度差があるのは、学校は手を尽くしてます。って感じで冷静なのが、保護者の方からしたら何もしてない!と感じ、ヒートアップしたのではないかな?って思ってます。
正直、私も、保護者会開いたところで保護者同士のバトル、学校側とのバトルになって収集つかなくなる気がします🤔💦