イヤイヤ期ってみなさんどこまで怒ってますか?2歳になる息子がイヤイヤ…
イヤイヤ期ってみなさんどこまで怒ってますか?
2歳になる息子がイヤイヤ期です。
おむつ替えイヤ、着替えイヤ、お昼寝イヤ、手洗いイヤ、食後の手口拭くのイヤ、お風呂イヤ、歯磨きイヤ…
ありとあらゆることがイヤなようです😇
危ないこと以外は怒らないと何かで見たものの、イライラしてしまい、つい小さなことで怒ってしまいます。
食事中もごはんをわざと床に落としたり、スプーフォークを投げたり、お茶や味噌汁をじゃーとひっくり返してみたり、でオニババになり。
歯磨きをさせまいと歯ブラシを強く噛まれてオニババになり。
危ないこと以外怒らないという領域にはまだまだ辿り着けません。
が、幼稚園などで会うママたちはいつも穏やかに子どもに接しているように見えて、自分の余裕の無さに申し訳なくなります。
皆さんは怒らずにイヤイヤ期のお子さんの対応できてますか?
心がけてることなどあれば教えていただきたいです🥺
- はじめてのママリ🔰
akane
危ないこと以外は叱らないように心がけていますが、夫から「最近ちょっと厳しいんじゃない?」と牽制が入ることがあり、それが自分の中でストッパーとして機能している面もあります。
また、息子がイヤイヤモードのときは、こちらが何を言ってもあまり耳に入っていないように映っています。就寝前にベッドで息子と暗闇の中で様々なお話しする時間があるのですが、その中での一つのトピックとして、お互いに落ち着いた気持ちになれるそのタイミングで、諭すようにやさしく注意をして、翌日からの行動に気をつけてもらえるように伝えるようにしています。
はじめてのママリ🔰
ダメな事はダメと伝えるのは
親の役目だと思ってます💦
わざと床に落としたり
食べ物で遊び始めたら
強制的にごちそうさまです‥🤔💦
スプーンフォークを投げるのも
普通に危ないので叱ります💦
歯磨きは
"フッ素付けてたらまぁザッとでいいか!笑"
と適当な考えもありますが
こちょこちょしてお口開けた隙に、とか
歯磨きの時は動画見れる!とか
楽しい時間にしてみたり‥とかはしてます。
ご飯の遊び食べも
したらダメと伝えたり、
強制ごちそうさまはしますが、
最初の方は食べる時があるので
その時にめちゃくちゃ褒める、
遊ばず食べるとグッと注目が集まったり、
身体にこんな良いことがあるよ、と話しながら食べたくなるように促したり、
そんな感じで過ごしてます。
全く躾をせず
全てを容認して怒らない日々は正直無理です。
ただ1つ注意したら
3つ褒める、認める、愛情を伝えるくらい
ポジティブな声かけも意識的にしています。
大事なのは怒らない事ではなく
それ以上に本人を認めてあげる事かなと思ってます🤔💦
ママリ
長くなってしまいました💦
怒りたくないので身支度系はイヤイヤをフル無視して無理矢理終わらせてました!
終わってからギューっと抱きしめて今された事を忘れさせるようなすぐに怒る楽しい事を色々提案しました!
公園に行くとか、今日は近所の庭に犬がいる家の前を通って犬を見ていくかとか、例えば通園の乗り物(自転車や車)に小さなお菓子をいつも仕掛けておいて「幼稚園にいくお友達には妖精さんが『今日もいっぱい遊んできてね』ってお菓子を隠してるんだって」という定を作ってイヤイヤしてる子供に「今日もお菓子あるかな?探しに行こう?」と言ったりして時間が無くて無理矢理終わらせても今から楽しい事が起こるような工夫を沢山考えておいて日替わりで子供の気分に合わせて出してました!
あと、味噌汁をじゃーとするなら溢す系は出さない事にするのもアリだと思います。
出さなかったら覚えない訳でもなく5歳になる頃に急に味噌汁を出しても教えなくても確実にお椀から飲めると思いますし🤣
こちらのやり方に合わせてもらうんでは無くて向こうの”イヤ”に合わせてこちらが生活をどんどん変えてイライラを減らす方が楽だと思います。
後はコミュニケーション取れるくらい会話がしっかりしてきたらとにかく「口で説明しなさい」とこっちが分かっていても説明させる事です。
例えば、ご飯を食べたくないとしてワーッと泣いてたらまずはある程度落ち着くまで抱きしめてひたすら「泣いても分からないよ。ちゃんと話して教えて。ママはイヤな事、嫌だって言ってくれたら絶対ちゃんと聞くよ。言ってごらん?」と言ってそう言う声掛けをしてたら次第に何か言ってくると思います。
「ご飯嫌!」とか指差しだけとかでも大丈夫です。
何かしら意思表示をしてくれたら最初はそれで良くてそこですかさず「これ(ご飯)?これが嫌なの?」とか聞いて頷いたら「そうだったんだ!今は食べたくないの?」と聞いてまた頷いたら「じゃあ少し休憩してから食べようか。ちゃんと伝えてくれてありがとう。すごいじゃん!ちゃんとイヤな事イヤって言えたね!ママちゃんとイヤな教えてくれたら聞くからね、大丈夫だよ☺️」とちゃんと伝えれた事を沢山褒めてあげます。
最初はほんのちょっとの意思表示から褒めて少しずつ少しずつ言わせる範囲を向こうに託していって伝える力を育ててあげて、ちゃんとこちらもそれに応じるようにしてを繰り返してたら伝える力がグングン伸びてしっかりイヤな事を説明してくれるようになるのでイヤな事はイヤで減る訳じゃないですが、ちゃんと自分から伝えてくれるようになります!
しかも伝える力がつく=思考力up=ちゃんと親子間で落とし所を見つけた上で我慢してと伝えたらしっかり理解してくれて合わせてくれるようになります!
それは1年後以降とかに実感する話かもですが、今から少しずつ仕込んでいった方が脳の成長スピードは絶対上がります!
ママリ
大前提「この子は今日も何かをやらかすし、反抗をする」と脳をセットします。「なんでそんなことするの!だめって言ったでしょ!」と言わなくてよくなります。(もう知ってるので)
そしてやらかされたら、叱るというより伝えるを心がけてます。「食べ物はポイしないよ、ポイは柔らかいものとボールだけだよね」とか「お店のものは触らないよ、ピッ(レジのこと)しないとだからね」「今はお菓子は食べないよ、お出かけするからね、お靴履こうね、うん、叩いたらママ痛いだよ、優しくタッチしてね(顔面殴られつつ)」。
諦めというか「床は汚れたら拭けばいい」「泣き叫ぶならオムツはまた次のタイミングでいい、漏れたら漏れたで替えのズボン持っていこう」など自分のストレスに先回りし「はいはい想定内!」って感じにしてます😂
あとは子どもを失う話(ニュースとか事件とか)を頻繁に見たり、悲しい歌に子どもを重ねて聞いたりして「生きてそこで笑ってくれてるだけでいい」くらいの領域にメンタルの逃げ場作って過ごしてます😅
コメント